• ベストアンサー

幼稚園年少です。子供にやる気を起こさせる魔法の言葉

幼稚園年少3歳です。まもなく4歳になります。男の子。 最近幼稚園で(たまに家庭でもですが)自分の思い通りに行かないことに直面すると「疲れた」「くやしい」といって全く何もしなくなります。 兄妹はいますがはじめての子供です。 その為か我慢が足りないというか、何でも自分の思い通りにやってきましたが、幼稚園に入りそうもいかないことに直面することが多くなり、このような行動が多々起きていると先生から伺いました。 家庭ではまだそれほどではありませんが少しずつそのような様子を見受ける時があります。 例えば幼稚園でかけっこをして1番になるつもりで走っていたが何回がんばっても1番になれない。先生は頑張った人全員が一番だよというが本人は「1番は一人だ」といって聞かない様子。それで毎回頑張っても1番になれず最後には「もう疲れた」「つまらない」といってふてくされ団体行動を拒否し、一人で立ちつくしがんとして移動しないといったこと。 基本的には1番がいい、後ろは嫌だという性格です。家では1番でいられても世の中で1番になるには大変だということがわかって、それに対応しきれない様子です。頑固な性格もあってなかなか柔軟に対応が出来ず、ふてくされるとそれを回復するのにかなりの時間を要します。家庭ではそのようなことがあると私は言って聞かせそれでも頑として態度を変えない場合は無視してほっておきますが、幼稚園で先生方がわが子の頑固さに苦労している様子を伺うとこのままではいけないなと思い皆様からのアドバイスをお願いしたく思いました。 なにか、このようなふてくされた態度の時にかけてやれる子供が前向きになれるような言葉はないでしょうか。 ※ちなみに私は「今月の目標は我慢だよ。1に我慢2に我慢だよ」といってしまいましたが・・・。

  • 育児
  • 回答数3
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sentakun
  • ベストアンサー率28% (21/74)
回答No.3

お母様のお話を聞きまして、これは持って行き方によっては凄い子になりそうで楽しみだなと思いますよ。 何よりやる気の固まりですから、そのパワーをいかに有効に世の中のために使えるかだと思うのです。 実際すべての事で1番になることなど出来るわけもなく、お母様にすれば「どうすれば理解してくれるのだろう?」と思われるのでしょうが、ふてくされる前に「どうしたら一番になれるかお母さんも一緒に考えるね!」と常にお母様も一緒に考えてあげて一体感をだせるようになってきたら、お子様が何に向いているかを考えてみては、いかがでしょうか? よく言われることに天才と呼ばれる人は、人の100倍努力したから今があるのではなく、自分に向いたことに出逢う事が出来て楽しいからやるのであり、練習しないと不安だからやるだけだと。 つまりその向いた事に出逢わせるための親の姿がよくスポーツ選手でも見られるでしょう。 わたしの個人的な意見ですが今後お母様がするべき事は、人間としての善悪の判断や躾としての我慢は、もちろん必要ですが、お子様の有り余るパワーをつぎ込む事を見つけてあげる事こそが、お母様の仕事だと思うのですが、いかがでしょうか?

aruarubom
質問者

お礼

回答を頂きありがとうございます。 やる気の塊、その通りかもしれません。この子の将来の夢は 「やる気満パワー」になることだそうです。 今でも十分やる気満々だと思うのですけれど・・・。 かけっこの時も 「一緒に1番になれるようにかけっこの練習をしてみようか!」といったらならばどんなに喜んだでしょうか。回答をいただくまでこのようなことを思いつきもしませんでした。悔しい時にその場でふてくされるよりも、陰で努力をすることの大事さ、そして、もし1番になれなくても頑張ったことで悔いを残さない、頑張ったあなたが一番カッコいいということを教えてやれた気がして残念です。 言葉だけではうちの子には足りないような気がしてきました。 一緒になって私も考えてやるべきですね。そうすればふてくされる前に自分でも考えるようになる子供になれるかもしれません。 まだ、何のお稽古事もしてやっていません。下の子供に手が掛かることから、上の子供には申しわけ無いけれど幼稚園だけです。 幼稚園でもお稽古事は沢山ありますが、送り迎えのことも合って出来ずじまい。周りはどんどんやっており、本人も運動に興味があるので、やりたがってはいるのですが経験させてあげられていません。 子供のパワーをつぎ込むことを来年年中サンになったら、探してあげたいと思います。何かに熱中出来ることを見つけてやりたいです。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#60421
noname#60421
回答No.2

昨年、我が子も何でも1番!でしたね。(同じ年少の時です) そのときは、幼稚園の先生もわたしも1番以外も凄い!と言いまくっていましたね。 そうしたら、突然「1番以外もすごんねん」と言うようになり、あっさりカドがとれました。 一時的な成長過程の一つだと思うので、毎日1番でも4番でも凄い!といい続けてあげてほしいと思いますね。 気持ちの切り替えも個性です。 成長と共に変わっていける場合も多いです。 辛抱強く見守っていくしかないと思います。

aruarubom
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 「1番がすごい」「1番でなければ」という風に確かに思い込んでいる節がありますね。1番でなくても「頑張ったこと・努力した人がすごい、偉い」という風に言ってやればよかったなと、回答を頂き読んで思いました。 毎日そういうことを言ってやるといいですね。 これからいろいろな経験、挫折もして大きく成長してくれることを見守りつつ教えていってやりたいと思います!

  • 007_taro
  • ベストアンサー率29% (540/1831)
回答No.1

子供が世の中で思い通りにならないことがあるのを、学んでいるのですよね?子供に我慢を覚えさせることも、直ぐにできないことではありませんか? 人の迷惑になるようなことはいけないのですが、でも子供はそういう集団生活で学ぶことが、子供の仕事だと思います。幼稚園の先生のご苦労を思いやるお気持ちは、とても大切だとも思います。そういうお母様のお気持ちや、そのお気持ちから出てくる言動が、一番の子供への教育なのではないですか? お子さんの頑固さに困られているのを余所に、呑気な言葉で済みません。

aruarubom
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 言葉は大事ですよね。子どもが頑張りたいでも頑張ってもいつも1番になれるわけではないという挫折に立ち向かってる最中であると思っています。子供のやる気は大事にしてやりたい、でももう少し柔軟に対応できる子供に育って欲しい。自分の気持ちを幼稚園でも出せるということは悪いことではないと思いますが、周りの大人がかける言葉によってはビックリするほど子供の中にす~っと入っていくものってあるのではないかと思うのです。 頑固なところも裏を返せばよいところ。全てを否定するのではなく、子供のやる気を促すような、それでいて自分の態度で先生が困っている困らせているということを子供が感じ取ってくれたらと思っています。

関連するQ&A

  • 教師の子供への態度

    先生の振舞いについて皆さんのご意見をお聞かせください。 子供の通っている学校(義務教育中)の先生ですが、 生徒に向かって‘おまえら早く卒業しないかな’とか言い放ち、授業中は勉強そっちのけで自慢の嵐、 自分の思い通りにいかないと机を押し倒す、など子供から聞くだけですが常識を逸脱しています。 他にも色々ありますが、子供たちからは勿論信頼されないのでその態度に苛立ちまた怒り出すという、悪循環です。先生が授業を抜け出すこともありました。 聞けば何人かは態度の悪い生徒もおり、少しはいたしかたないのかと我慢をしてきましたが、卒業式に出席してほしくないと思うようになりました。 みなさんはどう思われますか?

  • 一番やることが遅い年少児

    長文・乱文お許しください。 娘が今年4月から年少に入園しました。 早産まれで、性格は慎重、怖がり、おっとりさん。恥ずかしがり屋ですが、お歌やおしゃべりが大好きな明るい子です。 私自身、つい最近まで働いていたので、1歳から保育園に預けおり、この4月から幼稚園です。 保育園の時は明るくてのびのびと育って、なにひとつ不安なところはありませんでした。 「マイペースだね」とは言われたりしましたが、それを悪いこととも思いませんでしたし。 保育園も「その子1人1人にあった保育を!」という保育園でしたので。 で、入園して2カ月。先生と立ち話しの時に「家でもマイペースですか?」「ゆっくりで一番最後になってしまうんです」と言われました。 その時は、そうですねー、保育園の時からマイペースだったみたいです。ははは(^^なんて、気にしてなかったのですが。 最近指しゃぶりが出てきたんです。そしてとても甘えるようになりました。 私が今、妊娠中なのでそのせいもあるかも?なんて思ってたのですが。。。 先生とのお話で、幼稚園の様子が分かりました。 どうやら、なんでも一番最後になってしまう。 ボーっとする時間があって、指示を出しても、友達のするのをじっと見てて、結局最後になる。 先生としても、うちの子だけずっと待ってはいられないので、何度も声かけしてさせている。とのこと。 でも、優しく声かけするけど、「みんな終わってるよ。○○しようね」と言ったりすると、イーとなって、そんな時に指しゃぶりしてる、とのこと。 あと、なんでも「これでいいの?」と確認してくるそうです。多分、やること分かってるけど、確認しないと不安なんだと思うとのこと。(確かに、家でも「@@してもいいの?」とよく聞いてきます。) 確かに、保育所の時はみんなで合わせて行動しなくても、よしとする方針でしたし。 私自身も、毎日朝などは準備に追われて、「ほら○○して」と指示出したり、時間がないから私がやってあげたりして自分で進んでやるのを待つ余裕のない毎日でした。 夜は昼間一緒にいてあげれなかったから、と、べったり遊んであげてたため、依存症になってしまったようで・・・・反省しています。 でも、性格は、負けず嫌いだと思うんです。 家では、何かを一緒にしても自分が一番先にできないと嫌。じゃんけんでも、しりとりでも、自分が勝たないと気が済まない。 だから、幼稚園で自分が最後になるのがかなりストレスになってるのかな、と思っています。 で、今後、私が娘にどう対応しようかなと思うのですが。 私自身、自主的に行動できないのは改善しないといけないと思うのですが、ゆっくりペースは悪いこととは思わないんです。 でも、幼稚園ではある程度の早さも求められる。 今は、先生に言われてから、朝の準備もちょっとずつ自主的できるようにしたり、時間を区切って行動することを教えていこうとしてるのですが。 でも、もともと慎重でおっとりした性格ですし・・・ このままこの幼稚園にいたら自信をなくしたり、ストレスで小さくなってしまい、よくないのでしょうか?元の保育園に戻った方がいいでしょうか? それとも、そんな気にすることなく、これも試練だと、娘を信じて、あたたかく見守ってたらいいのでしょうか? 分かりにくい文章ですみません。 よろしくおねがいいたします。

  • 年少ですが、いまだに幼稚園に行く時に泣くので悩んでいます。

    年少ですが、いまだに幼稚園に行く時に泣くので悩んでいます。 元々、怖がりで人見知りの激しい子だったので、 ある程度の登園しぶりは仕方がないかなと思っていました。 ですが、入園して半年以上が経つのに、 幼稚園がある日には朝から「行きたくない」と言い、 園服に着替えるのを拒み大泣きします。 行きたくない理由は、家族と離れたくないからだと本人は言っています。 幼稚園の先生には、ある程度慣れているようですが、 お友達とどう接していいのかわからないようです。 年中・年長のお兄さんお姉さんからは、かわいがられているように見えます。 他のお友達は、降園後も遊んだりしているようですが、 まだ遊ぶ約束をしてきません。 お恥ずかしながら、今まで同じくらいの年齢の子と遊ばせてあげることができませんでした。 私が、もっと周りの方と親しくすれば、子どもも怖がらないかもしれないのにと とても申し訳なく思っています。 幼稚園に行っても、時々泣いているようです。 それでも登園していれば、いつかはよくなるだろうと思っていましたが、 あまりに辛そうなので、何かできることがあればしてあげたいです。 幼稚園から帰ってきたら、抱きしめたりするようにはしています。 また、幼稚園の先生は、新任の先生ですが、 手紙で幼稚園での様子を知らせてくれていますし、 家庭での様子をお知らせするようにしています。 何でも構いませんので、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 年少の塾

    年少の子供が、個人経営の自宅近くの学習塾に通っています。 学習塾の対象年齢は、年少から小学校6年生までです。 個人の方が、自宅で一人でやっているので、縦割りで、小学校6年生~うちの子のような年少まで一緒に机を並べて勉強しています。 小学生は一人できますが、幼児は、親付き添いが原則です。 小学校の宿題を見るような延長線上の塾で、進学を目的とした塾ではないと入会時、説明を受けました。 もちろん我が家も、小学校受験などは考えていないし、字や数字が書けるようになると良いな位の気持ちで始めました。 年齢層が広いので、年少は、うちの子ともう一人の現在二人だけです。 もう一人の子は、おっとりとした性格で、ママから離れられないような大人しい子で、すぐに不安になると泣いてしまうような子です。 逆に、うちの子は、少し気が強く、わんぱくで、なかなかジッとしていられない部分もあります。 多少、注意されたくらいでは泣きません。 もう一人の子は、大人から見ると扱いやすい子だと思います。 先生の対応が違うような気がしてなりません。 授業は、1コマ1回90分です。 小学生でも長いと思うのに、やはり幼児では飽きてきてしまいます。 うちの子は、飽きてくると、他のことに目が行ってしまい「お絵かきがしたい。」「おもちゃで遊びたい」と先生に言ってしまいます。 今までは、はいはいと流しながら、勉強をしていたのですが、とうとう先生がキレた?というか今日は、こっぴどく叱られてしまいました。 いつもは叱られてもケロッとしている性格の子なのに、今日は、こっぴどく叱られ、大泣きしている我が子に向かって、それでも叱ることをやめず、延々とお説教をしている姿は、見ていてかわいそうになりました。 親バカもありますが、年少の子供に、小学生と同じことを求めても無理があると思うんです。 今日は授業の途中に「帰りなさい」と親子共々帰されてしまいました。 子供は、自宅に着いても、大泣きし続け、仕事から帰宅した主人が何事かとビックリしていました。 子供は、それでも次も塾に行くと言いますが、先生の迷惑になっているんだろうか?とかいろいろ考えてしまい、このままでいいのかと疑問になっています。 習い事は早過ぎたんでしょうか? このまま続けるべきでしょうか?

  • のびのびした子に、育てたいのですが....

    小学校3年生の男の子のことについて、お伺いします。 家庭内では、体を動かすのが大好きで、笑いの絶えない子なのですが、外では、おとなしく、友達の輪にも入っていけないようです。 様子を見ていると、仲良くしたい友達はいるのだけれど、声をかけるタイミングを逸してしまったり、少し遠巻きから、話し掛けたそうにしています。 でも、相手に気づかれる事なく、一人で、手持ち無沙汰な様子です。 周りの空気が読めないのか、それとも、周りが気になりすぎて、うまく行動できないのか、判りません。 でも、小学校3年では、そこまで考えて行動していないお子さんも、まだいると思います。 とりあえず、ひとりでも、のびのびと行動できる子になってくれればと、思っています。人との関わり方を、教えることは、とても難しいことなので、先ず、自分を出せるようになれば、おのずと道は、開けてくると考えています。 子どもの性格は、慎重で、無鉄砲なことはしません。おっとりしていて、タンポポの綿毛の行方を、どこまでも目で追っていることがあります。スポーツは好きですが、乱暴なことはしません。真面目すぎる所があるので、もう少し柔軟になってほしいと思っています。 担任の先生にもご相談したかとがあるのですが、性格的なことは、一朝一夕には変わらないので、お互い長い目で見守りましょう、ということでした。 私は、仕事をもっているので、子供と接する時間はあまり長くありません。主人は、教育にも関心を持っていてくれて、担任の先生ともよくコミュニケーションをとってくれます。 息子が、外でも、家庭内と同じように、生き生きと行動できる日を、心待ちにしています。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 子供の言葉の発達

    初めて質問させていただきます。 1歳11ヶ月の子供がいるのですが、言葉が遅いのが気になっています。 普段は保育園に通っているのですが、少し前から担任の先生に「お家でパパやママは言う?」と聞かれてからとても気がかりになってきて、2歳半位までは様子を見て進歩がなければ療育も考えています。 この頃頻繁に保育園の先生に子供の言葉が出ない事の指摘を受け家で意識して話しかけたり絵本を読んだり子供が好きなアニメの歌を歌ったりとしていますが、子供は私が話してるのをニコニコ聞いていたり私が歌っているのを喜んでいるだけです。 話せる言葉は「まんま、アンパン(アンパンマン)、ポッポ(鳩)、うまっ(おいしい)、いんや(嫌)、」などです。1歳半健診では特に問題ありませんでした。 言葉の意味は理解しているようで「ゴミポイして」「痛いよ」「クック履こう」などと言えばそれぞれの行動をしてくれます。 3歳までは発達障害の有無はわからないと聞きますし、もしそうでも受け入れていける気持ちはあります。今現在私が子供にしてあげられることするべき事に悩んでいます。

  • 姑の言葉 「生まれてこなければよかった子ども」

    姑の言葉で とても気になることがあって 質問させていただきます。 結婚してまもなく 私が台所で姑と食事の準備をしている時 「一番の親不孝はお金の催促をするこどもだ」 というようなことを言っていました。 そこはなるほど そういう考え方もあるのだと 思ったのですが 次に 「親を困らせるような 子どもは生まれてこなければ よかったんんだよな」 とマジメな顔で言われました。 どういう子どもが 親を困らせるのか? 私はわからなかったのですが すごく極端なかんがえ方だとちょっと不愉快になりました。 普通母親がこういう考え方ってするのでしょうか? 私も子どもがいますが 子どもは親を困らせるのは当たり前で 自分の思いとおりになんて行かないのが 子育てと感じますが 皆さん 姑の考え方ってよくあるでしょうか? また、聞かれてどのような気持ちになるか 感想を聞かせていただければありがたいです。

  • 年少さん、落ち着きがない

    年少の子供の園での様子を聞いたところ、悪いところばかり聞きました。 ・歌の時間立ってしまう ・製作やお昼の時間は、集中しているのは最初だけで、飽きるとたち歩く ・ドアの開け閉めをするが、少しなくなってきた ・なかなか着替えをしないので、口うるさく言っている ・独り言をぶつぶつ言っているときがある 、また、製作の時間など、関係な話をする などです。 明らかに何かおかしいという感じで伝えてきたのですが、これから様子を 見ていきたいなどの一言もありませんでした。 確かに2歳代はドアの開け閉めが好きでしたが、最近はやらなくなってきました。 言葉の遅れから、言語訓練にも行っていたことはあります。今もまだ、幼さはありますが、だいぶ話せるようになってきました。家では自分から着替えたり、お手伝いしてくれたり、ご飯時も立たないで食べれるし、外食も出来ます。確かに家でも、してほしくないこと(空気清浄器をとめたり、家の鍵を閉めたり) もしたりしますが、注意すれば辞めるのですが、どうも園では落ち着きがなく、先生が困っているみたいです専門医に色々相談すると、ここまで悪いことばかり伝えられるのは親に発達障害だと言っているようなものだと言っていて、専門医も疑いはありだが、年少だとよくあることもある。と言っていました。 もちろん悪いのは子供だけど、良い ところも伝えずにただ一方的に不安を煽るだけのことを言われて毎日が辛いです。対応の仕方を専門医から先生宛に書面で伝えましたが、へんじもありません。 もう一度先生に連絡を取るべきですか?

  • 保育士さん!「年少さん何人なら余裕ある保育が可能?

    保育士さん!ズバリ「年少さん何人なら余裕ある保育ができるか」をお聞きしたいです。 2歳の息子を4月から年少で保育園に預けたく、選考書類作成をしている日々です★そこでさまざま園を見て回りましたが、ある公立の保育園と私立の保育園のどちらを第一希望にするか迷いに迷っているのです。 というのも ○公立 全園児190名。3歳児クラスが38人定員に先生が2人です。 ○私立 全園児90人。 3歳児クラスが20人定員に先生が1人です。 お聞きしたいのは、経験上38人を2人の先生のみでクラスが回るのか、 もしくは20人を1人で見られるのか。 もちろん先生方は沢山の仕事があり、見ていて頭が下がる思いですが、私が知りたいのは「規定(20人に先生1人なのは存じています)を抜きにして、質がある程度保たれる(余裕のある)保育の人数の比率を保育士さん経験のある方に聞いてみたいのです。 先生の力量によるよ!とか子供の性格によるよ!という意見もありそうですが、そこを ひっくるめて頂いて、あくまで人数として何人の先生で何人の子供を見るのが余裕を持って 保育できるとお考えでしょうか?という意味です。 というのも今第一希望の公立園にたまに行くのですが、園庭でもほぼ先生の目は届いていないし、教室でもいったいどうなんだろう、現状は。お散歩なんかもそんな大人数を2人だけで引率して外出するのかしら?安全面は?と心配になってしまったもので。 何卒宜しくお願い致します。

  • 幼稚園(年少)での先生の対応について。幼稚園の先生がいらしたら、同じよ

    幼稚園(年少)での先生の対応について。幼稚園の先生がいらしたら、同じようなケースの場合、どのように対応されるか伺いたいです。 年少クラスで夏休みの絵日記の発表がありました。 一日でクラス全員(30名位)の発表を午前保育の中でしました。 発表が終わって、最後に先生が「皆発表出来たかな?」と確認した所、一人だけ発表が出来ていませんでした。子供は持って行って、家に忘れた訳ではないです。 ここでは先生は探さずに、また明日一人で発表しようと言う事になりました。 家に帰ってから子供が泣きながら発表出来なかった…と言った為、先生に電話して聞いてみた所。 「聞きました?なかったので、また明日発表する事にしました。一緒に探してあげたら良かったんですけど…」との事。 その後幼稚園の中を探して頂き、他の提出物に紛れて見つかりました。 先生からは「今日は発表の人数が多く、子供があまり他の子供の発表を聞けなかったので、明日一人で発表した方が皆聞いてくれるし、良かったと思いますよ」と話がありました。 ここで質問です。 発表を始める前に全員持って来たか、確認をしないのでしょうか? 人数が多く子供が話が聞けない状況なら、発表を二日間に分けたりする事は不可能なのでしょうか? 子供は自分一人だけ発表出来なかった事、持って行ったのに見つけられなかった事で泣いてしまいましたが、一緒に探す事はしないのは当然ですか? 一人だけ発表する事に逆に良かったと先生が思うのは、他の子供が準備出来ていてその子供だけがきちんと準備出来ていないから泣いたりしても仕方ない事なのでしょうか?