• ベストアンサー

就職活動について

min-min11の回答

回答No.3

こんにちは、就職活動中の大学三年生です。 大学一年の頃から塾講師のアルバイトをしています。 説明会や選考はほとんど午前中~夕方に終わるので、私の場合アルバイトはほとんど支障になっていません。 私の周りで同じく塾でアルバイトをしている友達も、問題なく続けています。 どうしてもアルバイトの時間に間に合わない場合は、前もって塾側に言っておけば代講などを頼めるのではないでしょうか? 不安であれば、仕事を始める前にもう一度塾に連絡し、その辺の融通がきくのかを確かめてみると良いと思います! 大学三年生が就活をすることは塾側だって十分承知しているはずですから、何かしらの対応はしてくれるはずですが。。。 ちなみに私は就活+アルバイトが週2~3+学校の授業が週5日+学校のテストが2月の中旬まである、という先日まではなかなかハードな環境でしたが、既に一社選考を終え無事内々定を頂きました。 「大変だったか」と聞かれればもちろん大変でしたが、不可能ではありませんでしたよ! ただその「大変さ」というのも人によって感じ方が違いますし、もちろんどの程度就活に力を入れているかによっても違います。 就活を経験した身近な先輩などに話を聞いてみるのも良いと思いますよ! 色々書いてしまいましたが、少しでも参考になれば。

関連するQ&A

  • 就職活動中のスケジュールについて

    閲覧ありがとうございます。 私は来年就職活動を控えている大学三年生です。就職活動の際のバイトとの両立が不安に感じました。部活などの先輩もいないため、誰かに聞くこともできません。 そのため、ここ数年に就職活動を経験した方に質問です。 就職活動中はバイトを両立できていましたか? どの曜日や時間にはいっていましたか? 土日はバイトにフルタイムで入ることは可能でしたか? よろしければ、お願いいたします。

  • 就職活動と教育実習

    2つの両立の難しい事は心得ています。今、大学3年生で中学校教員を目指そうか悩んでいます。塾や専門学校の教員の募集が結構あるので受けてみようと思うのですが、そうなると教育実習に行っている約1ヶ月の間に面接や筆記試験が重なったりしますよね? やはり中学校教員を目指すなら就職活動はしない。就職活動をするなら教育実習には行かない。ハッキリ決めてしまった方が良いのでしょうか?もし、実際に両立した方がいらっしゃいましたら、その時、どう乗り切ったか?お聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 就職活動をはじめるにあたって

    こんばんわ。大学3年の者です。 就職に関して本格的に考える時期になりました。周りの人たちは少しずつ動き出していて、少しあせっています。 しかし、何からしていいのか全然わかりません。やったことと言えば、リクナビのような就職サイトに3つ登録したくらいです。 自分が何をしたいのかもきまっていませんし、ゼミやサークルなどの学校行事には参加したことがないので、アピールポイントもなく、就職活動に対してものすごく恐怖感があります・・・ 就職活動と聞くと「怖いな、嫌だな、堅苦しそうだな、話すの苦手だから面接とか嫌だなぁ・・・・」など、マイナスのことばかり考えてしまいます。 今私がすべきことは何なのでしょうか?そして、こんな私になんでもいいのでアドバイスをください。よろしくおねがいします。

  • バイトと就職活動の両立・・・

    現在大学3回♂のものです。 私は高校、大学時ともにバイトをしたことがないのですが、 最近になって非常にやってみたいバイトが見つかりました。 もう早い人では情報収集に奔走しているほど就活の時期が 迫っているのですが、バイト歴がまったく無し、では心許ないので 面接時の対策も兼ねて時期が遅いですがバイトを始めるのも 悪くないかも、と考えています。 ただ私は就職活動のおおまかな内容は理解しているのですが、 実際バイトと就活を両立させることが可能なのか 少し判断しかねています。 一応現状としては、 ・文学部で単位は順調に取得できていて、大学に行くのは週3くらい ・大阪在住だけど東京の企業で働きたい の様な感じです。 先輩や教授に聞くと意見もピンキリで、絶対無理! という人もいればうまい具合スケジュールを組めば 全然余裕、という人もいるので、 皆様のご意見も頂けたら嬉しいです。 あと、バイトをそもそも諦める必要がある場合、 バイト歴0の状態で就職活動に臨むわけですが、 これはバイトを学生時代にたっぷりやってきた方と 比べてどれほどのハンデになりえるでしょうか? 経験者様、何卒ご回答の程よろしくお願いします。

  • 就職活動に向けて

    今大学三年生で就職活動シーズンであるのですが、 面接や履歴書とうではサークルやボランティア等に参加しているのとしていないのでは、大きな差になるのでしょうか? ちなみに自分の場合はそのようなものに参加しておらず、バイトも違う職種の体験をしたかったので短期でのバイトでしか経験していません、 あとは資格を二つぐらい(そんなに難しくないもの)しかありません このような状態でも面接等で通用しますか? 回答お願いします。

  • 就職活動について。

    就職活動について質問です。 私は現在、1年留年中の大学5年(ちなみに1浪しています)です。 今までは教員志望であった為、就活に関する事は何一つやってきませんでした。 しかし、先月から今月頭まで教育実習に行った際、 学校の教員には自分は向いていないと感じました。 また、3年ほど前からアルバイトで塾講師をやっているのですが、 塾講師に対しては「やりたい!」と思う気持ちが強く、 学校教員ではなく塾講師の職に就きたいと考え始めました。 (もちろん、アルバイトではなく正社員として) しかし、前述した通り、私は就活に関して何もしていません。 これから始めるのはもう遅いということは重々承知の上ですが、 それでもゼロの状態で今から塾講師に向けて就活を始めるべきでしょうか。 しかし、「就活はお金がかかる」と友達から聞いており、 あまりお金がないのも現状です。 一浪一留というのも心にひっかかります。 だったら、これからみっちり準備をして、就活の為のお金も貯めて、 一度卒業してから既卒で就活を始めた方が良いのでは?とも思います。 留年している為、「就職の為にもう1年留年」は経済的にももう出来ません。 最近このことばかり考えていて、不安でいっぱいです。 このようになったのは自業自得であるとはわかっていますが、 何か良いアドバイスありましたら、よろしくお願い致します。

  • 就職活動と実験の両立

    私は大学院生(M1)なのですが、現在、就職活動中です。私は研究職につきたいので、今が就職活動の時期なのですが、ラボ行事、実験と両立できません。これは、当たり前なのでしょうか?私の研究室は出来たばかりで、私以外は就職しない方々ばかりです。教授 アメリカから帰ってきたばかりの人なので、就職活動については、さっぱりです。教授推薦とかもないですし、自分で就職活動をやらなければいけないですが、ラボ行事や、実験で結局未だ決まらずです。教授からは白い目で見られるし、もーパニックです。友人に相談したら『まぁ、首になるわけじゃないし、就活終わるまで怒られるの我慢したら?』って言われました。やはり、そうするべきなのでしょうか?回答、よろしくお願いします。

  • 就職活動 困った!!

    現在、就職活動の者です。 就職活動だけでは生活していけないので、三日前からバイトを始めました。ところが、就職が決まりそうで、バイト先になんと言って辞めると伝えればいいのか困っています。また、新たな就職先からはすぐ出社できるように言われる可能性が高いです。 バイト先にはなんといえば良いでしょうか?? ちなみに、バイト先には、「とりあえずは、就職活動はしていない」と言っています。(バイトの面接時に就職活動をしていると伝えられる雰囲気でなかったので・・・)

  • 就職活動、全く内定とれません。

    就職活動中の中上級大学の理学部の女子4回です。 まわりはどんどん内定・最終面接にすすんでいるのに私は1次落ち、もしくはエントリーシート落ちばかりです。業種もしぼって営業職ばかりで頑張ってきましたし、自己PRもしっかり考えました。 大学時代のPRはサークル活動・アルバイト(塾講師)などを駆使してきっちりアピールしてきました。 しかし今では50社くらい落ちています。 最近では、持ち駒増やす気力もありません。 1社だけNOV○が3次面接まですすんでいますが、希望とは違う、SEをすすめられたり・・・。 もうどこも受からない気がします。 何が悪いのかわかりません。

  • 就職活動について自信がない

    これから就職活動を始めようと思っている大学生です。 私はバイトをしたことがなく、サークルに入っているわけでもなく、大学でこれといって大きな成果を収めたわけでもなく、就職活動の自信になるようなことが何もありません。 高校生の時は、大したことないかも知れませんが、局長・副部長の掛け持ちをしていたこともあり、それが何となく自信になっていたように思います。 履歴書や面接で自分をPRする機会がありますが、みなさん何かしら取り柄を持っているのでしょうか? また、その時に高校生の時の話題を持ち込むのは良くないことのなのでしょうか? 読みにくい文章で申し訳ありませんが、お願いします。