• 締切済み

偏差値40から1年間勉強しても早稲田に受からないと言う人がいますがなぜそう思うんで

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.8

偏差値40になっている状態での勉強総量の蓄積と、 早稲田(関関同立でも)合格に必要な勉強総量との差を考えると、1年では終わりそうにないからです。 心臓病の手術が終わって、生まれてこの方ようやく歩き回れるようになろうかという人が、今回のその次のWBCに出ようとするなら、練習量が足りずに間に合わないだろうな、というのと同じです。 ただし、 偏差値40と言っても、逆転する人がいないわけではないんでしょう。 おそらくそういう人は、 1.難関進学校でサボりまくったがそこの授業にはついて行っていて、成績に今一表れないが、そこそこの蓄積があるし頭が良い。 2.体力が尋常ではなく、本当に朝から晩まで一年間勉強をし続けられ、それでちゃんと学習内容を吸収していける。 のどちらかではないかと思います。 大学受験で厄介なのは、難しいことではなく、範囲が広いことです。 少数の難しいことができさえすれば良いのであれば、まだ短期間でもどうにかなる人はなりそうな物ですが、範囲が広いので、それを基礎、入試標準、難関、と短期間で段階を踏んでいくのはかなり難しいのです。 そもそもあなたの場合は、事実上、大学受験の全範囲が既習になっているのか未習のままなのかという問題すらあります。 > なら塾(個人塾)に行って勉強法を聞いて勉強をしたら大丈夫なんでしょうか? そういうわけで、仮にやり方の問題であるにしても、時間的に間に合わない、となります。 > 偏差値40の人間が1日中も勉強出来ないと思うからですか? 可能性としてはそういうことも十分あり得ます。 逆に、きちんと勉強していられる人が、偏差値が40しかない、そういう環境にしか居ない、というのは非常におかしな事です。 余程勉強のやり方が悪い、そういうことしかできないくらい頭が悪いか、 そもそも正しいやり方で十分に勉強してもその程度しか身に付かないくらいの能力しかないか(殆ど居ないでしょうが)、 本当に例外的に、色々な巡り合わせでそういう状態になってしまったような人でしょう。 ただ、普通に考えて公立中学の勉強は易しすぎるくらい易しい物です。 あれができないというのは、勉強量以前にどうなのだろうと思います。 特にMARCH関関同立かそれより上のレベルからすると。 で、繰り返しになると思いますが、 模試を受けていないのであれば、あなたの偏差値が40かどうかは判りません。 偏差値40とは偏差値50=平均と偏差値で10差しかないということです。 偏差値40以下の者は、概ね偏差値60の者と同数程度居そうです。判りませんけど。 しかし、偏差値70(偏差値50から20差)ということが十分あり得るように、偏差値30ということもこれまた十分ありそうなことなのです。 だから、軽々に自分の偏差値がいくつ、なんて言ってはいけないのです。 センター過去問が適当だとアドバイスしたはずですが、どうなったんでしょうか。 なお、偏差値40は二こぶの下位の側だ、というお話は間違いです。 ∩∩ 「高校受験の偏差値40」ならそうですが、大学受験の偏差値40は上位のこぶの中の下位の方です。 あなたは現時点で真ん中よりやや下にいる可能性すらあります。 日東駒専で上位のこぶのピークかそれよりやや下くらいかも知れません。

関連するQ&A

  • 日本史の勉強方法 早稲田志望

    早稲田大学(政経・法・商・社会科学部)の日本史の勉強法対策方法について教えてください。日本史の問題のレベルが非常に高いと思います。僕は偏差値は60くらいですが、おすすめの問題集や参考書お願いします。

  • 早稲田大学の世界史

    早稲田大学(政経・法・商・社会科学部)の世界史の対策方法について教えてください。世界史の問題のレベルが非常に高いと思います。僕は偏差値は60くらいですが、おすすめの問題集や参考書はありませんか?

  • 偏差値53からの早稲田大学

    現在高校1年の者です。早大一本に絞って、受験勉強を進めたいと考えています。 今年の初めに行われた進研模試で偏差値が国数英で53.6でした。 科目別に見ると国語が酷く、偏差値40ほど。英語が58、数学が47です。 今年一年は勉強という勉強は皆無に近く、いま焦って受験勉強を始めようとしています。 志望校としては早稲田大学を考えています。 ですので、一般的にこの状態からの早大入試はやはり厳しい物があるでしょうか? また、早稲田に入るための勉強法や、勉強時間など、アドバイスもしていただきたいと思います。 みなさまのご回答お待ちしております。なお、学部は教育学部の英文を考えています。

  • 偏差値50から早稲田目指しています。なんですが

    浪人で偏差値50から早稲田教育目指しています。1日10時間目安に勉強しているのに、予想以上にアホみたいに勉強が進まなくて、焦ります(泣) もう5月なのにこんなで大丈夫ですか俺?

  • 早稲田の英語について

    今年から新高3になる者です。 自分の志望校早稲田大学の商、教育学部なのですが、センターレベル模試では、英語は6割前後しかとれていなく非常に不安を感じております。 なので早稲田大学文系学部を受けるにあたっておすすめの単語帳、熟語帳、参考書や問題集などを教えていただきたいです! あと勉強法などについてもご指導いただけたら嬉しく思います。。 よろしくおねがいします!

  • 偏差値50から早稲田大学に行く。

    僕は普通のレベルの高校に通う高校2年生です。 レベルの高い学校ではありません。 今の偏差値は50くらいです。 得意なのは英語です。 早稲田の入試で考えてるのは、英語、国語、日本史の私立文系タイプで考えています。 数学がまったくできません。 この4ヶ月ほど数学は一切やっていません。学校の数学の授業も内職で貫いてきました。 親も田舎から東京に出ていいとのことで許しをもらいました。 親を喜ばせてあげたい。 早稲田に行きたい。 とりあえず、どんなことをしてでも早稲田に行きたいと考えています。 そういう、意思はあるのですが1日4時間くらいの勉強しかできないんです。 意思が弱いので、勉強時間が短いんです。 勉強時間を増やす方法。 受験に対する精神論。 などなど、いろいろなことを教えていただければうれしいと考えております。 厳しいことも大いに結構です。 アドバイスお願いします。 本気でがんばろうとおもってます。

  • 偏差値50弱から1年で早稲田大学合格は可能ですか?

    今年大学を受験して、偏差値50弱程度の大学にしか受からなかった者です。 来年早稲田大学の教育学部、もしくは人間科学部にどうしても行きたいのですが、 必要な偏差値が62~65と今の自分の偏差値より10以上も高いです。 4月から地元の予備校に通う予定なのですが、私程度の学力の浪人生が必死で勉強した 結果、1年で早稲田大学に受かった例ってあるのでしょうか? 答えにくい質問だとは思いますが、回答よろしくお願いします。

  • 慶應商と早稲田政経

    毎年20名くらい東大合格者をだしている進学校に通ってます。 クラスの友達の志望度は、慶應法>慶應経済=早稲田政経>慶應商>早稲田法>早稲田商です。 今の流れですと、慶應商は早稲田政経を逆転するでしょうか?今年の代ゼミの3教科偏差値は、同じレベルになってます。 麻布と海城の友達に聞いたら7割は早稲田政経といいますが、残り3割は僕と同じく、数年後、慶應商が逆転すると思っています。 慶應経済、法が合格できれば問題ないのですが、あまり手ごたえを感じませんでした。 慶應商、早稲田法は、ほぼ、というか間違いなく合格圏内です。慶應商と早稲田政経の選択が悩みどころです。 10歳上の従妹は、絶対早稲田政経と念押しされました。 ですが、そういう過去の感覚ではなく、今後のご意見をききたいです。 できれば、僕と同じ受験生か、1,2年生の子で。

  • 偏差値50から早稲田へ

    今年の春で新高2になる者です 自分は早稲田の創造理工学部か横浜国大の建築科に行きたいと思っています 去年の夏頃から真剣に勉強するようになりましたが部活があり平日は1時間から2時間半、休日は3時間から5時間くらいしかできません(ノルマを決めて勉強してるのでばらつきがあります)2年になったら勉強時間を増やします 1月の河合記述模試の偏差値は数学52、英語51、国語50しかありませんでした 僕にとっては早稲田や横国は雲の上の存在でどんなに勉強しても届かないイメージがあります こんな僕でもあと2年死ぬ気で勉強すれば上記の大学に入れる見込みはでてくるのでしょうか? 回答宜しくお願いします

  • 早稲田の人間科学部か同志社かで迷ってます

    早稲田の人間科学部か同志社と迷ってます。 私は1浪して、早稲田を目指して頑張って勉強しましたが、人間科学部しか受かりませんでした。 学問的に興味はあるのですが、キャンパスが違うこと・早稲田の中でも偏差値が低いということで躊躇してます。 ちなみに同志社は経済・商・社会学部に受かってます。 下宿することになるの、京都に住むのも魅力的です。 就職は大学で何をやったか、サークルや部活・バイトでどれだけ大学生活を充実させたかが重要だと思っています。 変なコンプレックスを持って早稲田に進学するのもどうかなって思います。 しかし、人科でもサークルで本キャンパスにいけるし、自分次第では大学生活を充実したものにできるのかもしれません。 受験勉強が終わったのに、大学がはっきり決まってないので、思いっきり遊べません。 こんな私にアドバイスをお願いします。