• ベストアンサー

六歳遠視?眼鏡?

yuyuyunnの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは そうですか、真っ二つですね 普段の生活をご覧になっている状態ですといかがですか? お母様が一番お分かりになると思いますので 遠くのもの(雲とか標識とか)は何でも見えて 聞いても「あれなに?」 「あれは止まれ」とかの答えるタイミングの早さとか 反対に 本を読んでいる時の本までの距離が長いとか 箱の裏の説明書きを手が離せないから読んでみてくれる?と言った時に 手に取った位置よりも、離してみる。とか 些細なことなんですけどね +2ですか掛けたほうが疲れない、と言う度です ただこれから体が成長していきますので 正視になることも考えられます 私なりの意見ですが、半年まってみて(上記の生活の中での違和感があればそのときは眼鏡作ったほうが良いです) もう検眼だけしてもらってはいかがでしょうか? ご本人は目が疲れるという意識はないでしょうか? これも聞いてみてくださいね

emimamacha
質問者

お礼

とても参考になりました。本人からは特に日常の生活の中で見えずらいと言われたことはありません。私から見てもアレ?と思うこともありませんでした。もう少し様子を見てみます。検診は定期的にやるつもりです。ご回答ありがとうございました。(*^_^*)

関連するQ&A

  • 眼鏡で悩んでいます(6歳の遠視)

    小学校1年生の息子が遠視と診断され、アトロピン点眼による検査で両眼とも+7.0でした。小さい頃から本などを良く読む子で、医師からは弱視の心配はないので急ぐ必要はないが眼鏡を勧めると言われました。 しかしながら黒板の文字等も良く見えているようですし、不便な眼鏡をかけさせるのはどうかと悩んでいます。眼鏡は必須なのでしょうか? 見えづらくなってきてから眼鏡を使うのは良くないのでしょうか? よく「眼鏡による矯正」といいますが、眼鏡をかけることによって少しずつ遠視が治って、将来眼鏡を外せる可能性があるのでしょうか? そうであればすぐにでも眼鏡を使うのですが。

  • 子供の遠視と乱視の眼鏡について

    8歳の子供が遠視と乱視があり、眼鏡を作ることになりました。 もともと別の眼科でサイプレジン検査で調べ、乱視と遠視が強めに出ているが、裸眼1.5と1.2あるので様子を見ることになり1年ほどそのままにしておりました。 学校の検査で視力が下がり、B判定の裸眼1.5と0.9になったので別の眼科でもう一度検査したところ、すぐに眼鏡の着用をすすめられ購入しました。 眼鏡はずっとつけ続けるように言われました。子供は今のところ何の不自由もなく、弱視や斜視などはないので、眼鏡はもしかすると必要ないかもと思いはじめました。 今も1番後ろの席ですが、見えにくいといったこともなく、近くがぼやけるということもないようです。 弱視は矯正することで治るようですが、遠視と乱視ですでに8歳の場合眼鏡をする必要性はありますか??弱視でないと補助金も出ないでしょうか。 眼鏡を嫌がっており、焦ってすすめられるまま購入したのですがどうしたらいいか迷っています。 よろしくお願いします。

  • 子供の遠視

    先日、学校の検診で、小1の娘が近視と診断され、眼科で再検査するように言われ、眼科で見てもらったところ、左目1.0で乱視 右目 0.7 で遠視。 と診断されました。 眼鏡で矯正の必要があるとのことで、眼鏡も注文済みです。 お伺いしたいのは、この検査に誤診の可能性は有るでしょうか? 検査は調節を麻痺させて視力を測る、というものです。 お医者には右目の数字 0.75 というのが 遠視を表しているといわれました。 左目は 1.25 でした。 機械を使うので、間違いないとは思うのですが、医者によって診断が変わるということは有り得ますか?(別の眼科でも検査をしてもらうべきか迷ってます) もうひとつは、別の方の質問に子供の遠視は小学校入学までが大事。 というようなことが書いてあったのですが、すでに7歳の娘は視力を矯正するには遅かったでしょうか? 今からでも眼鏡で矯正すれば視力回復は望めるでしょうか? 私自身が強度の近視で眼鏡&コンタクトなしでは生活できないため、娘が今からそうなってしまうかと思うと辛いです。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の遠視、眼鏡について

    子供の遠視、眼鏡について 4歳の息子が先週、遠視(R4,5L5,25)(裸眼0,9・0,7)と診断され、今日から眼鏡をかけました。本人はとても気に入ってかけていたのですが、1時間ほどしてから、気分が悪いと言い出し、食事をしてから吐いてしまいました。近くは見えるけど、遠くは全然見えないと言っていました。眼鏡を取ると気分は良くなったと言ってます。とりあえず眼鏡は中断し、明日にでも眼科に連れて行くのですが、やはり、高度数の眼鏡を初めてかけるので、目から脳への刺激がキツイいからでしょうか?初めはこういう事もあるのでしょうか?慣れさせる為、無理にでもかけさせた方がいいのでしょうか?麻痺させる目薬での検査をしましたが、その時体調がすごく悪い(かなり咳をしていたし、メヤニも少し出ていました。ずっと泣いていた)状態でしたが、遠視度数結果に影響はしていなかったのか?とても気になっています。 不安をぶつけた質問ですみません。明日眼科に行って聞けばいいのですが、心配で眠れません。よろしくお願い致します。

  • 6歳で遠視

    10月5日に両目遠視(両目+8)と言われかなりのショックでした。裸眼で右0.2左0.5と言われ眼鏡かけて0.6と0.7でした。去年は1.0と0.9だったのに、その時は遠視といわっれませんでした。だから、間違いじゃないかと思い別の眼科いても見立ては同じでした、そこでは6歳という年齢は少し遅いとの事だした・・・12日に眼鏡が来たので眼科に行って視力検査したら、裸眼で右0.6左0.7有りました^^何もしてないのに視力があがてました眼鏡は初めてなので慣れないせいか、右0.3左0.1でした、医師はだんだん視力は0.7、0.6までは見えてきます、て言われました。6歳では視力のUPは難しいのですか。一生眼鏡とも言われ、何か訓練法が有りましたら教えて下さい、お願いします。

  • 初めての遠視の眼鏡

    ほぼ一日パソコンを使用する仕事をしていて、今までの視力検査では裸眼で1.2以下になったことはなかったのですが、数年前から夕方になると視界がぼんやりした感じになったり、眼精疲労を繰り返していたため、眼科で診てもらうと遠視の診断をされて眼鏡を掛けるように言われました。 眼科で出された処方箋で3プライスの眼鏡店で眼鏡を作ったのですが、掛けていて時間が経つと頭が痛くなってくるのです。 フィッティングが悪かったのかもと思い購入したのとは別の近所の眼鏡店に行くと、「眼鏡の度があってないのでは?」と言われて検眼してくれて、「半分の度でもよいと思う。もう一度眼科で相談してみて」とアドバイスされました。 本や書類ははっきり良く見えるのですが、パソコン画面やそれ以上遠くのものは眼鏡をかけるとぼんやりして見えにくいこともあり、作った眼鏡を持って眼科に行くと、「乱視の矯正をすると離れたところも良く見えるが、今の眼鏡でも常用すると1.0前後の視力はでている。眼鏡を掛けたことのなかった人に乱視の矯正はすすめられない。2週間、外出時以外は眼鏡をかけて過ごすようにして様子をみて、どうしても不都合があれば考えましょう」と言われました。 確かに、先生が乱視のレンズを眼鏡に重ねて検査すると良く見えるようになっていました。 眼科の先生のおっしゃるように、2週間は眼鏡を常用しようと思うのですが、やはり眼鏡そのものに慣れていないため鼻や耳の後ろが痛くなるのと視界がぼやけるのとが苦痛です。 乱視の矯正は、眼鏡初心者には難しいのでしょうか? 今の眼鏡は鼻と耳の後ろが痛くなるので、もうちょっと掛け心地のよいちゃんとフィッティングもしてもらえるものに買い替えを考えているのですが、いっそ別の眼科で検眼してもらいなおした方がよいのかなとも考えてますがどうでしょうか?

  • 実は遠視なのに近視?

    眼科で両目とも、実は遠視なのに、近視と言われました。 3年前、車の運転免許証更新時に、視力がひっかかったので あわてて、眼鏡店で検査をして運転時用の眼鏡をつくりました。 その際は、右が遠視で左が近視とのことでした。 最近、近くも遠くも見えにくいと感じ、また眼精疲労を強く 感じるようになったので、初めてコンタクトレンズを作る為に 眼科にいったところ、検査で両目とも視力0.1で近視。 ただ、矯正視力が0.6までしか上がらなかったので 後日、点眼で瞳孔を開いて再検査したところ、両目とも遠視でした。 眼科医の話によると、「本来は、遠視なのに調節機能が働きすぎ(?)で、 近視の眼になっている。矯正が難しい。コンタクトは、あきらめた方がいい。 遠視用と、近視用の2つ眼鏡が必要だ。」と言われました。 質問ですが このようなことは、あるのでしょうか? その場合、矯正は、どのようにするのでしょうか? コンタクトレンズは、つくれるのでしょうか? 別の眼科を受診しようと思っているのですが、総合病院の方が いいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 子供の眼鏡について

    もうすぐ4歳になる息子が眼科のアトロピン点眼で右+4.0左3.1という数値が出ました。 視力測定では、裸眼で右0.9 左1.0でした。 特別に兆候があったわけではなく、 上の娘が遠視と乱視があるために眼鏡をすでにかけていることもあって、 念のために下の子も検査したのです。 医師からは、 「裸眼では見えていますが、遠視の度数的には眼鏡をかけてある程度矯正をしていくか、 裸眼で毎月経過の視力検査にくるかの どちらかにしたほうがよいでしょう。どうされますか?」 と選択をせまられました。 一応処方箋はもらいましたが、一度眼鏡をかけると、なかなかはずせなくなるといわれ悩んでいます。 ちなみに息子はかなり活発で、普段からよく怪我をすることもあり、 眼鏡をかけさせることも躊躇しています。 たぶん数値から見て、病院で検査をしていなければ、 しばらくは気づかずにいた値だと思ったり。 眼鏡をかけずにアイパッチをしたり、 毎日遠方を眺める訓練だけではだめでしょうか?? ご意見、アドバイスをお願いできたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • 6歳の遠視につきまして

    6歳の遠視について質問いたします。 眼科では、両目ともに裸眼で視力は1.0以上あるとのことでしたが、 数日後に目薬で調整力を取り除き、再検査したら、右3.2、左2.7の 遠視といわれました。 早速眼鏡を作り、かけたところ、 ぼやけて見えない、眼鏡をはずした方が見える、床が斜めになっている、 などと言っています。 でも、手元の文字は大きく見えて、見えやすいとも言います。 度数が少し強いのかな、と思います。 遠視の治療は早い方が良い、と聞いたので、1件の眼科の判断ですぐに 矯正眼鏡を作ってしまいましたが、今の子どもの様子を見ると不安です。 もう一度眼科医に診せた方が良いでしょうか?

  • 小学生の遠視について教えてください

    6才の小学1年生の娘が遠視といわれました。 学校の眼科検診で遠視の疑いがあるといわれ、眼科に検査にいきました。 結果、視力は     右目→1,5     左目→1,0 でしたが、遠視の度数が 0,5で、0,75から矯正眼鏡が必要とのことでした。 しかし、今回は簡単な検査しかしておらず、もし心配であれば サイプレの検査を受けてくださいと言われました。 神経を麻痺させて検査し、1~3日くらい目がぼやけるということですが、 もしかして何か支障が出てしまう場合等はないのでしょうか?? 子供に受けさせるのがとてもこわいです。 また、もし矯正の必要な遠視だとわかった場合、眼鏡しか方法はないのでしょうか。 (例えば軽度の場合は訓練でも治るとか、字を書いたりするときだけ眼鏡をかけると少し楽になるとか。) 知識がなく、不安がいっぱいです。 専門的な知識をお持ちの方、どうか教えてください。