• 締切済み

工務店に就職

shirobeeの回答

  • shirobee
  • ベストアンサー率35% (30/85)
回答No.3

ちょっと気になったので回答いたします。 質問者様はなぜ大工さんになりたいと思ったのですか? 私は住宅専門の工務店で務めたことも有りますし、社寺を手掛ける施工会社にも務めたことがありますが 質問者様のような考えで大工さんをやっている方を見たことがありません。 工務店と一口に言っても、材料や工法にこだわった家を建てる工務店、社寺専門の工務店、住宅メーカーの下請けをやっている工務店 …などなど、工務店も様々です。 確かに不況で、建築業界全体がまだまだ苦しい時期ではありますし、住宅着工の伸びもありません。 そんな中、私の出会った大工さんのほとんどは不況なんか関係ないとばかりに 自分の選んだ職業にしっかり誇りを持って仕事をしている人ばかりです。 特に、伝統建築の世界に飛び込んでくる若い人は、自分がこの世界の担い手なんだという意識が高いと感じられました。 そりゃあ、中には親父さんが大工さんで、やれと言われたから何となく嫌々やっているのかな?という人もいなくもなかったですけどね。 今、木造で家を建てる人はもちろんいます。そうでなければとっくに工務店も小さい設計事務所もほとんどつぶれています。 職業選択は質問者様の自由なので、私が口出しをすることではありませんが、 大工以外の職業を選べるのであれば、質問者様のような心配をする方は別の職業を選ぶ方が心配しなくて済むと思います。 (大工に限らず、建築関係の職人さんも仕事の心配をするなら同じことになりますが) コンクリートで家を建てることについては、専門外なのではっきりしたことは言えませんので控えさせて頂きます。

fjirtughtu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大工になりたいと思ったのは、テレビで知ったからです。 ただ、勉強して大学に行きたいという気持ちもあります。 しかし、その場合30で就職しなければいけないので、かなり厳しいです。僕は高校も進学校に通い、みんな有名な大学に行き、僕はリタイアしてフリーター。 すでに大学を卒業していれば、何の迷いもなくここに応募したでしょう が、プライドが邪魔して応募できません。 覚悟がないんでしょうね。踏ん切りがつきません。 フリーターの分際で

関連するQ&A

  • 工務店は中卒でも就職できますよね?

    工務店は中卒でも就職できますよね?また大工の仕事させてもらえるところですよね?中卒で大工の仕事が務まらないとすぐに辞めさせられますか?

  • 工務店や建設会社などに就職すると大工の仕事が出来るのですか?また、工務

    工務店や建設会社などに就職すると大工の仕事が出来るのですか?また、工務店や建設会社は仕事の内容としてはどんなことをしているのですか?

  • 中卒で大工の見習いで働かせてもらいたいです。工務店か建設会社どちらに就

    中卒で大工の見習いで働かせてもらいたいです。工務店か建設会社どちらに就職するほうがいいですか?また建設業界は不況がすごいですから中卒で大工の見習いで雇ってもらうのは厳しいですか?

  • 個人の大工さんと工務店の大工さんは違いますか?

    個人の大工さんと工務店の大工さんは違いますか? 職人様に直接仕事をお願いする場合一人親方のような人がいいですか?

  • ハウスメーカーか、地元の工務店か

    2年後を目処に住宅の建替えを検討しています。 住宅展示場を回り、ハウスメーカーでは、木造の 住○林○、コンクリート系の○ー○ルハウス、 パ○ホ○ムあたりに当たりをつけようと思うのですが 皆さんのご意見を見ていると、地元の工務店を押す声が 度々見かけます。 選択肢として工務店も見てみたいのですが、工務店 の場合、当たり外れがありそうなのと何をポイントに 見極めてよいのかわかりません。 東京町田近辺で工務店を探そうと思うのですが、 仕事の良し悪しを見分けるためのポイントや工務店で 建ててみてこんな所が良かった、ここは信頼できる など教えて頂けないでしょうか。 ホームメーカーとの付き合い方の勉強にもなると良いな と思っています。 よろしくお願いします。

  • 工務店の存在意義

    カテ違いだったらすいません。 私の友人のおじいちゃんが工務店を営んでいます。 友人の弟が(中2)跡継ぎだそうです。(まだ予定なのですが) 思ったのですが、工務店の存在意義って何ですか? 確かに、何の仕事でもまとめる会社は存在するのですが 工務店を営むなら大工の勉強をするべきでは? 技術者としての勉強を怠ってはいい経営はできないような気がしますが。 友人が言うには、経営する人はその勉強をしたほうがいいそうです。 確かに、建築士とは違いますから分かる気がしますが・・・ 大工さんを雇って結局工務店の社長さんは何をするのでしょうか?

  • 今の不況で中卒の大工は厳しいですか?

    中卒で大工の見習いをして修行を積みたいです。しかし今の不況で修行をして経験を積みたくても中卒では雇ってもらうのも難しいですか?中卒で大工の見習いで働かせてもらいたいのですが雇ってもらっても給料が安いですか?また仕事をさせてもらっていても店が潰れる可能性は高いですか?真剣に考えていますので回答よろしくおねがいします。

  • 建築について

    実家が工務店をしているのですが、僕は普通科の高校に出て足場をしておりました。  私は工務店を継ぐためにも、建築のことを学びながら仕事がしたいのですが どんな職種がありますか? 父が大工をやっており今は工務店の社長をやっているのですが  今の大工は、大した職人は数が少ないといっていました。 大工では建築は学べないですか? それと宮大工と木造大工では、建築が学べるのはどちらですか? どうかお願いします。

  • 工務店の探し方について

    木造在来工法2階建て住宅を自らの設計で建てる予定です。 その節はこのサイトでいろいろご助言をいただきながら、ようやく見積図面が整いました。 なんとか自分のデザインした住宅を形にしたいと願ってています。 実は以前にも少し触れた事なのですが、施工業者(工務店)探しに苦労しています。 今のところ、相見積りではなく、特命見積の予定です。 設計、施工者それぞれの立場の方からアドバイスがいただけたらと思います。 ■■木造住宅の設計をされている設計事務所関係の方への質問です。■■ (その他の方からのアドバイスも歓迎です) ■始めて設計された時、どのような手段で工務店を探されたのかお聞かせ下さい。 とりあえずできる事といえばHP、ブログの閲覧でしょうか。 HPで工務店の施工事例を確認してみました。 設計事務所との仕事を全面に打ち出している工務店はほとんどありませんし、おそらく自社設計施工のみでやられている工務店が大半を占めているかと思われます。 (自社設計はしないで、建築家物件専門と謳っている工務店もあり、さすがに施工事例を見てもなかなか良い建物が揃っていました・・・。そのような工務店はコストも高そうですし、なんといっても敷居が高いです・・・) ■設計事務所との仕事の経験がない、あるいは少ない工務店への依頼はどうでしょうか? (もちろん設計監理が重要である事は言うまでもありませんが・・・。) だだ、施工事例を見た限りでは、(あくまでも独断ですが)、二の足を踏んでしまうところです。 そんな中でも腕は確かな工務店がきっとあるのでしょうが、口コミも無縁な環境で、そういった工務店に巡り合う手段、判断する方法が見当たらず途方に暮れている感じです・・・。 ■初めての施工業者を探す場合、特命見積りの方が良いでしょうか? もしよろしければどんな些細な事でもかまいませんので、アドバイスお願いします。 ■■工務店側の立場でアドバイスいただける方に質問です。■■ (その他の方からのアドバイスも歓迎です) 工務店というのは設計施工が一般的かと思われますが、中には自社設計はせず、全て設計事務所の設計による工務店もあるようですね。 地元周辺工務店のHPの施工事例を見た限りでは設計事務所と仕事をされている工務店はほとんどありませんでした。 ■もともと設計事務所との仕事はするつもりはないのでしょうか? あるいは、積極的には営業していないが、話があれば是非見積りに応じたいと考えているのでしょうか?(設計事務所も歓迎・・・としている工務店がなく、気軽に連絡をとってもよいものか不安です。) ■それなりにこだわりのある住宅ですが、設計意図さえしっかりとお伝えすれば、施工に何ら問題はないものでしょうか? 例えば、同じ設計図書・仕様にてA,B2社で同時に施工した場合。 A社:設計事務所物件が豊富な工務店。自社設計であっても、素晴らしい住宅(個人的な意見)をやられている工務店。 B社:設計事務所との仕事をした経験がなく、デザイン的には建て売り住宅+仕様をアップした程度の建物ばかりをされている工務店) 以上2社で施工し、同様の監理をしたと過程した場合・・・ 完成後の建物にどのような部分で差がでるのでしょうか? ■工務店にもいろいろあるようですね。大工、職人が自社であったり、外注であったりするようですが、どのような施工体制が一般的でしょうか? ■施工エリアについて。 HPに記載されている施工エリア内であればコストに影響しないと考えても良いでしょうか?あるいは施工エリア内であっても近い程経費が安くなると理解すべきでしょうか? 他に何でも結構ですのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 建築会社、建設会社、工務店の違いは何ですか?詳しく教えてください。また

    建築会社、建設会社、工務店の違いは何ですか?詳しく教えてください。また建築会社、建設会社、工務店は中卒でも就職できますか?大工の見習いで仕事をしたいんですが・・・・