• ベストアンサー

こんな母親どうですか?

去年、出産した新米ママです。 ふと気になったので質問させてください。 こんな母親どうですか? 1:タバコを吸う(赤ちゃんのそばでは吸わない前提で) 2:月に数回、子どもを旦那さんやお母さんに預けて遊びに行く 3:夕方(早い時間)友人と子連れで居酒屋に行く 4:夜(わりと遅い時間)親子でファミレスに行く 5:母親の都合で赤ちゃんを人混みに連れ出す(セールとか限定品を買うためなど) 思いついたことをいくつかあげましたが、こんな母親ってどうですか? 一見、ダメなママな感じですが例えば子育てに関してしっかりと考えて育児ができていれば問題ないのでしょうか? 上に当てはまるママ友がいますが、すごくしっかりしている人なのです。 彼女は妊娠中も酒タバコが辞められず、当時独身だった私から見たら「えっ?」って思いましたが、自分が子どもをもってまた違った視点から彼女を見ると、そこらのママさんよりしっかりして見えるのです。 ただ、上記のような行動からかダメママに見られることが多いようです。 周りに迷惑をかけず、自分の子どものしつけをできていれば良いのでは?と私は思ってしまうのですが…。 みなさんはどう思われますか? きちんと子どものしつけが出来てる母親でも、タバコ吸ったり居酒屋に子連れで行ったりしたらダメママになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • n-tan
  • ベストアンサー率24% (67/273)
回答No.1

一時の父親です。以下、個人的意見です。 >1:タバコを吸う(赤ちゃんのそばでは吸わない前提で) 父母に限らず、できるだけ吸わない方が良いと思います。 赤ちゃんへの影響云々もありますが、 子供ができれば、もはや自分ひとりの体ではないので、 健康には気をつけた方が良いかと。 >2:月に数回、子どもを旦那さんやお母さんに預けて遊びに行く 全然OKだと思います。 それで、お母さんがリフレッシュできれば、子供にとっても良いことだし、 そもそも旦那さんも親なので、子供の面倒を見るのは当たり前かと。 お母さんは、親ではないのでほどほどにしておいた方が良いと思いますが。 >3:夕方(早い時間)友人と子連れで居酒屋に行く 私は、反対です。 自分の幼少期の経験から、居酒屋独特の雰囲気は情操教育上良くないと思ってます。 (店にもよるとは思いますが) >4:夜(わりと遅い時間)親子でファミレスに行く 時間帯によりますが、子供は夜寝るものなのでできればやめた方が良いかと。 >5:母親の都合で赤ちゃんを人混みに連れ出す(セールとか限定品を買うためなど) どんな人ごみなのかによると思います。 人ごみだから絶対ダメとは思いませんが、赤ちゃんに危険が及びかねないのなら辞めた方が良いと思います。

ovoovo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分だけの身体じゃない…ですね。家庭を持つと長生きしなきゃと思うようになりました。 その他の項目についてはやはり臨機応変に対応すればそこまで責められることではないのかもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (30)

  • 8-kiyo
  • ベストアンサー率18% (27/146)
回答No.21

子供に清潔な衣類と、空腹を満たせる健康的な食事、安らかな寝床を与える為に努力を惜しまない方。 その子供の為にいざとなれば命をも差し出す覚悟のある方は、それだけで十分母親だと思います。

ovoovo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 人間として当たり前のことを当たり前にできていれば、細かいことや周りの目を気にしすぎず…と言うことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89964
noname#89964
回答No.20

周りに迷惑かけてても、しつけがダメでも、酒でも煙草でも、 ダメ親かどうかなんて知りません。 人間的に幅があって愛情あふれた人が、いい親だと思います。 その場での行いや振る舞いをみただけでは、その親の価値はわかりません。 周りの目がくだす評価と、親の価値は、全く違う座標。 人からの評価ばかり気にして生きていた人が親になると、 表面的な振る舞いの取り繕いこそが育児目標となり、しつけばかりに燃える。 今すぐ評価される、人の目に映る行動ばかり整えようとする。 人間性のダイナミックな相互関係が、何千日もかかって、 子の人格を作り上げるという、目に見えないものがわからない。 しつけができてればいい親だ、優れた親だ、 と考えている、子どもを持ったことのない若い人も、 こどもを育てていくうちに、 人に当たり障りなく迷惑かけないだけの人間とは、 将来、人や社会の役にたたない人間のことなんだ、と気づいていきます。 親の価値は、人に迷惑をかけないみたいな、 減点法で測られるだけの、肩身の狭い内容ではありません。 未来の人や社会に寄与する人材を育成することです。 自分の子供を育てよう、という愛ある人材に仕上げることです。 社会規範を子供に詰め込んで、外で嫌われないよう振る舞うだけなら、 親の作業の中では、ごく表面的な仕事で、高度な技術はいりません。 世間的な評価を早くに得て、立場の安心を得たい親なら、 0歳や1歳から、そういうしつけの領域にだけ注意を払うでしょう。 そして、そうでない親を批判することにより、親としての自信を得ようとするでしょう。 次世代育成や次の社会の後継に、協力的で寛容な、 人間的な幅や豊かさを育てるのが、親の価値だと思います。 人に迷惑かけないことで満足するような大人、役にたちません。 たぶん、今の30歳以下20代の人たちは、 成人式の態度が悪いだの服装だの化粧だのマナーだのなんだのと、 躾の不出来を、やたらと責められてきた世代ですよね。 その不満を、若者たちは、今の小さな子持ちの親たちに向けている。 自分たちの少し先輩である世代の親業と子供の振る舞いを、 いつでも、じーっと観察しているわけです。 その躾の不出来を、重箱の隅をつつく要領で目ざとく見つけ、責めることにより、 間接的に、自分の親世代を責めている。 自分たちが大人から非難され責められたのは、おまえたち親のせいだ。 と、八つあたりして憂さ晴らししているように、見えます。 育児するものの行いに厳しい目を向けて批判する。 自分で課したその高いハードルは結局、将来の自分の姿に跳ね返って重なって見える。 すると他人の眼はいつも、親の振る舞い方に向けられているかのような錯覚に陥ってしまう。 そして、育児は大変そう、自分にはそんなの完璧にできない、 決して子供を持つまい、今の自由の方がいい、 または、何としても躾だけは完璧に厳しくしなくては、 と決意を新たにするのでしょう。 人を責めることで、自分で自分の首を絞めている。 ダメママと言われたら、そんなにまずいんですか? いいじゃないですか。親の目的地は数十年後の人材の完成です。

ovoovo
質問者

お礼

深い文章ですね。 ありがとうございます。 >人を責めることで、自分の首を絞める そんな気もします。 人のことを非難すればするほど、自分は完璧にならなきゃならなくなりますね。 考えさせられました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81846
noname#81846
回答No.19

他の方の回答は読んでいません。 私の両親は二人とも公立校の教員で、二人とも順当に管理職になり、1番忙しい時期に生まれた末の私は完全に育児放棄されていました。 一日中よそのうちに預けられ、そこではヘビースモーカーの人がいたらしく、祖母いわく常にタバコ臭い赤ん坊でした。 びしっとスーツを着た母親の膝に自分から甘えたことも無く、子供の頃からずっと続いたいじめも母親に相談しなかったです。 それでも私は「立派なお母さんね」と言われ続けました。両親にも「恵まれた家庭に生まれたことを感謝しなさい」と言われました。 母親は今、区役所のえらいさんで、「育児書」を発行しています。 娘である私は、母親を許していません。 あなたのご友人のお子さんが「ママ大好き」なのなら、周りの声は関係なく、彼女はいい母親です。 「あんたの母親はなってないよ」と誰に言われようと、「うちのママは最高」と子供が思うのなら、世界一優秀なママです。 子供がどう思うか、だと思います。

ovoovo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お辛い経験をされたのですね。お察しいたします。 子どもがどう思うか…。 その通りなのかもしれませんね。 結局、周りの人は他人なわけだし。 周りの目を気にして周りから「良い母親」と思われても、子どもがそう思わなかったら意味がないですよね。 大切なことがわかったような気がいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • emicha
  • ベストアンサー率36% (104/284)
回答No.18

No15です。 先程は、他の方の回答を読まずに投稿したのですが、今、他の方の回答を見てびっくり!! わたし、もしかしたら俗に言うダメママじゃないのって^^; まぁ、自分でもこんなんでいいの?って思うところの多い母親ではありますが、私の気にならないことが、世間では駄目なんだってわかったら、そうか~・・・・って^^; 私は喫煙者ではなかっただけだし、親がすぐ側にいなから親に預けないだけだし、仕事してるから早い時間に居酒屋に行けないから行ったことないだけだし、休日の夕方から子供と昼寝しちゃって起きたら7時過ぎ。本当はどこかに食べに行っちゃいたいけど、身支度が面倒だから出前で済ましちゃおうなんてことあるし、自分の欲しいもののために、子供を連れて行ったことある・・・・。 どれもしたことあるか、できなかった、面倒だからしなかっただけで、その環境にあれはやっていたことかも^^; 子供にとって、早寝・早起きは当たり前のこと、親の都合で連れまわすなんてもってのほか、わかってます・・・・・ だけど、365日母親は子供のために規則正しい生活をしなくてはいけないの? みんなどこかに出かけても、子供は8時、9時に寝かせるために早々に帰ってきてるの? 母親だってストレスはある。息抜きしたいときだってある。 ここに書かれていることが日常的になっているなら問題ですが、たまになら、そうやってストレスを吐き出すことで、子供と良い関係もできるんじゃないかって思います。 子供のために・・・・って、ガチガチな毎日だと、私は疲れちゃいます。イライラを子供にぶつけちゃうこともあるダメ母です。 我が家では、次の日休みなんていうと、夜遅くまで子供も起きてることあります。みんなで子供の好きなアニメみたり、ゲームしたり・・・ でも、『明日は保育所お休みだからね』って、子供も特別なことなんだって分かっています。 他の人から見たら夜更かしなんて絶対ダメと言われる、よくないことだって分かっていますが、でも、その時間は子供とのコミュニケーションの時間として、私の中ではたまにならOKです。 どの項目も、まわりの協力、理解、周りに対する気配りなどあれば、どれも絶対にだめってものではないように思うのだけど・・・ あ・・・、そう思う時点でもうダメなのか?! ^^; 今回の他の方の回答をみて、正直、ちょっと親としての常識を問われたようでショックを受けましたが、でも、幸いにも、我が子は年相応の常識を持っているようですし、人様に迷惑をかける様なことも今のところありません。 保育所でも、おっとりはしているものの、みんなと仲良くしているし、穏やかな性格ですと保育士さんからもいわれました。 ですので、今のところ、今までの子育てが間違っていないと信じ、私の思う子育てをしていきたいと思います^^ 子供のことばかり考えた育児は疲れちゃいます。 私は、現在5才と3才の母親ですが、三人目はないので、子供はもちろん、私自身が今の子育てを楽しみたいと思っています^^ 質問者様も、他人の目は気になるかもしれませんが、一番にお子さんとご自身が楽しい毎日を過ごせるようになるといいですね^^

ovoovo
質問者

お礼

2度目の回答ありがとうございます。 いろいろなご意見があり、私もびっくりして落ち込んだり安心したりいろいろです。 でも回答者様のような考えはとても私の感覚に似ていて、うれしいです。 たまには息抜きをして、のびのび子育てしたいものですね。 また、こちらにいただいた厳しいご意見も「世間の目」ということで参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

1歳10か月の女の子の母です。 1:タバコを吸う(赤ちゃんのそばでは吸わない前提で)・・・× 2:月に数回、子どもを旦那さんやお母さんに預けて遊びに行く・・・△ 3:夕方(早い時間)友人と子連れで居酒屋に行く・・・△ 4:夜(わりと遅い時間)親子でファミレスに行く・・・× 5:母親の都合で赤ちゃんを人混みに連れ出す(セールとか限定品を買うためなど)・・・△ >周りに迷惑をかけず、自分の子どものしつけをできていれば良いのでは? ↑ですが、ひとつ大事なことを忘れてます。子供の健康に気をつけているか、ということです。生活リズムを乱さないことも大切です。 そういう意味で、1は特にダメだと考えます。 赤ちゃんのいないところで吸っても、髪や服に煙の臭いや成分が残りますから、抱っこしたら赤ちゃんはその成分を吸ってしまいます。 4も、何らかの事情があって時たま、というなら仕方ないですがそういう時のことではないですよね? 9時や10時頃に小さい子がファミレスで食事してたらびっくりします。「え?この時間までご飯食べさせてないの?」と。赤ちゃん時代でも、「この時間に連れ出すか?」と思います。 なので、トータルで見ると私的にはけっこうダメ母に見えます。 とまあ、えらそうなことを言ってますが、私も決して立派な母親ではありません(笑) 1~5まで、ほとんど該当しないんですけどね。これが難しいところです(笑) うちの近所に、おそらく1~5まで全て該当するであろうお母さんがいます。それ以外にも、家の中どころか玄関の外まで散らかり放題で、かなりだらしない感じのお母さんです。 でも、その家の子供2人は挨拶もきちんとするし、すごく優しくて近所の小さい子の相手も良くしてあげていて、いい子だなぁと常々思っています。 それと対照的に、おそらく1~5まで絶対該当しないであろうお母さんもいます。 育児の一般常識はすべてクリアーしているように見える、一見模範的なお母さんです。 でも、その家の子供(これも2人)は挨拶もあまりしないし、お母さんがいなければ陰で悪いこともするし、小さい子にも意地悪をする。大人に対しても、「フン!」って感じで、注意しても無視。 この2家族を見ていると、果たしてどっちがいい母親なのかわからなくなります。 「こんな母親どうですか?」と質問文の内容で質問されれば、理想論で「それはダメ母ですね」と答えてしまいつつ、本当はそれだけじゃないんだよね、と考えてしまう自分がいます。 一般的には「ダメ母」と言われても、素直で良い子に育っているなら、それはそれでいいんじゃないでしょうか。 本当は、「ダメ母」脱却の努力も必要だと思いますけどね(笑)

ovoovo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ん~やっぱり難しいですね。 回答者様の身近にいらっしゃる2家族。本当に対照的ですね。 周りからも、本当の中身も良い母親・良い家庭・しつけのきちんとした子ども…なんてなかなかできないのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80100
noname#80100
回答No.16

個人的には1~5全部なしですが、2は夫やお姑さんが不満でなければOK 5は親の考えで良いと思うけどインフルエンザや風邪の流行っている時期とだと少しは考えれば良いのにとは思うかな。 1は赤ちゃんのそばで吸わなくても、タバコ吸わない人間からすると喫煙後の人の洋服や髪の毛にタバコの匂いがついていてクサいけどね。。。と思いますが親が気にしてないなら良いのかな。 私が絶対嫌なのは 3:夕方(早い時間)友人と子連れで居酒屋に行く 居酒屋ってお酒を飲む為の大人の場所で子連れで行く場所ではないと思います。 あと、1の事を気にしている割に、居酒屋は有りなの?と思います。 自分達の席では吸っている人がいなくても、受動喫煙のある場所だと思いますが。 4:夜(わりと遅い時間)親子でファミレスに行く 子供って早寝早起きが基本でしょ? 遅い時間に子供連れ回している時点でダメじゃないですか? 3、4はしっかりしている母親がする事ではないと思います。

ovoovo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たぶんそう思われるのが「普通」なのでしょうね。 受動喫煙は気になりますね。 できれば禁煙席のあるお店に行った方がいいですね。 夜のファミレスは早寝早起きに反しているのでやっぱり良くないですね。 子どもをちゃんと叱れる母親でもやっぱり素行でそのような印象になるのは最もだと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • emicha
  • ベストアンサー率36% (104/284)
回答No.15

>1:タバコを吸う(赤ちゃんのそばでは吸わない前提で) 妊娠中にもよやめなれなかったってことは、相当なヘビースモーカーなのでしょうか? それでも、赤ちゃんの側ではすわないとか、衣服の匂いや手洗いなど、しっかり気を使っているなら、赤ちゃんのことを思っているって事で×ではない >2:月に数回、子どもを旦那さんやお母さんに預けて遊びに行く 頻度によるのではないでしょうか。 ママだって一人になってリフレッシュしたい。頻繁なら×だけど、たまになら問題なし >3:夕方(早い時間)友人と子連れで居酒屋に行く 私的には、早い時間で、お店の空いている時間帯ならOK というのも、我が子はファミレスのメニューはあまり好まず、居酒屋さんのようなメニューのが好物。 だから、食事として、ファミレスではなく居酒屋に連れて行ってあげたいってだけなんですけど^^; ただし、まだお店の空いている時間が絶対条件です。 >4:夜(わりと遅い時間)親子でファミレスに行く これも頻繁ではなく、何かの理由があって遅い食事になっただけなら×ではない >5:母親の都合で赤ちゃんを人混みに連れ出す(セールとか限定品を買うためなど) んー、屋内できちんと整列しての買い物ならOKかな 押し合いなどで、赤ちゃんがつぶれちゃうようなところはNGだし、屋外での長時間の順番待ちもどんなに気をつけていても、できるなら避けたい。 とはいっても、毎日の買い物のタイムセールも、私の行くお店ではかなりの戦い?です。でも、子供を置いていくこともできず、子供に気を配りながらセール品に手を伸ばしていました^^; どれも、子供一人を置いて出かけるのに比べたら、全然ダメママじゃないです。 どこからがダメママなのか・・・人によって基準なんて違いますよね。 もし、質問者様がお友達のこれらを見てどうなの?と思うのであれば、ご自身はしなければいいのだし、逆に見習うところは見習えばいいし。 他人から立派なママと思われるより、私だったら、信念を持って子育てをして、子供にとって素敵なママになってあげて欲しいと思います^^

ovoovo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 価値観の似てらっしゃる方のようで。安心しました。 ただ、どんなに気を使ってもダメと思う人からは非難されることもあるだろうし。ほんとに難しいですね。 居酒屋はほんとに店の雰囲気・客層・時間帯によりけりですね。 子連れでも行けるお店を見つけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

6か月男の子の母です。 1:タバコを吸う(赤ちゃんのそばでは吸わない前提で)→× 自分が吸わないから尚更なのかもしれませんが、 口臭だってタバコ臭くなるでしょう。 大抵そういう母親って妊娠中も我慢できなくて吸ってただろうし、 たとえ側でなくても赤ちゃんの段階からもう吸ってるって信じられません。 2:月に数回、子どもを旦那さんやお母さんに預けて遊びに行く→△ たまにはリフレッシュも必要なのでは? 美容院だって行きたいだろうし。 私の場合は旦那が日曜にしか休みがないのでできるだけ平日に用事を 済ませることができるようにしますけど(美容院は託児所付きの所に するとか)親に預けると何食べさせられるかわからず信用できないので 親には預けません。 3:夕方(早い時間)友人と子連れで居酒屋に行く→× 夕方から行くということは夜6時くらいにはかかるでしょう。 完全に大人の時間です。そもそも居酒屋自体子供が行ってもいい場所 とは思えませんので。私が周りの客の立場であれば絶対眉をひそめます。 4:夜(わりと遅い時間)親子でファミレスに行く→× ファミレス自体悪くはないですが、時間帯でNGです。 5:母親の都合で赤ちゃんを人混みに連れ出す(セールとか限定品を買うためなど)→△ うーん、これを言ってしまうとスーパーで買いもので出かけるのも親の都合になってしまうわけだし・・・。 赤ちゃんが寝たスキを狙ってカフェでお茶とかもしたいし・・・。 私の中でのNGラインはバーゲンとか赤ちゃんに危険が及ぶ可能性が ある場合ですかねぇ。 質問者様の「しっかりしている人なのに」の具体的事例がないので 何とも言えませんが自分で我慢してる要素が何一つなく十分子供に迷惑をかけている時点でダメ母だと思います。

ovoovo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一般的な感想が聞けてよかったです。 >我慢してる要素~ まだ私は子育てスタートしたばかりなので何ともいえませんが、私の母は絵に描いたように自分を犠牲にして夫や子どものために尽くす人でした。 大人になった今、そうまでして私たちの家族を守ってくれた母は尊敬しています。 また逆に、自分はそんなことできるのか?家族や子どもは大切だけど自分の人生も楽しみたい。 この二つに挟まれてしまいます。 文章が苦手なので「しっかりした友人」に対する説明が不十分で申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#129050
noname#129050
回答No.13

#10です。 >日本の法律でタバコが容認されているうちは「タバコ=悪」と教えると矛盾してしまうからです。 何も矛盾しませんよ。法律で許されていてもダメなこと・悪いことはいくらでもありますし、逆に「合法なら何でも可」でもないですしね。法律など後で何とでも変わるものですからね。 >子どもにはできれば吸わないで欲しいけど、成人したら何も言うつもりはありません。 これは私の考えですけど、成人しても親は親だし子は子です。親として子が健康を害するもの・ことは「やめなさい」と言いますよ。 それが酒であっても咳止め薬であっても、自傷行為であっても醤油の一気飲みであっても(笑)合法・非合法は関係ありませんね(^_^;)

ovoovo
質問者

お礼

再度、回答ありがとうございます。 タバコの論議に関しましては賛否ありますので、これ以上の回答は控えさせていただきます。 申し訳ありません。 健康のことを考えたら吸わないにこしたことはないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahah14
  • ベストアンサー率23% (402/1679)
回答No.12

1:タバコを吸う(赤ちゃんのそばでは吸わない前提で) 私は非喫煙者なので、×。 2:月に数回、子どもを旦那さんやお母さんに預けて遊びに行く 月に1回2回程度、良識ある時間・時間帯なら、お母さんのストレスも解消になって、反対に子供にはプラスだと思います。 3:夕方(早い時間)友人と子連れで居酒屋に行く 子連れできる居酒屋があるので、一概に×とも言えませんが、 私は居酒屋は子供が行くところじゃないので、× 4:夜(わりと遅い時間)親子でファミレスに行く 遅い時間は、子供が行動する時間じゃないので、× 子供の睡眠は、情緒の安定にもつながるので、よっぽどの理由がない限りしない。 5:母親の都合で赤ちゃんを人混みに連れ出す(セールとか限定品を買うためなど) 子供もそうですが、赤ちゃんをもつ母親として、その時期は赤ちゃん都合で動くべきなので、× 良い悪いのラインって難しいですね 子供の遊び、食事、睡眠って、すごく大事だと思います。 それが子供の仕事でもあるし、それを崩すと子供にも悪影響で、精神的に育たないや情緒が安定しない、そうするとお出掛けすると騒ぐ、ママがイライラして怒鳴る、怒鳴るママにビクビクする子供。。。悪循環です。 ちゃんと8時9時に寝て、朝起きて、3食食べてる子供と、夜遅くまで起きておいて、毎日寝る時間が違って、朝ごはんを食べないような子供とは、集中力がちがったり研究結果も出てるそうです。 我慢が出来なかったり、イライラしていたり、日中眠くなったり・・・ 子供のペース、子供の時間を親がコントロールして日常生活を送らないと、肉体的精神的成長にも影響するのだと思います。 迷惑をかけないようにしつけが出来ている子供を持つ親は、そのように、子供ペース子供中心で生活をしている人が多いのではないでしょうか。 親ペースで連れまわされている子供は、迷惑をかけてしまう場面が多い子供のような気がします。 穏やかに育てることによって、大人の言うことも子供なりに理解できて、お出掛けしても良い刺激をうけ、静かにして欲しいときには、子供も静かにしてくれる。 まだまだ新米ママですが、そう考えてます。

ovoovo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子どものペースに合わせるのって大切なんですね。 たしかに早寝早起きの習慣はきちんとしていたほうがいいですね。 うちの子はまだ赤ちゃんなので昼夜バラバラ気味ですが、もう少し大きくなったら気をつけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母親が副流煙を吸った場合母乳は?

    現在母乳で赤ちゃんを育てている新米ママです。 少し気になったのですが、私自身はタバコを吸わないのですが両親や主人は吸っています。 赤ちゃんの前ではすわせないようにして赤ちゃんの受動喫煙は防いでいるのですが、もしも私自身が副流煙を吸った場合は母乳を通じて赤ちゃんに影響がでるのでしょうか? 母乳を与えている母親や妊婦がタバコを吸うと胎児に影響があったりするのですが、副流煙もタバコをすってるのと同様に母乳にニコチンが含まれてしまったりしますか?

  • ママ友がいないと母親としてダメなの?

    私にはママ友といえるような人がいません。 近くの子供は幼稚園の後家に呼んで遊んだりしていますが、うちにはそれが出来ないので子供に申し訳ないです。 ママ友がいない母親は母親としての役目を果たしていないのですよね?

  • 情けなくてダメな母親です・・・

    こんばんわ。 こちらでは、いろいろとお世話になっています。 カテゴリー違いでしたら、申し訳ございません。 2歳の子どもがいるのですが、 いろいろとうまく行かない自分に腹が立ち どうしたらいいのかわかりません。 ママ友が欲しく、ネットで探したりするのですが 一番良くて1回会って終わりになってしまいます。 習い事や子育て支援に出かけていっても、 人見知りや人付き合いの下手さもあって、うまく輪に入れません。 何とか話をしようとするのですが、全然盛り上がりません。 他のママさんは、上手に楽しそうにお話されているのに…と 情けなく気後れがします。 また、私とはあまり話をしたくないのかなと思えます。 そんな感じなので、いまだにママ友がいません。 ママ友がおらず、 ママ友を作ろうとしてもできず、 他の皆さんのようにお話しようとしてもできない自分が情けなくなり、 この先もママ友ができないのではないかと不安になり、 うまく行かないことで子どもに当たってしまいます。 理不尽に怒ったり、私が不安になったりするためか、 子どもの性格は 「人の顔色をうかがう・自主性がない・必要以上に抱っこをねだる」 というようになってしまいました。 他の方のように、子どもに対しては怒ったりしても できるだけ笑顔で楽しく過ごし、 ママ友さんや他の方とも楽しく話せるようになりたいのですが、 まったくそのようになれません。 こんな母親で、子どもには申し訳なくてたまりません。 それなのに、変わることもできません…。 やはり、このような母親は子どもにとって悪影響でしょうか? どうしたら、家族も他の方も仲良くすることができるのでしょうか? お知恵を貸していただけると幸いです。

  • 育児の愚痴を言う母親が大嫌いです

    8ヶ月の息子がいる母親です。 私にとって息子は宝物で、泣いても喚いても寝なくても子どもってかわいくて愛しい存在です。元気に生きていてくれるだけで幸せに満ち溢れるのですが、 ママ友で「泣いてる時にこっち見られるとムカついてくる。こっち見んなって〇〇(赤ちゃん)に言った」とか「ミルクぐらいちゃんと飲めよ」とか「泣いたらマジで可愛くないし可愛いって思ったこと2、3回しかない」とか「元々子ども嫌いだったから仕方ないよねー」とか素で言ってしまう方がいます。 何なんだろ、と思ってしまいます。 自分が産んだのに。子どもはかわいいよ。 なんで産んだの?いつか虐待しそうだね。 貴方が余裕が無いからそれが伝わってそんなに泣くんじゃないの、といつか言ってしまいそうになります。 でも、このママ友を不快に思うのは私だけみたいで皆さんの感性が分からなくなります。 大変自慢?なんでしょうか。 これ大変、あれ大変ってみんな言ってます。 逆に子どものいい所は言わないのです。 言ったら言ったでマウントだとか。 ネガティブな発言が許されて、ポジティブに育児を楽しんでる発言がマウントって、なんかおかしくありませんか?

  • どちらの母親のほうがマシですか?

    皆様のご意見お聞かせください。 まず、私には気になる2人のママ友がいるのですが、どちらのママのほうが世間から見て最低だと思うか気になったので質問させてください。 まず1人目母親A。 家事、育児、きちんとこなし、こどものこともすごく可愛がっています。 休みの日には、こどもを連れて、ピクニックに行ったり、こどもとの時間を大切にしている母親。 しかし、こどもを寝かしつけ、1人の時間などがあると、合法ハーブなどを吸引している。合法でない場合もある。 2人目の母親B。 合法であろうがとにかく薬物、ハーブ、大麻なんて人間失格!と思っていて、そんなものに手をだしたことのない母親。 しかし、こどもを夜間の託児所に預けては遊び回り、祖父母に預けては遊び回り、こどもとの時間より、自分が遊びまわる時間が1番!の母親。 家事などはきちんとこなしています。 どちらの母親のほうが、母親失格でしょうか? 世間的に、、、。 ご意見宜しくお願いします!

  • 赤ちゃんの母親の認識について

    現在生後4カ月の娘を育てている新米ママです。 先日より職場復帰し9時から17時まで働いています。その間は同居している姑が娘の世話をしています。帰宅後も娘が泣いた時など姑が連れて行ってしまうので、母親より姑と過ごす時間の方が長いです。そんな状況でも私の事を母親と認識してもらえるのか心配です。赤ちゃんにとって母親は特別だとよく言われてますが、一緒に過ごす事の多い姑を母親と思ってしまったりしますか?もしそうなるととてもへこんでしまいそうです。同じようなご経験のある方がいらっしゃいましたら、是非お話をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • ママ友との温度差

    20代前半の新米ママです。 高校時代の仲良しグループがみんなママになり ママ友として頻繁に遊ぶようになりました。 子供たちは上は6歳から0歳がいて、世間一般からみたら若いママたちの集まりです。 最近、子連れで集まる度に温度差を感じています。 私は遊ぶなら夕方解散、 もしくは夜ご飯を食べて解散するとしても 遅くても21:00には自宅に帰り、 子供の普段の生活ペースを壊さぬようにと考えています。 カラオケに誘われ、まだ子供小さいから。と断ると なんでダメなの?1ヶ月過ぎてるから平気じゃん。 真面目すぎじゃない?と言われたり… 子育てについて温度差がありすぎて どうやって付き合っていったらいいかわからなくなってきました。 友達としてはいいんですけど、 ママ友としては関わりたくないです。

  • ヒステリックに子供に怒鳴っている母親を見た時 どうしますか?

    こんにちは。 たまに目にする光景なのですが、 道端や店内や公園・・・と言った自宅以外の人目に触れる場所で、 子供に怒鳴り散らしている母親を見ます。 叱るのなら、 子供と目を合わせてゆっくり静かに伝える事も出来るけど、 母親は、スイッチが入ったかのように正気ではなく、 わざと周りに聞こえるかの様に、大声で怒り散らし、 子供の批判ばかり怒鳴っている状態です。 そんな光景を 自分が子供と一緒にいない1人の時、 真近で見てしまった時、どうしますか? しかも、知り合いではなく、そこでたまたま見かけた親子・・・ ヒステリックの度合いも色々ですが、 明らかに叱っている、諭している と言った躾には見えなくて、 母親の怒鳴っている言葉や口調がきつくて、 更にそれで(特に2~3歳のまだうまく喋れない位)子供が 「自分の何が悪かったか?」 「どうして今叱られているか?」と言うことより、 母親の発狂振りに驚き、怖がって泣いてしまって、 母子でグチャグチャになっていしまっている様な感じです。 大人の脅威を前に子供がかわいそうで、心配になってきます。 それが1分くらいで終われば 「あぁ、ママも一生懸命、今日はいっぱいいっぱいなんだよね・・・」と思って流せるのですが、 あまりにもその母親が キャーキャー騒ぎ立てる様にネチネチ言っていると、 「このママ叱っているんじゃなくて、子供に当たっているだけだし、 叱り方がわからないんじゃないかな・・・」と気になります。 そういう私も叱り方がわかるわけではないのですが、 ちょっと正気ではない気がして・・・お子さんが心配になります。 「その家庭の事情を知らない人は、口出しすべきではない」のでしょうけど、 「それが良くないとわかっていて何もしないのも、どうなのか?」考えてしまいます。 怒鳴っているママも、 自分の事に気がついていないことも考えられるし、 それに触れられたら、カチンと来る事も考えられるので、 難しいです。 「もう、そこまで言わなくても・・・」って言うくらい 怒鳴っているとなると、どうしたら良いのでしょうか? 長らく怒鳴っていても、 やはりそれは各家庭の教育方法であって、 スルーした方が良いのでしょうか? それとも、 さりげなく、赤ちゃんや子供にに近づくなりして、 なにか 母親が怒鳴るのをやめるきっかけを 作ったほうが良いのでしょうか? 皆さんなら、どうしますか? 宜しくお願いします。

  • 母親が変われば子も変わる?

    ママ友って皆さんいますか?。 私は、子どもの頃から団体で行動したり、仲のいい友達グループに入ったり・・・あまり好きではありません。 どちらかというと、一人の方が気が楽だし、好きです。 でも、子どもがいる以上、周りのママ達と話を合わせたり、くだらない世間話や誰かの悪口に付き合ったりしないといけないし、 それが、とてもストレスです。 だから、私は一人で(子どもがいれば二人)いることが多いです。 そのせいか、子どもも一人でいることが多い気がします。 私が、人と合わせるのが苦手なので、子どももそうなってしまったのでしょうか。 保育園でも、おしっこにいきたい、と言えなくてもらしてしまったり、 お友達と一緒に遊びたくても、自分から遊ぼう、と言えなくて、 泣いてしまうこともあるようです。 母親がこうだから、やはり子もそうなってしまったのでしょうか。 母親が変われば、子どもも変われますか?

  • 例えば、こんな母親がいたらどうしてやりたいですか?

    例えば、こんな母親がいたらどうしてやりたいですか? 電車できゃーきゃーと子どもが騒ぎ 危なくなりそうなので、知らない女性に こらっ危ないでしょ?と言われます。 お母さんが子どもに近づき、 ほら、だからあのおばさんに言われたでしょ 静かにしてないとおばさんに怒られるよ? と諭してたら、どうしてやりたいですか? このお母さんに本来の母とは何たるか 話し合いたい(夢の話)のですが、 皆さんはどうやったら、諭せるか分かりますか? おばさん目線でお願いします<(_ _)> ※リアルな願望ではありません。(聞いた話) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以下御託 お母さんは立派です。 この母はまだ新米ママなだけなのかもしれません。たまたまの側面を見て、上から目線で話す立場ではないとわかってます。 でも、子どもには善悪を躾ける義務があると思うのです。 まあ子どもの年齢も…覚えてませんが。 5、6歳児かな?