• 締切済み

水の種類について

s2190の回答

  • s2190
  • ベストアンサー率71% (95/133)
回答No.1

自分は天然水や井戸水で飼育した事がありませんが、自分なら使用しないですね。 魚の飼育には、本来その魚が生育する地域の水に合わせた方が良いです。 熱帯魚の多くは、東南アジアか南米(主にアマゾン水系)に住む魚なので、この地域の 水質である弱酸性、軟水が適しています。(水草もです。) この弱酸性、軟水の水は、流木や落ち葉などから出てくるタンニンと呼ばれる物質が酸性 物質であり、また硬度を示すカルシウムやマグネシウムなどのアルカリ(土類)金属イオン は、このタンニンと結合し、塩となって固形化→沈殿されることで軟水化します。 日本の水道水は、ほぼ中性で軟水の水です。 しかし、ミネラル(カルシウムやマグネシウム)を多く含む天然水は、硬度の高い水という ことになります。 天然水の多くは、雨水がミネラルを多く含む岩石中を移動し、それにより岩石中のミネラル 分を溶かし込み湧き水となって出てきた水です。 pHは、アルカリと酸のバランスなので、ミネラルが多くて中性ということは、それを中和 できる量の酸性物質も多く存在している、ということになります。 (ただし、それぞれイオンの形で水の中に溶けていますので硬度は高いままです。) 日本の淡水魚を飼育されるなら使用可能と思いますが、生育する環境が全く異なる熱帯魚 には不適でしょう。(経験でなく理屈ばっかりで申し訳ありませんが。) もちろん飼育される熱帯魚で、アルカリ、高硬度を好む魚も(少ないですが)いますので、 何を飼われるかにも依りますけどね。

rakusulove
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! そうですか(汗 この水を使うのは控えようと思います! ご丁寧なご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • メダカの稚魚の水

    親メダカとは別の睡蓮鉢にメダカの卵だけ入れて管理していました。 稚魚にはカルキ抜き剤を使用した水は良くないと聞いていたので足し水は水道水でした。 採卵して4日くらいでしたのでまだ生まれないだろうと、今朝汲んでおいたカルキ抜きしていない水を 夕方に足していたら、小さいメダカを見つけてしまったのです! 睡蓮鉢にコップ5杯くらい入れたところで気づき、とっさに、稚魚を多くなってしまった水草を入れていたバケツに移してしまったのです!!!(その水は数日置いていた水でカルキは抜けています。) カルキが抜けていない水よりマシかと思ったのですが、急に移し変えてしまい、稚魚は大丈夫だったのでしょうか? 水草は入っているバケツはあまり水が入っていないので、やはり睡蓮鉢に戻したいのですが その場合の手順など教えて頂けると有難いです。 出来るだけ早くご意見を宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚の水槽の水が減ります

    先日より熱帯魚を飼い始めたのですが水槽の水が減ります 何か対策は有りませんか? 又水をたすときはどのようにすれば良いのでしょうか?カルキ抜きしてすぐに水を入れても大丈夫でしょうか?水を入れると水槽の温度が一時的に20度に下がってしまいます 大丈夫でしょうか?

  • カルキ抜きについて

    昔からずっと気になってるんですが、魚飼育用のカルキ抜きがあります。(コントラコロライン等) これでカルキ抜きした水って人間が飲めますか? もちろん本当に飲むわけではないし、飲むつもりもありませんが、魚にとっては生死に関わるカルキを一発で中和する薬なのに、人間の浄水用としてはまったく話題にも上りません。 やはり、魚には無害でも人間には有害なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚、水槽に継ぎ足す水について

    ベタを買ってます。 スポイトでウンチ取りしてると、 思いのほか水槽内の水が減ってしまう時がありますが 水道からカルキ抜き率95%とうたってる 浄水器を通した26度程度の水を出し(水温系で計る)、 カルキ抜き液を投入し それを水槽へ…では、いけないのでしょうか? やっぱり24時間、汲み置いた水でないと駄目でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 金魚を買う為の水の準備

    今日10時頃、金魚(熱帯魚かも)を買いに行こうと思っています。 今、大きいたらいに水をはり外に出しました。 8時間程では、カルキ抜きは不十分でしょうか?

  • 爬虫類などの飲料水って

    爬虫類などの飲料水って水道水でいいんでしょうか? これから飼おうかという段階なんですが、ちょっと疑問だったので質問させていただきました。 熱帯魚ならカルキ抜きとか汲み置きの水を使いますが、爬虫類の飲料水もやはり何かしらの処理をするんでしょうか?

  • 金魚を飼っているのですが、数が多い為水を替えるのにカルキ抜きをするのに

    金魚を飼っているのですが、数が多い為水を替えるのにカルキ抜きをするのに、お金が掛かります 安く水道水のカルキ(塩素)を中和する方法を教えて下さい。

  • 初めての熱帯魚~水のにごりがとれない~

    おはようございます。 私は初めて熱帯魚を飼おうと思っています。 そこで、昨夜水槽一式を買ってきてセッティングしてみました。 水槽と砂利を洗って、水槽に砂利を入れて、水道水を入れてカルキ抜きなどを入れ、濾過機をつけて動かしました。 水を入れるときに砂利が少し舞い上がって水が濁ったのですが、朝になるころには澄んでいるだろうと思って昨夜は床につきました。 そして一夜明けた今朝、昨日よりは澄んでいるものの、まだ水が濁った状態です。 何か問題ありでしょうか。 ちなみに、水槽はテトラの水槽セット、砂利はろかジャリを使用しました。 よろしくお願いいたします。

  • 水かえと魚の調子

    水かえをして、魚の調子が悪くなるようなことは、よく生じるのでしょうか? 水槽の水を4分の1程度、2週間ごとに換えているのですが、水を換えて少しすると、体調を崩す魚が現れるような気がします。 pHショックなのか、ちょっと良く分かりません。 水かえは、テトラコロラインでカルキ抜きをしているので、カルキが問題とも思えません。水槽の水と、新しい水の水温の違いにも気をつけているつもりです。 何か水かえ時に注意する点があれば、教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
  • メダカや金魚、淡水熱帯魚を飼う水について

    メダカを入れる水は水道水を数日汲み置きし、カルキ抜きをしたもの と、どこにも説明されていますが、 例えば水道水でなく、ペットボトルで売られている飲料用の「○○の水」 を使うのは良くないのでしょうか? カルキは入っていないようにお見ますが、バケツに開けてしばらく汲み置きにすれば使えますか? これらのペットボトル飲料水を使わないほうが良いとしたら、どういう点があ良くないのでしょうか? 地方に住んでる友人宅では飲料にしている井戸水がありますが、井戸水の場合はいかがでしょうか? どうかアドバイスを下さい。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー