• ベストアンサー

外付けバードディスクとは

shion19641の回答

回答No.3

OSは動かすべきではないです 外付けにインストールし、CドライブのOSを削除すればいけるかもしれませんが 常に外付けHDDをつけている必要がでてきます PCの心臓部であるOSはPC本体に入れておきましょう(たいした容量ではないはずです) OS以外のイメージやムービーファイル、容量の大きいソフト等を入れるようにしましょう

関連するQ&A

  • 外付けディスクドライブの信頼性について。

    外付けディスクドライブの信頼性について。 こんにちは。以前からPCのディスクドライブから異音(カラカラ音)がすることがたまにあり、遂にiTunesの取り込みエラーが起きたため修理に出そうか迷っています。でも修理代や配送の手間を考えると外付けのUSBドライブを買ってしまった方がいいのではと考えています。 そこで、心配なのがUSB接続の信頼性についてなのですが、以前何かの記事でUSB接続は不安定でエラー(ノイズ?)があるためお勧めしない(記憶が曖昧ですが…)などと見た覚えがあります。内蔵ドライブはシリアルATA接続だと思うのですが、USB2.0接続の外付けにしても問題ないでしょうか?勿論、外付けでも内蔵でもドライブ製品自体の品質があってのことですが。 音楽が好きでCDをよく取り込むので気になってしまいました。 ちょっと神経質な性格な者で変な質問をして申し訳ないのですが、詳しく方がいましたら回答御願いします。

  • 空きディスク領域が不足?

    4.5GBぐらいあるファイルをドライブCから外付けHDDにコピーしようとしたら空きディスク領域が不足していますとでて外付けの方にうつせないんですがどうしたらいいですか? 外付けのHDDの容量はまだ70G以上あるので空きディスク領域が不足していますとゆわれてもどうしたらいいかわからない状態なんです。 OSはXPです

  • 外付けのフロッピーディスクドライブで困ってます・・

    外付けのフロッピーディスク(USB接続)が突然読めなくなってしまいました。 マイコンなどを開くと、「3.5インチFD」が出るには出るのですが、そこをクリックするとフリーズしてしまってどうしようもありません。 FDドライブが故障しているのではないかと思い、他のパソコンでチェックしてもらったのですが、他のパソコンでは普通に動いたので、それ自身が故障しているわけではないと思います。 FDドライブでないなら、USBの接続口が壊れたのではないかと思ったのですが、2つある接続口のどちらを試しても同じようにフリーズしてしまったということと、プリンターが正常に接続できているので、USBが壊れているというわけでもないと思います。 このような場合はどのような原因が考えられるでしょうか? なにかシステムの設定方法に問題があるのでしょうか? 友人から相談されたのですが、私ではわからなかったので、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 外付けDISKの本体への接続

    PCのDISK(E)にデーターを記録(プログラムはCとD)して毎日定時に外付けDISKにコピーさせていますが、この外付けDISKをUSBで本体に常時接続しております。 若し、ウイルス等に感染しデーターが破損した場合にDISK(E)のみならず外付けDISKも一緒にデーターが破損するということでしょうか? 若し、そうだとすれば正しい外付けDISKの本体への接続方法を教えてください。

  • USBハブと外付けディスク

    みなさんこんにちは 私のパソコンは主に録画機として使用しています。 おかげで外付けディスクが大量に増えてしまっているのですが 今現在PC本体のUSBの入力する部分が埋まってしまっています。 そこでUSBの(外部)ハブを使おうと考えているのですが 外付けディスクでもうまく動くでしょうか? 取り説等では『無理』みたいなことが書いてあったと思うのですがどうでしょうか? 仮に出来てもPCに直説接続と比較すると転送速度が著しく落ちたりするものでしょうか? よろしくお願いします

  • 外付けディスクからハードディスクに変更する方法

    Snipping toolでキャプチャした画像が名前をつけて保存しようとしても 外付けディスクが壊れてしまったため パソコンの本体に保存できなくなりました。外付けディスクが接続されていないと「名前をつけて保存」が反応しません。以前外付けディスクを接続しない状態でAdobeReaderをアップデートしようとしたとき「無効なドライブ:G:がユーザーフォルダーによってマッピングされています。ドライブが存在しないか・・・・・ドライブの接続を解除するか・・・・」のメッセージがでました。思うに画像関係のものが外付けディスク(G)に関連付けされているものと思われます。以前カメラから写真を保存するとき直接外付けディスクに転送するよう設定したような気がします。 そこでハードディスクドライブに関連付けを変更させたいのですがその方法が分かりません。パソコンについてはずぶの素人ですので分かりやすい方法でお願いしたいのですがよろしくお願いします。

  • リカバリーディスクの作成

    最近のパソコンには、リカバリーディスク等の再インストールするためにディスクが付属してないことが多いです。バックアップを取れば良いのですが、今回購入したパソコン(Laptop)には、DVDドライブすら付いていませんでした。ということは、当然、外付けドライブを用意するか、外付けのハードディスクを用意するしかないのでしょうか? USBかSDカードにバックアップしても、良いのでしょうか? もし、可能ならば、容量がどのくらい必要なのか分かるでしょうか?

  • 外付けHDDのCドライブ化

    現在ASUS Eee PC 4G-XUを所有しています。 Cドライブが4Gしかなく容量が不足しています。 OFFICEをインストールしたいのですが、容量が足りません。 外付けHDDを接続しCドライブ化が出来ないか、どなたかご教示お願いできないでしょうか?

  • ローカルディスクの空き容量を増やす方法

    最近 ”ローカルディスクCの空き容量が不足しています” とのコメントが表示され、ダウンロード等の作業ができなくなります。確認すると、Cドライブの空きが数メガしかありません。 各種アプリケーションのアップデート等でかなりの容量が使用されている様に思いますが、アップデートしない訳にもいきません。 分割されたDドライブ並びに後付けのGドライブ(USB接続)にはかなりの空きがあるのですが、これらを有効活用する方法を教えて下さい。

  • 外付けHDDが開けない

    WindowsXP SP3のPCにて、内蔵HDD1TのをHDD>USB変換器(Groovy UD-505SA)を使用して外付けHDDとして使用したいのですが。 接続してもマイコンピュータ内にドライブが出て来ません。 PCはHDDを認識しているようで、デバイスマネージャのUSBコントローラではUSB大容量記憶装置デバイス、ディスクドライブにはUSB TO IDE/SATA Device USB Deviceと表示され、 USBケーブルを抜いたときは表示が消えます。 しかし、ディスクの管理を開いたときにはディスクが表示されていません。 内蔵HDDも3つ付いていたりしてドライブ文字がかぶっているのかと思い、システムのCドライブ以外の文字を変更してみたのですが、変わりませんでした。 なんとか、外付けHDDとして使用できないでしょうか? 古いPCかつ何度かOSのHDDごと移動なども行なっていたり、BISOもいじっていたこともあるので原因がわかりづらいのですが知恵を貸していただけたらとおもいます。 説明が足りない場合はわかる限り補足させていただきます。 よろしくお願いいたします。