• 締切済み

こんな地盤改良ってあるんですか?

y_dunhillの回答

  • y_dunhill
  • ベストアンサー率33% (40/119)
回答No.2

miroro555さん  こんにちは 私も昨年家の建て替えをしました。当然地盤調査を行い、一箇所に地盤が弱いところがあったので改良を行いました。地盤調査の結果と、改良内容について費用も含めHMから事前説明がありました。(確かに地盤調査と改良工事に立会いはしませんでしたが・・) 施主の立場からすれば契約以外に発生する費用があれば、事前説明は当然だと思います。(ごく当たり前)しかも今回は100万円単位の改良となれば、地盤が可也軟弱だったと思われます。どのような工事をしたかは基より、納得のいくように説明を受けるべきです。その上で納得がいかなければHMと交渉すべきだと思うのですが。 費用は交渉した上で、納得し支払えば良いと思います。今時のHMにしては珍しいですね。家を建築する場合、施主は全てに於いてプロではありません。プロ(HM)はプロの常識からではなく、施主の立場にたって判りやすく説明すべきです。これって常識だと思うのですが。 

関連するQ&A

  • 地盤改良の必要性

     間もなく着工する我が家ですが、その前に地盤調査が控えています。改良費はもちろん予算組しておりますが、決して安い金額ではありません(このために建物の仕様を一部落しました)。本当に改良工事が必要なのかどうか、何のどこを見ればわかるのでしょうか。難しい数字を見ても医者のカルテを読まされているようでさっぱりわからないと思うのです。 当地は全国的に見ても地盤が良くないことで有名らしいです。そのせいか、最大手のHMで新築した知人からこんな話を聞きました。担当営業マンいわく、「万が一にも信用に傷をつけられないので、調査結果の内容を問わず必ず改良工事はさせてもらう。そうでなければ建てられない。」 また、別の某地場工務店の社長は、「調査会社に調査依頼すると必ず改良工事をさせられる。JIOに調査を頼めば正直な結果がでる。」言います。 今日、地盤についてもJIOは保障してくれますが、考えてみれば「より確実」な内容にお墨付きを与えることにリスクはないわけで、「必要はないがやっておく」とした調査結果にJIOが意見し、「必要なしの保障」をしてくれることはあるのでしょうか。そもそもJIOは調査会社の判断に保障を与えるのか、それともJIOが判断し保障するのか何れなのでしょう? ちなみに私の知る限り、当地で改良工事をしなくて済んだという例は極めて稀です。軒並み2~3百万円の改良費がかかった家が続出している大規模分譲地もあります。 私は、依頼した工務店の勧めもあって直接JIOに調査依頼する予定ですが、これがなければ大分予算が助かるので本当のところが知りたく、 詳しい方のご意見をお聞かせください。

  • 地盤改良費用について

    HM(タマホ)と契約し、地質調査を行った結果、約250万円の地質改良工事費用の見積書を提示されました。(最初の概算見積は約100万円)でした。 質問したいのは (1)調査費用約8万円は妥当でしょうか。 (2)地質調査の結果、杭を打つ方法では堅い層に届かないので別の方法で行う(説明は後日受けます)、工事費用約250万円、市街地ですがそのようなこともあるのでしょうか。   HMが中間手数料をとっているとか。 (3)地盤改良の必要性はわかりますが、根拠法令はあるのでしょうか。絶対しないといけないとか。 (4)地盤改良について別の会社から見積もりをとって比較確認した方がよいでしょうか。   その場合、HMがなっとくするかわかりませんが、なるべく安くしたいです。安くする方法はありま   すか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 地盤改良が必要と言われ・・・

    先日、新築を建築するための地鎮祭が執り行われました。 その後、地盤調査したら地盤改良が必要になりましたのでと言われました。 先週HMから全てにかかる費用の紙が送られてきて、その用紙には地盤調査費用は計上されているのですが、地盤改良代は書いてありせん。 これは後日請求されるのでしょうか? ローンを組むときに、地盤改良に回せるはような費用はもちろん入れてなかったですし こういうのはローンを組む前に地盤改良が必要かどうか調べていてくれたら、もしも請求されるならそれも計上できていたのに もう、手元には預金が地盤改良代を出すほどありません。 このような場合は、どうしたらいいのでしょうか?

  • 地盤改良工事について

    HM(タマホーム)と契約し、地質調査まで進み、地盤改良の見積書が提出されました。 工事内容は工事一式となっており、その工事をするとジャパンホームシールドの保証がつくとのことでした。 疑問点は、なぜHM(タマホーム)から工事見積書がでてくるのかということです。HMの説明では、当初、建物以外は別工事のため、HM以外の業者が工事し、その業者から請求があるとのことでした。 もしかして、だいぶん上乗せしているのかと思ってしますのですが、何か保証との関係があるのでしょうか。

  • 地盤改良工事について

    知り合いのM工務店での話。 地盤調査を依頼すると、調査会社からの調査報告書には、調査結果と共に、地盤改良工事の有無や方法についての考察が含まれていたりします。既存住宅の建て替え物件で、地盤調査を行ったところ、地盤改良工事が必要との考察が記載された報告書が届きました。いままで家が建っていたところなのに改良が必要?!と思ったM工務店は、この調査結果を基に、別の調査会社の意見を聞いてみました。すると既存の住宅が建っていた土地でこの調査結果であれば地盤改良は不要、という判断がでました。ただ、最初に依頼した地盤調査会社も、地盤改良が必要という判断を乱発するような会社でもないらしく、今回珍しく必要という判断だったとのことなんです。 それらをもとに、施主にやるかやらないかを尋ねたところ、やらないという回答だったから、今回は地盤改良工事をしなかった、という話。う~む、それって施主に判断させていいわけ?という疑問をM工務店にぶつけたところ、住宅の品質確保の促進等に関する法律における瑕疵担保責任から、地盤に関することは外れているので、施主が不要と判断しそれに従ったのであれば、地盤の影響で何かあったとしてもビルダーは責任を負わない、ということだったのです。 微妙なケースだとは思うのですが、仮にこの物件で不同沈下などの問題が発生してしまった場合に、M工務店に、責任が及ぶことはないのでしょうか。また、他の工務店さんは、こういう場合に、それでもやったほうがいいという意見が多いのか、うちもやらないと思いますという意見が多いのか、どうなのでしょう。 ちなみに、M工務店は、お客さんの信頼が厚い、お客さん思いの会社で有名です。

  • 地盤改良の費用のトラブル

    先日、土地の造成が終わり地盤調査を行いました。 その結果160万ほどの地盤改良が必要とハウスメーカー(HM)より連絡がありました。 現在、この地盤改良の費用でHMともめています。 土地を紹介してくれたのがHMでその土地にはそのHMの建物しか建てれない契約になってます。 流れは建物の契約を行い→土地造成後に土地の契約を行いました。 建物の契約時に地盤改良をする必要がない土地ですから大丈夫です。とHMがいうので安心して 契約をし、もうすこしで着工というときに地盤改良が必要と判明しました。 後でわかったのですが、地盤改良の必要の可否はその営業マンの経験からというものでした。 それで費用は、160万のうち50万はHMがもちますが、残り110万は施主様でお願いできないでしょうか。 といわれたのですが、要はHMの業者ですると通常160万するとこが110万で出来るから 仕切値でさせてください。という内容です。 地盤が結果的に悪く、改良が必要なのは仕方がないことだと思いますので費用がかかるのも納得できますが、 こちらが素人なのをいいことに無責任な発言をして契約をさせたことに対してムカついています。 もっと交渉の余地があると思いますか?

  • 地盤改良、した方がいいの?

    新築一戸建てを建てるため、先日JIOで地盤調査をしてもらいました。 (スウェーデン式サウンディング試験) 調査の結果、地中8.25mまでは地盤に問題なく (もらった資料を見ると全ての測点の各深さで荷重1.00kNで合格? ところどころ0.75kN、一箇所だけ6.25mの深さで0.5kNというのがありました) 考察は 「建物荷重の応力範囲において緩い層が分布している地盤です。対策としては、全体に入念な締め固めを実施した上で荷重分散効果の高い ベタ基礎の採用が適当であると考察します」と 調査書には書いてありました。 設計者からは調査結果が良かったので地盤改良の必要はないが もし「念のため」と思うのであればやってもいいと言われました。 費用は132万円です。 木造2階建て、ベタ基礎なのでJIOの調査結果を信頼して 改良しないで建てようか? それとも安心料として132万円支払って改良してもらうか 迷っています。 地盤改良をせずに建ててしまっても 地震や地盤沈下は大丈夫なのでしょうか? みなさんは、地盤改良をしないくても良いと調査結果が出ていても 地盤改良はされますか? 建ててしまって、後で後悔したくないのでお聞きしました。 よろしくお願い致します。

  • 地盤改良方法について

    はじめまして。 新築建売を買おうか悩んでいます。 その土地はもと田んぼだったので、地盤が心配なのですが、 HMの方は「地盤を調べてその土地にあった地盤改良方法を実施しています。」とおっしゃっています。 確かにスウェーデン式サウンディング試験を実施しており、 「振動ローラーなどによる十分な転圧を行うことを条件に~30kN連続布基礎を提案します。」と記載されておりました。 どのような地盤改良を行ったかは、書面なのでは残らないのでしょうか?

  • 地盤改良の費用は?

    まだ古家があるので空いている庭の部分で3箇所だけですが (残りは解体後) サウンディング方式で地盤調査をしました。 今日3箇所だけの地盤結果が出ました。 そして、改善が必要との事でした。 1mまでは硬い地盤 この地域は 2~3mまでは宙水層があります(庭には井戸があります。) 4m地点でローム層というかなり丈夫な層があるそうです。 なので4m下まで掘り、直径60cmの穴を開けて そこにコンクリートを流し込み固めるとのことでした。 これを70箇所 湿式柱状改良 というやり方で改良予定らしいです。 費用は100万ちょいとの事ですが(まだ全箇所をやったわけでなく 現段階で・・・・) この 70箇所 湿式柱状改良 という方法で 地盤改良すると100万近くも掛かるものなのでしょうか? それとも一箇所だけの地盤検査ではなく 別の業者に依頼した方が良いでしょうか。 地盤改良費の相場なんて全くわかりません。 回答をよろしくお願いします。

  • 地盤改良の見積もりの違いについて

    地盤改良についてなのですが、我が家ではセミパイル工法というもので8月に実施後、最近になって以下のような見積書をもらいました。  ・セミパイル径500mm、長さ1.5~2.5mで32本  ・1本あたりの単価19,691円  ・運搬費 120,000円  ・排泥処理費 100,000円  ・合計 850,000円(-112円割引) 上記の見積だけを見たら何も疑問に思わなかったのかもしれませんが、地盤調査前の3月に以下のような仮の見積書を同じ会社からもらいました。  ・セミパイル径500mm、長さ3mで30本  ・1本あたりの単価14,900円  ・運搬費 80,000円  ・排泥処理費 70,000円  ・合計 597,000円 確かに実際に地盤調査を行わなければ、正しい金額は出ないと思うのですが、セミパイルの量は減っているにもかかわらず、全ての金額が大きく上がっているのが納得いきません。 工務店からは当初地盤改良の合計金額しか入っていない見積しかもらっていなかったのですが、最終の支払い前にちゃんとチェックしたいと思ったときに、地盤改良の結果(何をしたのか)をうっかり聞き忘れていたことに気付き、地盤改良の見積書を要求して出てきたのが、条件はそんなに変わらないのに(むしろ工事量が減っている)3月の597,000円とはかけ離れた金額がでてきたのが不思議で仕方ありません。 この地盤改良工事の内容で、597,000円と850,000円のどちらが妥当なのでしょうか? また、実際に地盤調査前と改良工事実施後でこんなにも違う見積が出るものなのでしょうか? 長文となってしまい申し訳ございませんが、誰かお答え頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。