• 締切済み

MT車の右左折の仕方

orbital19の回答

  • orbital19
  • ベストアンサー率20% (41/197)
回答No.5

曲がるときは二速で平気です。 四速の場合は二速にシフトダウンして曲がります。 四速からいきなり一速にする場合はエンブレが効きすぎるときがあるから 十分な減速が必要です。 坂道の場合は十分加速してからシフトチェンジしてください。 私は発進直後に四速に入れますが10%くらいの坂であれをやると加速しにくいです。

関連するQ&A

  • MT車での右左折時のギア&クラッチについて。

    こんにちは。 私は現在MT免許取得中の者です。 先日、仮免を取得し、はじめて路上にでました。 そこで 直線を4速40km/hで走行中に教官に 「次左折。」と言われました。 私はまずブレーキを少し踏んで30km/hくらいに落とし、 安全確認をして、左折合図を出し、もう一度確認をして左に寄せました。 そして、左折直前に20弱km/hになったので2速にシフトチェンジしたら 教官に「おせーんだよ。」って言われてしまいました…。 (1)減速シフトチェンジはいつ行えばいいのでしょうか? また左折する横断歩道に、歩行者がいない場合はそのまま2速で徐行しました。 この際、ギアは2速でアクセル・ブレーキ・クラッチともに踏んでませんが (2)この状態で曲がってもいいのでしょうか?また足はブレーキに置いとくのでしょうか? しかし、横断歩道に歩行者がいたときや大きな交差点での右折のため、横断歩道の手前や交差点の中央付近で停止しました。このときは一旦、ローギアに入れて半クラッチにしてまた発進するので合ってますか? 基本的に、ギアチェンジするタイミングがつかめず、毎回怒鳴られています…。 どなたかお助けください。

  • ぜひMT車に乗ってる方に教えて欲しいのですが…

    はじめまして、僕はMT車に乗っているのですが解らない事があるので教えて下さい、お願いします。 例えば時速50km・4速で直進を走っているとします。 約100mほど前の方で信号が青で、その信号で左折したいとします。 (歩行者が絶対いない場合) みなさんは、どうやって左折をしていますか??? 僕は、とりあえずアクセルを離し3速にシフトダウンして少しエンジンブレーキを使い、曲がり角に近づき始めたら、クラッチを踏み、踏んだままでギアを2速に入れてブレーキを踏みながら曲がり、ほぼ曲がり終えて、ここで初めてクラッチをゆっくりつなぎながらアクセルを踏んでカーブを脱出していくのですけど・・・ みなさんは、どうやってやりますか?また、どうやった方が効果的でしょうか?やはりヒール&トゥーをするのでしょうか??? 長くなってスミマセンが是非、効果的な方法を教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 右左折ときの減速・ブレーキ操作について

    こんにちは。 現在普通MT免許取得中で路上に1回出たことがあります。 以前シフトチェンジについて質問させていただいた者です。 新たな疑問が生じたので、質問させてください。 所内での走行の際は ・カーブではブレーキを踏まない。(カーブの前までに減速しておく) ・カーブではクラッチを踏まない。(安定しないから) ・カーブではアクセルに軽く押しを乗っけておく。 と習いました。 所内では↑の通りにやって問題なくできました。 しかし、路上に出てみると、横断歩道に歩行者はいるは、対向車がいるはで状況が全然違いました。 例えばこのような場合、以下の操作で正しいでしょうか? (安全確認や寄せなどの過程は省かせていただきます。) (1)横断歩道に歩行者がいない場合の左折。 4速、40km/hで直線を走行中、 左折するために、20km/hほどに減速し、車体がガタガタするちょっと前くらいに、ギアを4から2へいれる。(4から一気に2に入れてもいいのでしょうか?) カーブ進入前までに、またブレーキを踏み10km/h位まで落とし、アクセル・クラッチ・ブレーキを踏まずにそのまま惰性で曲がる(徐行)。曲がりきったら加速し、ギアを上げる。 (2)横断歩道に歩行者がいる場合の左折。 4速、40km/hで走行中。 左折するために、20km/hほどに減速し終え、ギアを4から2へいれる。 カーブ進入前までに、またブレーキを踏み10km/h位まで落とす。 歩行者がいたので、クラッチとブレーキを踏んで停止。 ギアをローにいれ、歩行者がいなくなったら半クラッチで発進。 そこで思ったのですが、(1)の場合、万が一歩行者が飛び出してきた場合などのことを考えると、惰性で進むのは非常に危険なように感じます。 それと、安全確認等を含めた順序としては ・教官の「次の信号、左折」 ・ウィンカーを出して、ルーム・サイドミラー、目視で安全確認。(この際エンジンブレーキ?) ・左に寄せる。 ・ブレーキで減速 ・シフトチェンジ ・巻き込み確認 ・徐行で左折 で正しいでしょうか? どうも減速する(エンブレやフットブレーキを踏む)タイミングがわかりません>< 正しい右左折字のクラッチ&アクセル&ブレーキ操作の方法を教えてください。 どなたかお助け下さい。

  • mt車の右左折について

    今教習所内なのですが、外周を走ってる時に、中に左折する道で、2速で半クラで曲がれと初めて言われたのですが、これが正しいのですか?今までは普通に減速のみでした。また、右折時は言われたことないのですが、同様ですか? 別の時に、曲がるときにクラッチ踏んだら ダメだと言われたので、気になりました。

  • MT車のクラッチについて

    現在、普通車のAT限定解除のために教習所に通っています。 明後日が検定なのでイメージトレーニングしていたところ、頭が混乱してしまい分からないところが出てきたので質問させて下さい。 一時停止や信号などで停止しその後1速で発進で、直後が左折等で徐行が必要なとき、半クラッチのまま(発進しながら)カーブに入ってしまいます。 そのときに速度がほどほどに(5-8kmくらい?)出ていればアクセルから足を離してエンジンを回していなくてもクラッチを完全に繋いでエンストはしないのでしょうか? カーブの最中に速度を上げることは良くないですよね。 カーブの最中でも速度が変わらない程度にアクセルを踏んだままクラッチを半クラから完全に繋いで行けばいいのでしょうか。 それとも半クラのままカーブを出てその後にクラッチを繋ぎきるのでしょうか。 そもそも、アイドリングの状態(アクセルを全く踏まない)から半クラッチ→完全にクラッチミートの状態に出来る物なのでしょうか? 毎回特に考えずにやっていたせいで、今になって思い返してこんがらがっておりますw 教習も今日で全て終わってしまって教官に聞くこともできません・・・。 文章でとても伝えづらいのでお答えしにくいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • MTのギアが入りません。。。

    私は ワゴンRのMTに乗っていますが、 発進時は 1速→2速→3速→4速と普通に入るのですが、 4速で走っていてカーブや左折をするときなどに クラッチをふみ、2速へシフトを動かそうとすると 固くてギアチェンジできないのです…。 (2速の位置にシフトをおろせない状態です) これはどういうことなのでしょうか??? ちなみにミッションオイルは交換しました。 修理しないといけませんよね…。 修理するとしたらどこが悪くて、 金額はだいたいいくらくらいかかるのでしょうか。 私はあまり車にくわしくないのでわかりやすく 説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 公道でのMT車の速い発進、それからのシフトアップについての相談です

    公道でのMT車の速い発進それからのシフトアップの方法はありますか? なるべく週に3~4回は車に乗っているのですが(おもに夜です)、信号発進などに後ろのミニバンとかに煽られることがよくあります・・・・ 発進の時なんですが、僕は2~3秒ほど滑らせて1600~1700回転位でやっているのですが、これ以上早く、そして低回転で発進するとガクガクしたりエンジンがカラカラ鳴ってしまいます・・・ 半クラッチは何秒くらい、回転数はどのくらいがベストでスムーズかつ速いのでしょうか??? また発進してからの1から2のシフトアップなんですが、1速はどれくらい回したほうがベストでしょうか?? そしてシフトアップの際の回転合わせやアクセルやクラッチ操作はどのようにするのがベストで速くてスムーズでしょうか?? あと1→2のシフトアップの時、アクセルは全部戻さずに、クラッチを滑らせながらつなぐというやり方があるのを聞いたのですが、そのような方法は良いのでしょうか?? 以上です、よろしくお願いします!

  • MT車の右左折時のペダル操作

    MT車の右左折時のペダル操作 現在、教習所に通っています。第一段階の項目16~19(交差点の通行)を行っているところです。 教習が終わり家に帰ってから疑問に思ったことがあります。 例えば2速で走っていて、右折するまえに徐行しようとしてフットブレーキで減速するとガタガタいってしまうので、クラッチを切りますよね?対向車がいればそのままブレーキを踏んで止まり1速にシフトダウンさせれば良いと思うのですが、対向車がおらず止まることなくスッと曲がっていく場合はどういう操作をすればよいのでしょうか。 今日はとてもテンパってしまいあまり記憶にないのですが、ギアは2速のままアクセルを踏みながらクラッチをゆっくり繋げていたような気がするのですが、これであっているのでしょうか? また、見通しの良くない場所(T字)で左折するとき、ギアは1速で断続クラッチを使って徐行し、行ける場合は素早く曲がると習いました。 車が来ていて一旦停止してから曲がるときなのですが、素早く行こうと焦ってしまいクラッチペダルを早く上げすぎて車がガクガクとなることが何度もありました。なので半クラッチのまま曲がるのだと思いますが、速度が遅いため、指導員に「もっと素早く曲がらないと車が来てしまうよ」と何度か言われました。半クラッチの状態を保ったままでもアクセルペダルをもう少し深く踏めば速度は上がるのでしょうか? 以上2つ質問させて頂きます。教習所で聞くべきなのかもしれませんが、明日も教習があり、ある程度運転のイメージをしてから行きたいので、どうかよろしくお願い致します。

  • mtの路上の教習で質問です。

    4速で走って、信号赤で停止する時、 4速のままブレーキして、クラッチ切ってブレーキして停止して、 ギアを発進に備えて4速から1速にチェンジする手順でよろしいですか? それとも、 4速で走って、信号赤などで停止する時は、 ギアを2速にシフトダウンしてから、 クラッチ切ってブレーキして停止して、 ギアを発進に備えて2速から1速にチェンジする手順を踏まないとダメですか?

  • MT車の発進とガソリンの変えどきについて

    2つ質問させていただきます。 1.MT車で信号待ちなどから発進する際、私は1速から半クラで発進したまま完全に切らずに(1速から半クラのまま)、またクラッチをつないで2速に入れクラッチを完全に切ります。ここで質問なのですが、このやり方は車によろしくないでしょうか?1速でも完全にクラッチ切ってから2速に入れた方がいいでしょうか?クラッチの磨耗などが早まるかなと思いました。 2.私は心配性な性格のせいで、いつも半分以下になるとすぐガソリンを補給してしまいます。ガソリンはできるだけ使い切ってから補給した方がいいでしょうか?古いガソリンが長く残ると車に悪影響かなと思いました。 以上初歩的な質問すいません。また説明がうまく書けてないかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。