• ベストアンサー

親からの借金返済をを経費として申告できる?

6chanの回答

  • 6chan
  • ベストアンサー率46% (91/194)
回答No.4

借金は、貸借対照表の負債の項に借入金として記載すべきもので、損益計算書には表れるものではありません。したがって、損益計算書上の仕入や製造原価、一般管理費といった項に経常して、利益を小さくみせることはできません。 しかし、金利分については、営業外損失として営業利益から控除されることが可能です。 個人事業であっても考え方は同じです。

tanonmasse
質問者

お礼

お忙しい中、丁寧に教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 借金返済を経費として申告できるのか?

    借金返済を経費として申告できるのか? 詳しく言いますと、親から借金をして塾経営をしました。 しかし、銀行から借りているわけでもなく、書面も何もありません。 ちなみに借金は、150万ぐらいです。 詳しい方、よろしくご教授お願いします。

  • 親からの借金の返済中に亡くなったら、贈与税は?

    教えてください。 高齢の親から多額の借金をしたとして、毎月振り込みで返済をしていく計画です。5年くらいで不動産を売却するなどして、完済する予定でいます。 もしも返済が終わらないうちに、親が亡くなったら、返済の残額もしくは元の額に対して贈与税が課されるのでしょうか?  また、その申告は自己申告になるのでしょうか? 税務署が銀行に照らしたりするのでしょうか?

  • 親への借金返済

    私は借金(クレジット会社や銀行カード系。住宅や車のローンはありません。)が合計700万円ほどあります。 この度親にお金を借りて借金を全額返済しようと思っています。 そして親に毎月返済していこうと思っています。 例えばですが親から700万円を借りるのではなく貰ったとしたら、贈与税などの税金は取られるのでしょうか? 借りるのであれば印紙を貼り、返済期間・利子・返済額などを明記した借用証明書を作成して税務署に届け出ないといけないのでしょうか? その場合、どれくらいの利子だと税務署に納得してもらえるのでしょう。 適切な借用書の作成方法を教えてください。 また返済期間中に貸主の親が亡くなった場合は残金の返済などはどうなるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 借金返済について

    主人が会社経営しており、銀行から借り入れをしています。借金を残したまま亡くなった場合、その借金はどうなるのでしょうか?私が返済しなければならないのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 親への借金返済?

    親から借金をして住宅を購入して借用書を作り返済して行く場合、親からの借金でも利子を払わないと税務署に何か言われますか? 970万円の借金を月々65000円ずつ返して970万円になったら 終わりじゃ駄目なんですかね? 利子を払わなければならない場合は返済計画書はどのように作れば良いのでしょうか? 970万円を利子を付けて1000万円くらいで返せば良い、みたい感じで良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 親への借金の返済額について

    またまた質問です。 親へ借金の返済をする場合、年間にいくらまでなら、親側に税金がかからず、迷惑がかからないのですか。 親からの借入額は、450万円です。 返済予定は、1年間の返済額によって決めようと思います。 (知人に、親の年齢がかなり高いので、返済を20年というのは税務署が認めてくれないかもといわれたので) 父親は現在無職で、母親がパートに行っているだけです。基本的には年金で生活しています。 以前、 ”利息については、親がサラリーマンの場合は、1年間に給料以外の収入が、利息を含めて20万円以内なら、課税されませんから申告をする必要は有りません。 貸金が450万円なら、利率を3%としても、年間の利息が最大で135千円ですから、他に給料以外の収入がなければ、問題ありません。” と回答を頂いたのですが、親がサラリーマンでなく、給与収入がないので、年間に返済できる額は増えるのでしょうか? お詳しい方、回答をお願いします。

  • 親からの借金(証文無)の返済義務

    結婚後、配偶者が借金をしていることを知り、私の親から援助してもらって一括で返済しました。(返済に関しては振込み、入金履歴があります) その際、親と借金に関する書面を残しませんでした。以後、家計をやりくりし、私も協力して約2割程度は返済をしてきました。ですが、色々な事情で離婚が決まり、この借金の清算をどうするか悩んでいます。配偶者は、書面が無いと思ってか、もらったものだから返済する気は無いと言っています。金額的に少額訴訟は出来ませんし、そもそも証拠が当事者(私、配偶者、親)と、離婚の話しをしていたはじめの頃に有料相談に乗ってもらった際の弁護士(相談の際、「借金である」ことを配偶者は認めましたが、後に翻意しました)です。今後、どうしたら良いのか、アドバイスいただければ嬉しいです。 色々自分なりに情報収集した後、最終手段としては弁護士にも相談したいと思いますので、法テラスの紹介以外の内容でコメントをお願いいたします。

  • 知らない借金の返済について。

    私が20年近く前に学生だった頃、 親が学生支援機構で学費を借りました。 最近その借金が、 私名義の名前で借りた事を知りました。 20年近くたった現在もまったく返済していません。 しかも滞納金が数十万円にも膨れ上がっています。 親はアルバイトをしていて、 返済できる状態ではありませんし、 返す意思もあまりありません。 いくら話し合っても、 あまり親身に聞いてくれません。 この借金は当時私が納得したものではなく、 いまさら寝耳に水の借金で、 どうしても納得ができません。 私も経済的にとても困窮しておりますので、 とても返済できそうにありません…。 返済の義務があるのかどうか、 ご指導お願いいたしたいと思っています。 また、 支援機構へは滞納分だけでも、 無くしてもらうことはできないものでしょうか? 直接、支援機構に聞けばよいのですが、 みなさんのご意見を知りたいので、 是非ともどうぞよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンを、親からの借金で返済したい

    現在、住宅ローンを返済しています。残りは30年で2000万円弱です。 先日、両親から、銀行に預けていても金利が付かないので、私たちに資金を回すからそれでローンを繰り上げ返済して、毎月親の方に返してはどうか?と言われました。 銀行に高い利息を払い続けるのも馬鹿らしいので、それは大変ありがたい話なのですが、いくつか不明な点があります。 1)この場合、贈与ではなくて毎月返済するという事になるのですが、親子間でも契約書等は必要になるのでしょうか? 2)金利等もちゃんと計算して毎月の返済額を決めないと、贈与と見なされてしまうのでしょうか? 3)返済方法は、振込等記録が残るものでないといけないのでしょうか? 4)親への借金は住宅ローン控除の対象になるのでしょうか? 5)その他、親からの借金をする場合に気をつけなくてはいけない事があれば教えてください。 どなたか詳しい方、アドバイスをお願い致します。

  • 業者さんへの借金返済について

    私の父は建築関係の自営業をしていましたが、経営に行き詰まりサラ金や国民生活金融公庫や銀行、材木屋さん建具屋さんなどの業者さんに借金を残し、先日自殺してしまいました。ここで皆様に教えていただきたいのですが、材木屋さんや建具屋さんへの借金は200万円近くありますが、残された遺族に支払う義務があるのでしょうか?本来ならば、業者さんに頭を下げて借金の返済をしなければならないとは思いますが、父は生命保険にも入っておらず、今は公庫や銀行の借金返済にかけずりまわっている状態です。どなたか教えてください。