• ベストアンサー

小数点の位置について

potachieの回答

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

有効数字の話の場合は、原則、1桁の小数で表したあと、桁数を10の指数で表します。 今回のケースは、たぶん、別の理由です。メートル法の関係で、10の累乗部分の数字は、3の倍数にそろえることが多いです。 メートルの1000倍がキロメートル、キロの上が、メガ、メガの上がテラ・・・にそろえるということですね。 理科ではよくある表記ですが、その方がすぐ置き換えられて便利だからという理由に過ぎないようです。

w_dragon
質問者

お礼

わかりやすいご説明ありがとうございます。 なるほど、読みやすくするために3の倍数に揃えるということなのですね! とても納得がいきました。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 電子の位置と運動量の測定

    電子の位置と運動量を電磁波を用いて同時に測定すると誤差が出ると聞いたのですが、逆にもし電子の持つ電荷のクーロン力を測定することができたら位置と運動量はうまく決まるのでしょうか?

  • 小数、循環小数と分数について

    小数、循環小数と分数について 教えてください。 ある本に、『0.63を分数にすると?』というのがあり、 答えは(100x=63.636363...)-(x=0.636363...)=7/11 となっていました。しかし、0.36が循環小数であるという判断はどうするのですか? そもそも循環小数は数字が繰り返されるもので、0.636363・・ 循環小数でないもの(ただの少数?)は0.63ということではないのですか?? ただの少数だと0.63=63/100ではないのでしょうか??? ばかな質問かもしれませんが、どなたか宜しくお願い致します。

  • 小数第1位を四捨五入

    ちょっと混乱してしまったので質問させてください。 エクセルの関数の練習問題集をやってまして、その中で 「小数第1位を四捨五入する」 「小数第1位を切り上げる」 という表現が出てくるのですが、これの答えは小数第1位までの数字になりますか? それとも、小数点なしの数字になりますか? たとえば1.562という数字ならば、上記の四捨五入の場合答えは2になりますか? それとも1.6でしょうか? 学校で数学を習ったのがかなり昔なので、表現がわからなくなりました(^_^;)

  • 数値を浮動小数点表示

    基本情報技術者の勉強を始めたのですが、 浮動小数点の問題で分からないものがありました。 問題は、 ・基数は2。 ・数値を24ビットで表現。 ・左から1ビットは仮数の符号を表す。 (0なら正、1なら負) ・左から数えて2ビット目から8ビット目までで 2のべき乗を表す。(負数は2の補数で表す) ・右16ビットは仮数の絶対値を表す。 (あと、左から数えて8ビット目と9ビット目の間が 小数点位置、だという表示があります。) 以上のように24ビットの浮動小数点表示で、最大数を 16進数で表したものはどれか? この問題の答えは3FFFFFとなっているのですが、 どうしてこのような解答になるのでしょうか? ヒントには「指数部は負数を2の補数で表すので、左から 2ビット目も0でなければならない」とあるのですが、 わけわからない状態です。 簡単で結構ですので、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 0.8など小数点のみの数値をかけると0になる

    0.8など小数点のみの数値をかけると0になってしまいます。 parseIntで文字列を数列に変換していることから起きる問題のようですがどのように対処すれば小数点の計算も問題なくなり、 出来れば小数点第二位くらいで四捨五入できるようになるのでしょうか? 下記を使うと良いと参考サイトにあったのですが、アンドロイド4.4でも対応していないようなので当面使えないですよね。 Math.trunc(x) で整数にする https://gist.github.com/Hamayama/a1ddbd882cb06a475735 機能 Android Chrome for Android Firefox Mobile (Gecko) IE Mobile Opera Mobile Safari Mobile 基本サポート 未サポート 未サポート 25.0 (25) 未サポート 未サポート iOS 8

  • 二進小数と、微分の問題

    今数2の問題をやっているのですが、授業で取らずにいたためにつまってしまっています。 そのうちの基本問題のひとつなのですが・・・。 『2進小数[1.0011]を10進小数に変えてください』 『y=(2x-2)(xの二乗-3x+4)を微分して出た係数の和』 という問題です。ひとつ解ければ足がかりになると思うので、教えていただけるとありがたいです。

  • 循環小数を既約分数で表す問題について疑問点が…。

    循環小数を既約分数で表す問題 例えば0.3…の場合 0.3…=xとおいて 両辺に10をかけて 3+0.3…=10x 3+x=10x x=3/9=1/3 このような問題がよくありますが、0.3…に10をかけて3+0.3…にするのって許されるのでしょうか。 例えば10πを31+0.41592…みたいなことって数学的に絶対しませんよね。 上記の式も10×0.3…とするべきだと思うんですけど、どう思われますか?

  • 二重根号の整数、小数

    数学の問題を久しぶりに解いていたらわからないところがありましたのでどなたか教えていただけないでしょうか。 √(5+√(24)の整数部分をx, 小数部分をyとした時、 x+y/(x+y)を求めよという問題です。 二重混合をとくと√2+√3となり √2=1.41 √3=1.73なので 整数部分は1+1=2 小数部分は√2 -1と√3 -1で√2 + √3 -2 となり それを式に代入すると解けると思ったのですが 答えが合いません(答え:4+3√2 -3√3) どこが間違っているかわかりますでしょうか。 回答がわかる方はおしえていただきたのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 算盤 小数が入る掛け算について

    先日質問を1回しましたが。 まず整数と思って計算して、それから小数点を入れるやり方をsping135さんに教えていただきました。この方法なら、やり易いだと思います。 でも、やはり手元の本に載っている方法を気になります。それは、かける数の整数の桁で、答えの1の位を決めて、左指し指を置くというやり方です。その通りでやってみたら、小数点の位置は合わないです。こういうやり方は、到底どういったことなのか、分かる方に教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 中小企業診断士 2次試験 小数点 四捨五入

    中小企業診断士の勉強をしていますが、2次試験の計算問題で質問です。すごく基本的なことで恥ずかしいのですが、小数点の四捨五入の仕方です。(本質的な問題でなくて恐縮です)問題文の中の条件で、”計算結果は小数点第3位を四捨五入せよ”とある場合、計算途中は4位まで(5位を四捨五入)すればいいんでしたっけ? すいません小学生みたいな質問で。。 また式はあっているのですが、答えが上記のような丸めの関係で違うと、得点にならないのでしょうか? よろしくお願いします。