• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:n次元ベクトルの線型独立について。)

n次元ベクトルの線型独立について

old_shoの回答

  • ベストアンサー
  • old_sho
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.6

論理的な問題と、独立・従属の関係と、どっちが縺れているのでしょうね。おさらいのような話で恐縮ですが、 論理的な問題です: 1)Aならば、Bである。 「p1,p2,p3が線形独立であれば、p1,p2は線形独立である。」 対偶は、 2)Bでないならば、Aでない。 「p1,p2が線形独立でないならば、p1,p2,p3は線形独立でない。」 言い換えると、 「p1,p2が線形従属であれば、p1,p2,p3は線形従属である。」 この1)と2)は同値ですから、一方を証明すれば他方も証明されたことになります。 あなたが#2で補足に挟まれた、 「p1,p2,p3が一次従属のとき他の2個のVectorも 一次従属である。」 という命題は、 3)Aでないならば、Bでない。 これは、1)、2)とは同値ではありません。 独立・従属の問題です: ○二個のベクトルp1、p2について、線形従属であれば、ある n があって p1=n p2 とできる。独立であれば決してそのようにならない。したがって、独立のp1、p2であれば、 a p1 + b p2 で生成される空間は、二次元空間(平面)である。 従属であればそれは、一次元空間(直線)を生成する。 ○三個のベクトルp1、p2、p3について、線形独立なら a p1 + b p2 +c p3 は、三次元空間を生成する。(したがって、a p1 + b p2 で二次元空間を生成しているはずなので、p1、 p2 が線形独立であるのは当然なのですが。) 三つが線形独立でない、すなわち線形従属であれば、それは、三次元より低い次元の空間を生成する。二次元かもしれないし、一次元かもしれない、それは、三つのうちのどういう組み合わせで従属になるかによって決まります。その組み合わせはいくつか出来る訳ですが、p1とp2が従属関係であるためにその二つと独立なp3を加えても平面しか生成出来ないこともあれば、p1とp2が独立であるが、p1+p2とp3が従属関係になるのかもしれない。それらを一気に表現出来る手が、 a p1 + b p2 +c p3 = 0 が成立するのがどんな場合かという話ですね。 こんな所で如何でしょうか。

noname#111804
質問者

補足

コメントありがとうございます。 >「p1,p2が線形従属であれば、p1,p2,p3は線形従属である。」 なるほどね。これの証明はかんたんですね。 なので最初の命題がなりたつ。 Vector外積について 基底Vector i(1)、i(2)、・・・、i(n)を含む n次元でn個のVectorP1,P2,・・・、Pnがある。 そのとき外積を次のように定義する。 |i(1)、 i(2)、・・・・・・・、i(n)| |p11、p12、・・・・・、p1n| |p21、p22、・・・・・、p2n| |・                | |・                | |・                |  |p(n-1)1、p(n-1)2、・・、p(n-1)n| これで、基底Vectorについて展開すれば Vector外積が求まるような気がしますが どうでしょうか?

関連するQ&A

  • 線型独立性

    3本のn次元ベクトルp1,p2,p3が線型独立なら、この内の2本p1,p2も線型独立であることを証明せよ。 対偶などで証明すればいいのでしょうか? よろしければ 証明していただけないでしょうか>?

  • 線形独立

    ある問題にで、平面において、ベクトルa1…anを線形独立とする、という仮定があったのですが、これは平面ベクトルであるのでもし、nが3以上であると、線形独立ではなくなってしまうので、n=2であると考えてよいのですよね?ご教授お願いします

  • n次元ベクトルの外積の定義

    n次元ベクトルの外積の定義はどういうものなのでしょうか? そもそもできるのでしょうか?外積は3次元特有のものでしょうか? 例えば、n次元ベクトルの内積は、例えば (a1,a2,.....,an)・(b1,b2,.......,bn) =a1*b1+a2*b2+......+an*bn と定義できると思っています。 こういう感じでn次元ベクトルの外積は定義できますか? ご教授ください。

  • 線形空間は必ず基底を持つ(有限次元)

     先日某所で、明らかに有限次元のベクトル空間に関すると思える話に出会い、   「線形空間は必ず基底を持つ!({0}は除く)」 とやってしまいました。その時、   「持つためには、選択公理が必要」 という指摘を頂いて、「有限次元では(選択公理不要)」と加えたのですが「これって本当にそうなのか?」とふと思い、質問しています。以下、有限次元に限定します。 (1)今までは・・・  今までは、こう思って来ました。「次元の等しい線形空間は、みな同型」という事から、要は数ベクトル空間について、基底を持つかもたないか、調べれば良いはずだと。  n次の(n次元とは言いませんの)数ベクトル全体をVをすれば、Vには 自然な生成系、  B={(δi1),(δi2),・・・,(δin)}(δijは、クロネッカーのデルタ) があり、Bが生成系である事はすぐわかり、(δij)らが互いに独立である事もすぐわかり、さらに任意のv∈VがBのベクトルに従属なのもすぐわかるから、n次の数ベクトル全体Vは、長さがnの基底を持ちn次元で、有限次元線形空間は、選択公理抜きで必ず基底を持つと。 (2)定義に戻ってみると・・・  ところが基底の定義は、   「Vから取り出せる、独立なベクトルの集合で、最大本数を持つもの」 となると思います。ここでは有限次元に限定しているので、最大本数と書きました。  この定義に忠実に従って基底の有無を調べるとしたら、Vの部分集合全てを調べなければならない気がします。このような操作のためには、やっぱり選択公理が必要でないのか?、と突然気づきました。有限次元であっても、Vに含まれるベクトルは、無数にあるので・・・。  (1)と(2)は、本質的に同じでなければならないと思います。そうすると(1)においても、どこかで選択公理のお世話になっているんでしょうか?。

  • ベクトル空間の生成系と線形独立

    ベクトル空間の生成系と線形独立の問題がわかりません。 Vをベクトル空間とし、x1,x2,…,xn∈VはVの生成系であるとする。これらn個のベクトルx1,x2,…,xnから任意の1個を取り除いた残りのn-1個のベクトルはVの生成系をなさないとする。このとき、x1,x2,…,xnは線形独立であることを示せ。 よろしくお願いします。

  • 線形部分空間の次元と基底

    K=R or C V=M(n,n;K):n次正方行列 W={X∈M(n,n,K) | Tr(X)=0} となる線形空間Vとその部分集合Wがあります。 1)Wが線形部分空間になることを示す. 2)Wの基底と次元を求める. 上記の1),2)を示したいのですが、1)は示せたのですが 2)の基底と次元の求め方がわかりません。 列ベクトルの基底等は連立などを用いて解くことができるのですが、 このような空間の基底を求めるのはどのように解放を進めればよいのでしょうか?

  • n × n の二次元配列の各要素に vector を突っ込みたいと思っ

    n × n の二次元配列の各要素に vector を突っ込みたいと思っています。 ちょうど三次元グラフで n × n の地表に可変な高さの草が生えてるようなのを想像していただければやりたいことが分かっていただけるかと。 で、このようにしてまずは確保しました。 int i, n = 2; vector<int> ***vecMatrix; vecMatrix = new vector<int>**[ n ]; for (i = 0 ; i < n ; i++) vecMatrix[ i ] = new vector<int>*[ n ]; ここまでは問題ないのですが、次に vecMatrix[ i ][ j ] に対して要素を格納しようとして、 vecMatrix[ 0 ][ 0 ]->push_back( 1 ); とすると segmentation fault で落ちます。 ううーん、なぜでしょう。

  • 線形代数です、助けてください!!

    VをC上の有限次元ベクトル空間とし β、β1.......βnはVからCへの線形写像とする また β1、......βnは一次独立で n ∩Ker(βj)⊂Ker(β)とする j=1 この時    n β=∑αjβjを満たすα1、α2、.....αn∈C.    j=1 が存在することを示しなさい n ∩Ker(βj)=Ker(β1)∩Ker(β2)∩・・・∩Ker(βn)とする j=1 よろしくお願いします(>人<;)

  • 線形代数学の証明問題について…

    a[i](i=1…k)をn×1のk個のベクトルであるとする。 (1)Aをm×n行列とする。a[1],…,a[k]が線形従属とすると、Aa[1],…,Aa[k]も従属であることを証明せよ。 (2)Aをn次正則行列とする。a[1],…,a[k]が線形独立とすると、Aa[1],…,Aa[k]も独立であることを証明せよ。 rankを持ち出したり、Σをつかってみたりしたのですが上手くいかなくて…。誰かお願いします。

  • 線形代数学、基底と次元について

    線形代数学の勉強をしている者です。 (1,0,-1,0)と(0,-1,1,0)から生成されるベクトル空間。 これが3次元ではないことを証明する。 私にはかなりの難問です。3次元であると仮定したら矛盾が導けるのでしょうが、どうやればいいのかさっぱりです・・。 基底と次元に関する定義、 ある線形空間Vがn個のベクトルから構成される基底を持つとき、Vの次元はnであるという。 これの逆を証明するということ・・・なのかな? 知っている方、いますか?ヒントだけでも教えてください。