• 締切済み

線型独立性

3本のn次元ベクトルp1,p2,p3が線型独立なら、この内の2本p1,p2も線型独立であることを証明せよ。 対偶などで証明すればいいのでしょうか? よろしければ 証明していただけないでしょうか>?

みんなの回答

noname#111804
noname#111804
回答No.5

Pnをn次元ベクトルとする。 P1(p11、p12、p13、・・・p1n) P2(p21、p22、p23、・・・・p2n) ・ ・ ・ Pn(pn1、pn2、pn3、・・・pnn) とする。 基底ベクトルを次のように定める。 i(1)、j(2)、k(3)、・・i(nー2)、j(n-1)、k(n) ベクトル外積P2XP3を次のように定める。 P2XP3 =|i(1)、  j(2)、 k(3) |  |p(21)、p(22)、p(23)|  |p(31)、p(32)、p(33)|  |i(4)、  j(5)、 k(6) | +|p(24)、p(25)、p(26)|  |p(34)、p(35)、p(36)| ・ ・ ・ ・ ・  |i(n-2)、    j(n-1)、      k(n)| +|p(2、(n-2))、 p(2、(n-1))、p(2n)|  |p(3、(n-2))、p(3、(n-1))、p(3、n)| とする時。 P1・(P2XP3)=C1 (C1はゼロでない) が成り立つとき、P1,P2,P3は一次独立である。 このとき (P2XP3)=C2  (C2はゼロVectorでないので。) が成り立つので、P2,P3は一次独立である。 故にP1,P2,P3が一次独立のとき 他の2個のVectorは一次独立となる。 証明終わり。(これでどうかな?)

noname#111804
noname#111804
回答No.4

間違いました。 #2は無視してください。 たしかに、n次元のベクトル外積は聞いたことがありません。

  • KI401
  • ベストアンサー率53% (44/82)
回答No.3

それ全くもって証明になってないしょ。>A#2 klmってなんぞ?基底だろうけど証明としては説明なしは減点対象でしょうに。 p(l)とかの記法も、何故に問題で与えられたのと違う書き方をするのか。 > [p(l)xp(m)]=C2  (C2はゼロでない。) も意味不明。C2がスカラーでなくnon-zero vectorだと言うなら納得するが、 C1がスカラーでC2がベクターだってのはあまりにも統一性がない。 あと3次元でベクトル三重積がnon-zeroなら確かに一次独立だが、 その方法で一般の「n次元」の場合を解けるの? 今ベクトルは3本だが、3次元ベクトルとは保障されていない。 僕は今のところ4次元以上の外積について定義を知らないし、確か無理やり定義しても、 3次元のように有用なものにならないと言う風に記憶しているのだが。 もし知ってるなら、4次元以上のベクター空間で外積をどう定義するのか是非説明してほしい。

noname#111804
noname#111804
回答No.2

p(k)・[p(l)xp(m)]=C1 (C1はゼロでない。) とき、p1、p2、p3は一次独立である。 すなわち、かならず [p(l)xp(m)]=C2  (C2はゼロでない。) がなりたつ。すなわち残りの2組のベクトルは 必ず、一次独立となる。 証明終わり。

  • KI401
  • ベストアンサー率53% (44/82)
回答No.1

そうですね。対偶を使うのが楽そうです。 p1,p2が線形従属なら、「線形結合=0」が自明でない解を持つことになり、 p1,p2,p3についての線形従属性が言えるはずです。 まずはきちんと線形独立の定義を教科書で確認してください。

関連するQ&A

  • n次元ベクトルの線型独立について。

    「3個のn次元ベクトルP1,P2,P3が線型独立なら、この内の2個のp1,p2も線型独立であることを証明せよ。」 Pnをn次元ベクトルとする。 P1(p11、p12、p13、・・・p1n) P2 (p21、p22、p23、・・・p2n) ・ ・ ・ Pn(pn1、pn2、pn3、・・・pnn) とする。 基底ベクトルを次のように定める。 i(1)、j(2)、k(3)、・・i(nー2)、j(n-1)、k(n) ベクトル外積P2XP3を次のように定める。 P2XP3 =|i(1)、  j(2)、 k(3) |  |p(21)、p(22)、p(23)|  |p(31)、p(32)、p(33)|  |i(4)、  j(5)、 k(6) | +|p(24)、p(25)、p(26)|  |p(34)、p(35)、p(36)| ・ ・ ・ ・  |i(n-2)、    j(n-1)、      k(n)| +|p(2、(n-2))、p(2、(n-1))、 p(2n)|  |p(3、(n-2))、p(3、(n-1))、p(3、n)| (と、n次元Vector外積を上記のようにしましたが これでよいのでしょうか?) とする時。 P1・(P2XP3)=C1 (C1はゼロでない) が成り立つとき、P1,P2,P3は一次独立である。 このとき (P2XP3)=C2  (C2はゼロVectorでないので。) が成り立つので、P2,P3は一次独立である。 故にP1,P2,P3が一次独立のとき 他の2個のVectorは一次独立となる。

  • 線型独立と生成系の関係

    n次元ベクトル空間Vのベクトルv1,....vnについて、 v1,...vnが線型独立であることと V=<v1,....vn>であることは同値 だとあるんですが、なぜなのかよく分かりません。 もし当たり前のことでしたら、申し訳ないのですが理由を教えて(証明でもいいです)いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 線形独立

    ある問題にで、平面において、ベクトルa1…anを線形独立とする、という仮定があったのですが、これは平面ベクトルであるのでもし、nが3以上であると、線形独立ではなくなってしまうので、n=2であると考えてよいのですよね?ご教授お願いします

  • 線形独立の証明について

    「線形独立なベクトルの集合Vの部分集合Wのベクトルも、線形独立の集合であることを証明せよ」 この問についての解答のご指摘をお願いしたいです。 【解答】 WがVの部分集合であるための条件は、 v_x+v_y∈W av_x∈W a∈R Vは線形独立なベクトルの集合であるので、 a_1*v_1+a_2*v_2+…+a_n*v_n = 0 a_1,a_2,…,a_n = 0 従って、条件をみたすので、Vの部分集合Wのベクトルは全て線形独立である この様に証明しました。 おそらく、間違っていると思うので、ご指摘をよろしくおねがいします。

  • 線形独立について

    C^nに属するベクトルa,b,cをn次正方行列Aの固有ベクトルとし、p,q,r(それぞれ複素数、3数はすべて異なる)をそれぞれの固有値とします。このとき、a,b,cが線形独立であることの証明。 0=xa+yb+zcと仮定すれば、x=y=z=0を示せばいいことはわかっています。しかし、Aa=pa,Ab=qb,Ac=rcをどう活用していいのかがわかりません。両辺に1、A、A^2をすればいいとのアドバイスをもらえたのですが、式変形ができません・・。 よろしくお願いします。

  • 生成系と線型独立

    Vはベクトル空間である。 Vの元 x1,x2,…xn はVの生成系である。 これらn個のベクトルからx1,x2,…xnから任意の1個を取り除いた残りの n-1個のベクトルはVの生成系をなさないとする。 このとき、x1,x2…xnは線型独立であることを証明せよ。 かなりの初心者です(>_<)どーぞよろしくお願いします。

  • 線形独立のついて教えてください

       2 0 4 行列a= 1 2 2    3 5 6 の列ベクトルのうち線形独立は2個あるらしいのですが、なんでそうなるのかわかりません。 できれば詳しく教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 線形代数 一次独立について

    n個のあるn次元ベクトル(n行1列のベクトル)が一次独立であることを示すには、 例えば簡単のためにいまn=4としますけど、 その4つのベクトルを横に並べた新たな行列をAとし、 それを行基本変形をしてrank A = 4を示せば十分ですよね? 一応示し方は合ってるとは思うんですが確認しておきたいのでよろしくお願いします。それと、もしほかの方法があるのであれば、教えてください。

  • 線型独立

    Vをベクトル空間としてa1,a2,a3,a4,bをVのベクトルとする。 <a1,a2,a3,a4>をa1,a2,a3,a4で生成されたVの部分空間とする。 a1,a2,a3,a4が線型独立で、<a1,a2,a3,a4>∌ b とする。 このときa1,a2,a3,a4,bが線型独立であることを、線型独立の定義にしたがって示せ。 という問題なのですが、まったく分かりません。 線型独立なので、k1a1+k2a2+k3a3+k4a4=0⇒k1=k2=k3=k4=0 ということは分かっているのですが、bが入ることでどのように示していけばいいのか・・・ 「線型独立の定義にしたがって」と書いてあるので、線型従属ではないことを示していくのではないんですよね? 文系出身なうえ、独学で勉強しているので、易しく教えていただければ嬉しいですm(__)m

  • 線形代数学、基底と次元について

    線形代数学の勉強をしている者です。 (1,0,-1,0)と(0,-1,1,0)から生成されるベクトル空間。 これが3次元ではないことを証明する。 私にはかなりの難問です。3次元であると仮定したら矛盾が導けるのでしょうが、どうやればいいのかさっぱりです・・。 基底と次元に関する定義、 ある線形空間Vがn個のベクトルから構成される基底を持つとき、Vの次元はnであるという。 これの逆を証明するということ・・・なのかな? 知っている方、いますか?ヒントだけでも教えてください。