線型独立の定義に基づいて、ベクトルa1, a2, a3, a4, bが線型独立であることを示す

このQ&Aのポイント
  • 線型独立なベクトルa1, a2, a3, a4において、bがa1, a2, a3, a4の線型結合で表されない場合、ベクトルa1, a2, a3, a4, bは線型独立であると言えます。
  • ベクトルa1, a2, a3, a4を用いてa1 + a2 + a3 + a4 = bとなるようなスカラーk1, k2, k3, k4が存在しない場合、ベクトルa1, a2, a3, a4, bは線型独立です。
  • 上記の定義に基づいて、ベクトルa1, a2, a3, a4, bが線型独立であることを示すためには、bがベクトルa1, a2, a3, a4の線型結合で表されないことを示せば良いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

線型独立

Vをベクトル空間としてa1,a2,a3,a4,bをVのベクトルとする。 <a1,a2,a3,a4>をa1,a2,a3,a4で生成されたVの部分空間とする。 a1,a2,a3,a4が線型独立で、<a1,a2,a3,a4>∌ b とする。 このときa1,a2,a3,a4,bが線型独立であることを、線型独立の定義にしたがって示せ。 という問題なのですが、まったく分かりません。 線型独立なので、k1a1+k2a2+k3a3+k4a4=0⇒k1=k2=k3=k4=0 ということは分かっているのですが、bが入ることでどのように示していけばいいのか・・・ 「線型独立の定義にしたがって」と書いてあるので、線型従属ではないことを示していくのではないんですよね? 文系出身なうえ、独学で勉強しているので、易しく教えていただければ嬉しいですm(__)m

noname#155453
noname#155453

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

こういうのは定義に従ってやればいい k1a1+k2a2+k3a3+k4a4+lb=0⇒k1=k2=k3=k4=l=0 となることを示せばよい もし,lが0ではないならば b=-(1/l)(k1a1+k2a2+k3a3+k4a4) となって<a1,a2,a3,a4>∌ b に反する だから l=0 よって k1a1+k2a2+k3a3+k4a4=0 もうわかるでしょう?

noname#155453
質問者

お礼

分かりました! シンプルで分かりやすかったです! どうもありがとうございました^^

その他の回答 (2)

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.3

No.1です。 No.2さんの証明で終わってます。 すいません。 <a1,a2,a3,a4>をa1,a2,a3,a4で生成されたVの部分空間とする。 ここに書いてあるんだ。 この4つのベクトルで作られるベクトルは、すべてVに入っている!ってことだ~~。 しまったお手数かけました。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

noname#155453
質問者

お礼

補足をわざわざありがとうございました! 丁寧な解答をしてくださって、分かりやすかったです。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

えっと、元代数学の非常勤です。 経済とかでもこういうのやらされるんだよね。σ(・・*)よく受け持ちだった。 もう少し簡単に考えて見ましょう? 定義式から言えることって、なにか? ちょっと書式を変えますね。 ベクトルを A1 と大文字で書きます。 0ベクトル は 「0」ね。 今、A1 と A2 が線形独立のとき、 k1×A1 + k2×A2 =「0」 ⇒ k1=k2=0 ですね? これは何かというと、A1とA2が平行でない! ということよね。  #もし平行なら、 k1、k2をうまくやれば、「0」を作れる!  #ってわけね? いいかな? こういう風に考えていくと、問題では A1~A4は全て互いに平行でないこと は書いてあるね。 さて B だけど これは <A1~A4>の部分集合に入っていないから、 ぱっと見て、平行ではなさそうだけど(それぞれと)。 でもそれは書いてない。。。 例えば B=k1A1 だったら、これは平行になっているので k1A1+k2A2+・・・+kB=「0」 ⇒ k1=k2=・・・=k=0 とはいえないのは分かりますか? k2=k3=k4=0 でいいんだけど、 k1 と k で うまく 「0」を作り出すことも出来る・・・。 えっと、なんか抜けてないかな? Bは 部分集合<A1,A2,A3,A4>にたいして、線形独立ですよ。とか。 もう一息だと思うんだけどね。 ちょっと、今ぱっと出てこない、なんか落ちている気がするんだけど。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)  

noname#155453
質問者

お礼

丁寧に書いてくださってどうもありがとうございました! おかげでゴチャゴチャだった部分がクリアーになりました。

関連するQ&A

  • ベクトル空間の生成系と線形独立

    ベクトル空間の生成系と線形独立の問題がわかりません。 Vをベクトル空間とし、x1,x2,…,xn∈VはVの生成系であるとする。これらn個のベクトルx1,x2,…,xnから任意の1個を取り除いた残りのn-1個のベクトルはVの生成系をなさないとする。このとき、x1,x2,…,xnは線形独立であることを示せ。 よろしくお願いします。

  • 行列式 線形独立線形従属

    a= 1 2 b= 3 1 このベクトルの線形独立か線形従属を調べる。 この問題の解答と解き方を教えてください

  • 生成系と線型独立

    Vはベクトル空間である。 Vの元 x1,x2,…xn はVの生成系である。 これらn個のベクトルからx1,x2,…xnから任意の1個を取り除いた残りの n-1個のベクトルはVの生成系をなさないとする。 このとき、x1,x2…xnは線型独立であることを証明せよ。 かなりの初心者です(>_<)どーぞよろしくお願いします。

  • 線形代数の問題です。

    線形代数の問題です。 問1.ベクトル空間Vにおいて、次の命題を考える。 Vのベクトル「 (1)X1,X2,X3,…,Xkは一次独立 」とする。 さらに、もう1つのVのベクトルyを付け加えたとき 「(2) X1,X2,X3,…,Xk,yは一次従属 」とする。 このときyは「(3) X1,X2,X3,…,Xkの一次結合 」で一意的に書き表される。 (i)「(1)」「(2)」「(3)」の定義を述べよ。 (ii)上の命題を証明せよ。 問2.次の言葉の定義を簡潔にかつ正確に述べよ。 ただし一次独立、一次結合という言葉は使ってもよい。 (i)線形空間の基底 (ii)線形空間の次元 (iii)線形写像の階数 分かる方お願いします。

  • 線形空間は必ず基底を持つ(有限次元)

     先日某所で、明らかに有限次元のベクトル空間に関すると思える話に出会い、   「線形空間は必ず基底を持つ!({0}は除く)」 とやってしまいました。その時、   「持つためには、選択公理が必要」 という指摘を頂いて、「有限次元では(選択公理不要)」と加えたのですが「これって本当にそうなのか?」とふと思い、質問しています。以下、有限次元に限定します。 (1)今までは・・・  今までは、こう思って来ました。「次元の等しい線形空間は、みな同型」という事から、要は数ベクトル空間について、基底を持つかもたないか、調べれば良いはずだと。  n次の(n次元とは言いませんの)数ベクトル全体をVをすれば、Vには 自然な生成系、  B={(δi1),(δi2),・・・,(δin)}(δijは、クロネッカーのデルタ) があり、Bが生成系である事はすぐわかり、(δij)らが互いに独立である事もすぐわかり、さらに任意のv∈VがBのベクトルに従属なのもすぐわかるから、n次の数ベクトル全体Vは、長さがnの基底を持ちn次元で、有限次元線形空間は、選択公理抜きで必ず基底を持つと。 (2)定義に戻ってみると・・・  ところが基底の定義は、   「Vから取り出せる、独立なベクトルの集合で、最大本数を持つもの」 となると思います。ここでは有限次元に限定しているので、最大本数と書きました。  この定義に忠実に従って基底の有無を調べるとしたら、Vの部分集合全てを調べなければならない気がします。このような操作のためには、やっぱり選択公理が必要でないのか?、と突然気づきました。有限次元であっても、Vに含まれるベクトルは、無数にあるので・・・。  (1)と(2)は、本質的に同じでなければならないと思います。そうすると(1)においても、どこかで選択公理のお世話になっているんでしょうか?。

  • ベクトルの組が線形独立かどうかを調べる問題です。

    ベクトルの組が線形独立かどうかを調べる問題です。 教科書の解答では解説(途中計算)が省かれ、「線形従属である。」 とだけ書かれているのですが、何で計算しても従属となる解が得られません。 私の計算間違いなのかも知れませんが、教科書側のミスだったら悔しいので こちらで質問させていただきます。 問題 「各ベクトルの組が線形独立であるか線形従属であるかを判定せよ」 a1=(1,2,3) a2=(-3,5,1) a3=(5,-8,-3) a4=(9,1,1) よろしくお願いします。 途中計算もあるとありがたいです。

  • 線形独立、従属について

    試験前で以下の問題がわからなくて焦ってます;; 以下を証明せよ。 (1) V∋a1,a2,a3…akが線形独立ならば、これらからいくつ取り出したものも線形独立である。 (2) V∋a1,a2…ak,a(k+1)において、a1…akが線形独立、a1…a(k+1)が線形従属ならば、    a(k+1)はa1…akの線形結合である。 よろしくおねがいします!

  • 線形空間

    サイトなど見てみたのですがわからないのでお願いします。 V:係数体K上の線形空間 とする。 {a1,a2,...,am}、{b1,b2,...,bn}がともにVの基底 であるとき m=nである。 線形空間(乗法(逆元)が定義されていない)なので行列のrankは使えないと思うのですが 「Vの任意の元はa1,a2,...,am(b1,b2,...,bn)の線形結合で表せる。」 「{a1,a2,...,am}、{b1,b2,...,bn}は線形独立」 をどう使えばよいかが分かりません。

  • 線形変換の定義

    線形変換の定義 前回の質問で線形変換とアフィン変換について質問させて頂きました。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q5973471.html 線形変換とアフィン変換については理解する事が出来ました。 ご回答下さった方本当にありがとうございます。 線形変換の定義を幾つか示して頂いたのですが、 線型変換の定義: [1] 体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、 x,y∈V, a,b∈K, について常に f(ax+by) = a f(x) + b f(y) が成り立つもの。 線型変換の定義: [1’] [1']?体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、?x,y∈V, a∈K について常に?f(x+y) = f(x) + f(y),? f(ax) = a f(x) が成り立つもの。 線形変換の定義:[1''] ?体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、?x,y∈V, a,b∈K について a+b=1 のとき?f(ax + by) = a f(x) + b f(y),? f(ax) = a f(x) が成り立つもの。 定義[1] ⇔ [1'] ⇔ [1''] が同値であることはどのように示せば良いのでしょうか? また、定義[1'']におけるa+b=1とは具体的に何を示しているのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • ベクトルの問題です。

    ベクトルについて、ご教授頂けますでしょうか。 お時間頂いて申し訳ありませんが、ご回答のほど、よろしくお願い致します。 以下の問題になります。 (1)Vを実ベクトル空間とし、a,b,c,dをVに属するベクトルとする。 a,b,cが線形従属であるとき、a,b,c,dも線形従属であることを、定義に従い示せ。 (2)4つのベクトル a=(1, -1, 0, 0 ),b=(1, 0, -1, 0 ),c=( 1, 0, 0, -1 ),d=( 0, 1, -2, 1 ) について、それらが線形従属であるか理由を述べ、判断せよ。 可能でありましたあら、途中の計算等も教えて頂けると助かります。 申し訳ありません。