• ベストアンサー

今と今後の景気について

huna-hunaの回答

  • huna-huna
  • ベストアンサー率5% (13/241)
回答No.5

最も効果的なのは戦争。 再び朝鮮戦争が起きれば特需で景気は上向きます。 ただし、現実的には起こる可能性は低いと思ってます。 他の財政政策や金融政策では効果はないと思います。 ひとつだけ確実な方法は、この1年に限って物価を国定価格で半額にすることです。そうすれば確実に2年目からは経済成長。 所詮GDPで見る成長率というのはその程度のものです。

関連するQ&A

  • 豪ドルの今後の見通し

    先週以来、豪ドルが下落しております。理由は中国製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値が50を割り込み、景気後退と判断され中国が最大の原料輸出国であるオーストラリアの為替リスク回避のため豪ドルが売られたためです。今後、豪ドルの為替安はいつまで続くと予想されますか?

  • 景気減速?

    今日日経新聞に 「米景気の先行き不安が金融・資本市場の動揺を通じ、日本経済に影を落としている。米株式相場が経済統計の悪化で下げ足を強め、ドル相場も急落。これが原油など世界的な資源価格の高騰や円高・日本株安の連鎖を引き起こし、減速感の広がる日本の景気に追い打ちをかけている。市場の混乱が続くようだと、2002年から回復基調をたどってきた景気の失速につながる恐れが出てきた。」 とあったのですが、今後の日本経済はやはり暗いものなのでしょうか?みなさんはどう考えていますか? また、今の日本が経済をよくするために必要なことは何だと思いますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 今は不景気なのですか。

    今は不景気なのですか。 景気回復とか雇用確保とか叫ばれてますが今は不景気なのですか。 昔の景気や雇用情勢と比較すると今は良くないので懐古主義的に昔は良かった、昔のような景気になって欲しいと雲を掴むような足掻きをしているだけなんじゃないのですか。 今以上に景気が良くなるなんてこと今後有り得るのでしょうか。 若者の人口はどんどん減って老人だらけで若者の老人負担は大変で消費税も増税されたら自分が自由に使えるお金は制限されてしまい好きな物も買いにくくなります。 結婚する人は少なくなり子供も増えません。 会社は社員をリストラするだけして合理化してそれでやっと利益が出る程度でなんとか少人数で過酷に働きやっていけるので新規の雇用なんて程遠い状態です。 無職の余剰人員が増えると生活保護世帯や自殺が増えるので人を増やしてもいいことが無い為人口減少に拍車がかかります。 工場もロボット化や人件費の安い途上国での生産となり国内での雇用を増やそうとしてません。 住宅や家電や自動車は性能が充実してどの家でも行き渡り持っているのが当たり前なので特に新品買わなくても現状で大事に使えば長持ちします。 お金は生活費と貯金にまわすのが優先でなるべく新品買わない、外食しない風習が蔓延して倹約が当たり前化してます。 これからは昔みたいな景気になるなんてことは有り得ず、細々とした消費が続く現状が当然の世の中になるのではないでしょうか。 だから現在は景気が悪いのではなくこれが当たり前でこれ以上景気が悪くなることは有っても良くなるなんてことは有り得ないのではないでしょうか。

  • 【景気が悪い景気が悪いと言いながら】GW中の海外旅

    【景気が悪い景気が悪いと言いながら】GW中の海外旅行者は好調のようです。 日本で景気が悪い人たちってどんなジャンルの人たちですか? これは非正社員という名のバイト等の非正規労働者、派遣会社の正社員の派遣社員とかいう良く分からない下級国民の奴隷労働者は除いて、一般的な4割の上級国民での話です。

  • 本当に景気は後退局面に入っているの?

    ここ数週間くらい景気後退局面の話で株価も乱高下でしたが 反対に日銀はこの景気後退局面の話に対して強気です ただ、理屈で考えるに本当に後退局面に入るのかすごく不自然な気がします 理由は リーマンショックという大きな景気後退局面から5年ですが クズネッツのサイクルなどの景気循環のサイクル(20年くらい)と比べても5年で大きな景気後退局面に入るのは時期的に不自然です それに、企業の設備投資が増え始めているという話も出ていますし さらに、すき屋などのブラック企業から順番に賃上げも始まっています 目に余るところから順番に待遇は改善されていっているので このまま行けば1年以内くらいに日本全体に景気上昇の恩恵が降り始めるかなと考えていたので、この報道と動きは以外でした 今回の、政府の景気後退の始まりの警鐘とGDPショックはどのような理由で出てきたのでしょうか? 自分なりに考えたものでは 1.政府の統計の間違い 政府の経済統計は世界最高レベルといわれているレポートなのでその可能性は低いかなと考えています 2.在庫循環の波が来ている これは良く分かりません、データがないので情報募集したいです 3.消費税増税の影響が思ったより大きかった 基本的にはこれかなと考えていますが、そうであればいつまでも増税の影響が大きいままではないので 来期三ヶ月は前の三ヶ月よりも確実に良い数値がくると考えていいのかな、と考えています 結局のところ、景気は日銀の考えるとおり、回復基調に思えるのですが 実際のところ今回の後退局面の報道の正体は何なのでしょうか?

  • なぜ、アメリカ経済は回復しないのか

    なぜ、アメリカ経済は回復しないのか アメリカはオバマ大統領が選挙のときに減税や様ざまな公共投資を約束した。 経済を回復させると約束した。圧倒的な支持を得て大統領に当選した。 アメリカ経済が立ち直ると皆が期待した。しかし経済はよくなっていない。 日本から見ると円高が進んでいる。なぜ、アメリカ経済は景気回復しないのですか。 分かりません。教えてください。

  • 景気対策

     率直な疑問です。  今まで、このサイトにおいても様々な民主党マニフェストに関する質問が多々出てきました。しかし、唯一出ていない(と思われる)事。景気対策です。  民主党マニフェストを読む限りは、景気対策の「け」の字も出てきていないように思います。加えて、財務大臣の「円高容認発言」。「日本の景気に関しては、対策無し」どころか「景気悪化の推進」としか見えていません。さらに、その上での増税ともなれば日本の大部分を占める中小企業は、衰退どころか多くの企業が経営破綻してしまうのではないかとも思えます。無駄の削減云々は結構ですが、最低でも平行して「景気対策」は行っていかなければ、この先中小企業は本当に危険になるのではないでしょうか?  私も中小企業に勤める一般国民として、法人税減税は結構ですが自動車税の増税によって自動車維持の負担増と、商品売買における消費税増税。弊社で該当者はおりませんが、「最低賃金1,000円」。加えて円高。更に景気対策無しともなれば仕事量は激減するでしょう。そこへきて景気対策を行わないのであれば、私どもも仕事を畳むしかないとなる可能性すらあります。例え借入金の無利息延長が可能になったとしても、それによって銀行が破綻したのでは私どもも終わります。また、法人税は赤字の会社にとって税金が差し引かれない為、それこそ「黒字の会社から取る」のは理解できますが、赤字であったり微黒字の法人である場合には有効ではないようにも思います。  また、年金保険料15%化となった場合の企業負担分においても不明瞭な点があります。今までは7.3%:7.3%で支払っていた年金保険料ですが、仮に15%:15%となれば法人の負担は激増となります。まさかとは思いますが、15%:15%となる可能性もあるのでしょうか?  民主党が景気対策において、どのようにして景気を回復して行こうとしているのか。ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。

  • 日本景気減速??

    今日日経新聞に 「米景気の先行き不安が金融・資本市場の動揺を通じ、日本経済に影を落としている。米株式相場が経済統計の悪化で下げ足を強め、ドル相場も急落。これが原油など世界的な資源価格の高騰や円高・日本株安の連鎖を引き起こし、減速感の広がる日本の景気に追い打ちをかけている。市場の混乱が続くようだと、2002年から回復基調をたどってきた景気の失速につながる恐れが出てきた。」 とあったのですが、今後の日本経済はやはり暗いものなのでしょうか?みなさんはどう考えていますか? また、今の日本が経済をよくするために必要なことは何だと思いますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 3月の相場(みなさん予想をきかせてください。)

    サブプライムローンがアメリカ実態経済に影響がでてきました。 日本株は原油高、円高、アメリカ株価下落のトリプルパンチ。 来週の日銀総裁に野党が反対し、空白があればさらに 下落するでしょう。 アメリカはすでにリセッション入りしたと言われてます。 日経平均が12000円を割り込んでくる可能性は高いと思います。 みなさんは3月~4月の相場はどのように動くと思いますか。 特に円高が進み、どのくらい影響がでるのか気になります。

  • 為替レートと景気

    普通は景気がよくなると通貨高になると言われますが、現在日本経済 が回復しつつありますが、逆に円安方向に向かっているのはなぜですか。 量的金融緩和が行われているため、好景気による円高効果を相殺してしまった というのは私の考え方ですが... また、アメリカの景気がよくなるとドル高円安方向に向かいますが、機関投資家と 個人投資家は単純にアメリカ経済がよくなるから、ドルを持った方が安全と考えて 円売りドル買に走るのでしょうか。ドル円の相場今はとても不安定であってそうすると 為替の定数料がかさむだけと思いますが。 それともアメリカの好景気による株高あるいは金利の上昇に期待し、アメリカ方がもっと儲かるから、ドルのポジションを増やすわけですか。しかし、株高を考えると、アメリカの株式市場は市場最高値を更新していますが、日本の株式市場もぽてんしゃるが高く、十分魅力的だとおもいますが、いかがでしょうか。