• ベストアンサー

中国語(簡体字)をソースコードに入れ込むには?

katouka09の回答

  • katouka09
  • ベストアンサー率50% (130/256)
回答No.1

ソースファイルの文字コードをGB2312(EUC_CN)にするか、UTF-8(Unicode)にすればいいと思います。 秀丸エディタ等複数の文字コードが扱えるテキストエディタで編集するといいと思います。 ただし、日本語と簡体字を同時に表示させたい場合は、文字コードをUTF-8(Unicode)にしないと無理です。

ken2005
質問者

お礼

両方の言語を入れ込みたいと考えていましたが、 分けたほうがよさそうですね。 ちなみに環境はMule(Win) + Gcc++(Cygwin) , VC++2003,2005です。

関連するQ&A

  • 中国語でGB2312の文字コードから簡体字を直ぐに見つけたい

    質問のタイトル通り、中国語でGB2312の文字コードから簡体字を見つけることを行っています。 見つけ方は原始的に、GB2312の文字コード表から対応する簡体字を見つけており、大変手間がかかっています。 たとえば、文字コードを入力すると簡体字を直ぐに表示させることができる方法や アプリケーションなどありましたら、お教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 中国語簡体字コードから日本語コードへの一括変換

    中国語簡体字(GB)コードでかかれた複数のテキストファイルを日本語コード(SJISかUTF16)に変換するツール(または方法)があれば教えてください 環境はWindowsXPですが、Linuxも使用可能です。

  • 中国語簡体字

    簡体字について教えてください。 Windows XPに簡体字中国語を設定していますが、一部の簡体字が正しく表示されないことに気がつきました。例えば、写は与の部分の横棒が突き抜けてはいけないのに突き抜けている、包は己の部分が口を閉じてないといけないのに口を開いている、着は左払いが連続していなければならないのに切れている、・・・・などです。 正しい簡体字を出す方法をご存知の方がいらっしゃいましたらをご教示お願いします。

  • 中国語の簡体字と繁体字って・・・。

    中国語の簡体字と繁体字って・・・。 中国語の表記にはは主に簡体字と繁体字が使われていますよね? 簡体字は中国が文字改革で推し進めましたが、今の中国の人(香港やマカオを除く)は繁体字の方の漢字は読めるんでしょうか? 簡体字が使われる以前に教育を受けた年代の人はもちろん知っているかと思うのですが、若い世代の人たちはもう繁体字は分からない文字が多いのでしょうか? また、その逆はどうなんでしょうか? 私は台湾に行ったとき、繁体字表記だとけっこう意味が通じたのですが、日本の案内などで見かける簡体字はさっぱりでした。(もちろん分かる文字もあるんですが・・・) また、明治時代に日本の平仮名がひとつに統一されたように、漢字の字も一つに選択されたならともかく、簡体字というのは一部の漢字について新しい字体を作り上げたわけですよね? それに対して反発などはなかったのでしょうか? 私だったら、今まで使っていた文字が少し似てるけど違う・・・ってものに変えられてしまったらおかしいと抗議しそうなのですが・・・。 なんとなく感じた疑問なのですが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 中国の簡体字

    中国は簡体字を採用して、繁体字を使える人は減っているということですが、それによって漢文の古典が読めなくなったとか文化的・歴史的側面への影響は考えられるのでしょうか? 何割くらいの中国人が繁体字で読み書きできるのでしょうか? 本家本元の中国で原型を留めない簡体字を使っていて、日本の方が原型に近い漢字を使っているのは変な感じもしますが、繁体字を習った世代の中国人の方は簡体字に違和感とかないのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 中国語簡体字 ←→ 中国語繁体字 変換

    中国語繁体字は日本の漢字と同じだったり、似ていたりして辞書で調べるのも簡単ですが、 中国語簡体字では知らない文字を辞書で調べるのは一苦労だったりします。 そこで、Web上で 中国語簡体字 ←→ 中国語繁体字 の変換が できるサイトを探しているのですが、どなたか知りませんか? または、中国語簡体字 ←→ 中国語繁体字 対応表のあるサイトでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 中国語簡体字の表記について

    中国語の簡体字をワープロソフト上(word2000、一太郎等)で表記したいのですが、外字登録以外で何とかならないでしょうか? インターネット閲覧ソフト IE5.5 では、マイクロソフトでのアップロードによって簡体字、繁体字とも表記できます。

  • なぜ「簡体字中国語」「繁体字中国語」

    中国語には方言として何種類もあるそうですが、OSやソフトでは「簡体字中国語」「繁体字中国語」の2種類しかないことが多いです。 語彙も異なるはずなのに、なぜ2種類しか存在しないことがあるのですか? 本来は語彙が違うけど、あまりにも普通話が出回りすぎているのでそれが身についているのでしょうか? また、簡体字中国語と繁体字中国語の正体を教えてください。

  • 現代中国の簡体字と書道

    現行の中国簡体字は楷書になじむものなのでしょうか。中国の書道家は簡体字を積極的に自分の作品として取り入れているのでしょうか。

  • 中国語簡体字が表示されません

    ブラウザはIE6.0です。 インターネットオプション→フォント→言語セットで「簡体字中国語」を選択すると、「webページフォント」「テキスト形式フォント」とも「JS平成明朝体W3」しか選択肢がありません。 解決策を教えて下さい。