• ベストアンサー

筑波大学理工学群と千葉大学工学部

noname#122931の回答

noname#122931
noname#122931
回答No.11

No8のものだが・・・なんか埼玉大のnoriodatteとかいうのがほざいてるが とりあえずこの質問者が質問した日時を考えれば、 お前のその駄文(笑)が質問者に読まれることはないよ。ドンマイw 埼玉ってセンターも二次も軽量だろ。さすがですねw あと、お前のは分析じゃなくてただの憶測だろw 分析と言う名の憶測を長々と書きこんで御苦労ですね。 「たぶん」「かもしれません」「おそらく」「はずがない」 のオンパレード。つーか大阪府立大学の人=千葉筑波の序列に興味ないとかw お前の偏見だろ。バカじゃねえの? 何を勝手に俺を自称だとか怪しいとかほざいてんのかな? 俺はガチのの府大生なんだが・・・・ 大阪府立大学っていれたつもりが大阪大学になってたのは たしか大阪府立大學となりBackSpaceで修正した際、府立まで消してしまい それに気づかず大阪のあとに大学とだけ入力してしまった覚えがかすかにある。マヌケなもんでね 大坂と何度も誤変換するきみもマヌケだけどねwww おれの兄が筑波だから擁護したんだけど?なんか文句あるの? お前、科目数を軽く見ているようだが、二次一科目ないだけでだいぶ違うから 埼玉あたりの低偏差値の大学群からしたらそれほど影響ないかもねww どの教科も中途半端だもんな。 事実、二次で英数物理化学を理工系で課している広島大学は 理科が一科目の千葉より偏差値は低いが研究ランキングも科学研究費も千葉より上。 研究ランキングや科学研究費の序列はだいたい各大学の入試難易度順になってるからね。 理科一科目と二科目では差があるんですよ。たかが2,3の偏差値の差以上にね 軽量サイタマには科目数の違いの重要性分からんでしょうね。サイタマにはw

関連するQ&A

  • 筑波大学理工学群と千葉大学工学部

    質問が重複しててすいません。 現在都内の高校2年生です。将来の進路について悩んでいます。 将来は理系の進路を希望しています。 今のところ筑波大学の理工学群と千葉大学の工学部などが候補です。 日ごろから親は、その2校だったら知名度もあり就職も有利だと筑波を勧めます。 ところが先日、本屋で大学受験案内で偏差値を見たら、 筑波理工学群前期55.8 千葉工学部前期56.4 となっていました。なぜか千葉のほうが偏差値は上だったのが疑問でした。 私自身の偏差値(駿台模試)もだいたいこのくらいなのですが、この両校でしたらどちらがよいと思われますか?またその理由も教えてください。

  • 筑波大学理工学部と早稲田大学理工学群について

    先日早稲田大学の先進理工学部応用物理学科に合格しました。 国立の前期の結果はまだ出ていませんが、 後期では筑波大学理工学群応用理工学類に出願しています。 模試やセンターリサーチの結果では後期にはA判定が出ているのでそちらはおそらく受かると思っています。 もし前期で不合格だった場合、早稲田大学と筑波大学のどちらに進学したらよいでしょうか。 偏差値としては早稲田の方が上ですが、研究の設備や予算は私大よりも国立の方がよいと聞きました。 将来は技術系の研究職に就きたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 「筑波大学芸術専門学群」について

    「筑波大学芸術専門学群」について 芸術専門学群というからには、授業内容は芸術に特化しているのでしょう。 しかし、芸術に特化しているとは言われても、授業内容を想像するできませんでした。ですから、具体的に知りたいと思いますので、回答よろしくお願いします。 また、筑波大学が上位校であるからには、芸術専門学群でも学術的に高度なものを学べるでしょうか。 最後に、筑波大の芸術専門学群と千葉大の工学部デザイン科とで、就職面、授業内容、施設、印象などを比較していただければ、幸いです。

  • 筑波大学応用理工学類希望です。

    現在高2です。 タイトル通りですが、筑波大学の応用理工学類希望です。 しかし、ベネッセ模試や河合模試では(偏差値が) 国語40前後 数学40前後 英語80 ぐらいしかとれません。 質問なんですが、国語は捨てて 理系科目で勝負していきたいと考えてるんですけど うえのような数学の成績でも分かりやすいかつ、 実力がつく問題集はありますか? (1A、2B)を特に希望です。 できれば、基礎を徹底的に固めたいです。 それと、今から勉強して筑波大学の応用理工学類は合格できるでしょうか?合格するためには、一日どれくらい勉強すればよいでしょうか? 真剣に悩んでます。 回答宜しくお願いします。

  • 筑波大と千葉大

    法学を学ぶとしたら、筑波大学の社会国際学群社会学類か千葉大学の法経学部法学科だったらどちらのほうが良いのでしょうか? 将来は法科大学院に進学したいと思っています。

  • 筑波大学(理)と横浜市立大学(理)について

    今年大学受験をするものです。私は横浜市立大学、国際総合学科、理系・理学を考えていました。しかし、部活の先輩が筑波大学に通っていて筑波大学にひかれ大学のことを調べていくうちに筑波大学の第一学群、自然学類を考えるようになりました。しかし学校の担任の先生や進路指導の先生もどっちつかずの返事でした。両校の具体的な研究内容など良い点、悪い点なども聞かせていただけたら幸いです。

  • 筑波大学と旧帝の違い

    私は今 高校三年生です。 志望校を 筑波大学 理工学群 工学システム学類 と 名古屋大学 工学部 電気電子情報工学科 で迷っています。 筑波は近くに国の研究施設なども多く、理系としての環境は素晴らしいものがあると思います。 東京もつくばエクスプレス1本で行けるし、悪くないと思います。 ですが、(偏差値的にその少し上?)名古屋大学も同じようなレベルにあり、やはり旧帝大ということもあり 研究、就職状況は筑波よりいいのかな? ということも思ってしまいます。 札幌に住んでいる私ですが、なるべく福島県周辺は避けたいです(大学選びに直接は影響させないつもりです)。 工学部そのものとして、名古屋が筑波より優れている点やご意見をお教えください。 福島の近くでも問題ねーよ とか、 その関連の意見は求めてないのでよろしくお願いします。

  • 筑波大学国際総合学群志望です

    筑波大学の国際総合学群を志望している高校三年の文系の者です。 僕は語学を除けば特に興味があるものはあまりありませんでした。興味があると言えば、文系であるにもかかわらず物理や生物等の理系科目ばかりです。。 そこで言語を専門に学んでいこうか迷いましたが、僕は言語を主とする職業ではなく、言語をツールとして使う職業につきたいと思っています。。 そうして最近悩んでいたところ、幼い時からパソコン等の機械を触っているのが全く苦ではなかったことを思い出し、おそらく情報系統が自分に向いているのではないかと思い大学を調べ始めました。 僕のような文系で国際関係+情報系統が学べる大学はあまりなかったものの、筑波大学の国際総合学群について知りました。 今までどんな大学についてよんでも何の興味も湧きませんでしたが、筑波大学のホームページを見て『ここだ!』と初めて思いました。電撃が走るようとはあの感覚を言うのでしょうか(笑) 前々から地球温暖化などの環境問題について世界の視点は甘すぎはしないか、と思っていたところ、なんとここでは環境すら文系が学ぶことができるようなのです。 正直、国際開発部と聞き、ワクワクしました。 そう思ったのはよいのですが・・・・・・ 国際的に情報・環境(学べるのは情報工学・環境工学のようです)を学ぶメリットとはなんなのだろう・・・・・と考えるようになりました。環境については生物多様性等の諸問題について学び将来に活かすのか、、と推測しています。 情報については、ほぼ全ての情報は日本でインターネット等を介して手に入れることができるし、プログラミング等でも国際的である必要はあるのだろうか、、と。 そのようなことを自分で考えようにも情報工学や環境工学を学ぶというのがまだよく分かっていません。。情報や環境をどのように学ぶのか。。 ここ1カ月調べても漠然としたことしか知ることができずにいます。 国際総合学群HPの環境・情報のページを見ても、『国際であえて環境や情報を学ぶ学生を望みます。』とありました。 この 『あえて』 とは何を意味しているのでしょうか・・・・ 情報関係・環境関係について国際的に学ぶメリットが何なのか、まず知りたいんです。参考になるURLでも実際の意見でも何でも嬉しく思います。 回答、よろしくお願いします。

  • 工学部 化学系について 御回答よろしくお願いします

    工学部で化学を学びたいと思っています。 千葉大学 工学部 共生応用化学 筑波大学 理工学部 応用理工学科 どちらが良いでしょうか?

  • 筑波大学について

    筑波大学は他の学類の授業を受けたり転学類することが他大学に比べしやすいと聞きます。 もし仮に希望の第3学群~類に実力的に入れなくて同じ第3学群の~類には入れそうというときには、入れるところに入ってから自分の興味のある分野を学んでいくことはできますか? 希望の学類は第3学群情報学類で、入れそうなのは第3学群社会工学類です。