• 締切済み

靭帯断裂

happy_1の回答

  • happy_1
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.2

私も以前、事情があって3匹の猫を外に放した時に、1匹足を引きずって帰ってきたことがあります。 靭帯断裂のような感じだったのですが、痛がらないし でも心配なので、自分で判断できないので、病院に連れていきましたが 何ともありませんでした。 動物病院の中でも、やぶ医者があり、以前そういう医者にあたったことがあるので、今は口コミなどで慎重に病院選びをしています。 靭帯断裂の手術経験がなくても、獣医の腕が良ければ大丈夫だと思いますが 「手術経験がなく下準備が必要」とおっしゃるのであれば、あまりあてにできない気もしますし、不安になりますよね。 靭帯断裂の細かいことは、獣医や専門家に詳しく相談してみたほうが良いと思いますし 手術はできれば経験がある病院に任せたほうが安心だと思いますよ。 最初に戻りますが、他2匹の猫は、尻尾の毛をむしり取られたりなど、 犯人はだいたいわかっていますが、1匹はいなくなり2匹は虐待されて帰ってきました。 それから外には出していません。 そちらの猫ちゃんは、靭帯断裂になった原因はわかりませんが 外に出すと、特に人慣れしている猫ちゃんは虐待が心配ですし 病気や交通事故など危険がたくさんですので、完全室内飼いを強く願います。

little_tom
質問者

お礼

お礼が遅れてしまって申し訳ありません。 アドバイスありがとうございました。 やはり、猫は完全室内飼の時代なのですね・・・。 私が住んでいるのは田舎なので、子供の頃から猫は外で飼うのが当たり前、だったのですが、やっぱり今は事情が変わってきてますね。 外猫が行方不明になるのはよくある事、なのですが・・・以前、飼い猫が行方不明になった時、自宅から10km以上離れたありえない場所で保護された時は・・・ああ、この子は近所の猫嫌いの誰かに捕まって捨てられたのだな、と、漠然と理解したものです。 飼い主のモラルの問題も勿論あるのでしょうが、人間の心はより窮屈になってきているのでしょうね。家や自分の生活・モノを守るのに精一杯で。自分の事ばかり考えて。大地が人間だけのものじゃないのを忘れてしまってるのでしょう。 民間信仰のようなものですが、動物を虐待する者はいつか自分自身がひどい目にあいますよ。・・・いなくなった1匹ちゃん、運よくどこかで 元気でいるといいですね。 動物病院の先生は、人間と違い様々な種類の動物の様々な部位について幅広く診る必要があり、経験がものを言ったりもしますからね。 ただ、経験のないような症例に出会ったときに、その時の対応の仕方で「やぶ」か判断できますよね。 少なくとも、最初に見ていただいた獣医さんは経験のない症例に対して素直に言ってくださりましたし、長年お世話になっていて腕も悪くないとは思っているので・・・今回の自分自身が出した結果としては、獣医さんの出した選択肢のひとつ、手術をしない方向にしました。やはり、経験のない手術をしてもらうのは怖いですし、本猫にも負担がかかりますし。足が不自由でも本猫は元気ですし。・・・勿論、完全室内飼にしています。 経験談よりのアドバイスありがとうございました。 happy_1さんの猫ちゃんず、室内で今後とも元気に過ごされる事をお祈りしますね。

関連するQ&A

  • 猫の靭帯断裂?

    うちの猫(オス。9年。体重5・7キロ。内猫)が 先週、左後ろ足を庇うように歩いていました。  病院に連れて行き、痛み止めの注射をしました。その後、問題が無かったのですが、今日また足を引きずっていたので、再度病院へ。 レントゲンを撮り、見せて頂いたら  足を横から写したモノ・膝の上あたりに米粒のような薄い影が写っていました。 腿とスネの間(膝)に隙間がありました。 膝の皿が砕けて、米粒のように飛び散っているように素人目からは見えました。  獣医師さんの説明では 『靭帯が断裂しているようです。触診でも少しカクッという感覚があります。筋肉の柔らかい猫にはあまり見られないです。はっきりとした理由は分かりません。一週間様子を見て、治らないようでしたら手術を考えましょう。(ワイヤーで固定する手術だそうです)』との事です。 そこで質問させて頂きたいのですが、 一週間様子を見れば、自然治癒することもあるのでしょうか? 猫にはあまり見られない症例。手術しても大丈夫なのでしょうか? 手術以外に、治る方法はナイのでしょうか? ウチでは(13年目の)外犬も飼っています。犬はヘルニアです。 二匹も病気になるなんて、飼い主の責任ですよね。 飼い方がまずいのでしょうか・・・。

    • ベストアンサー
  • 犬 靭帯断裂

    ポメラニアン、8歳の子が1週間前に右後ろ足の靭帯断裂と診断されました。 元々左の方がパテラがひどかったのですが、それを庇ってきた影響が出たのかもしれません。 幸い、犬自身は痛みを感じてないようで(痛いのかもしれませんが、見てる限り普段と同じような行動をとり歩きずらいなーぐらいで気にしていません。)、元気食欲はあります。 先生からは、いずれ反対の足もなったり、負担がかかるから手術するなら早めがいいとは言われています。とりあえず1週間ほど様子みて歩けるようならまあそのままでもいいけど、、って感じです。ただ、何ヶ月か前から腎臓病の治療をしており、その治療がひと段落するまで、麻酔をあまりかけたくなかったのですが手術が必要と聞いて悩んでいます。(先生は麻酔のリスクは大丈夫と言っています) 今とても元気で足を地面について歩けているので、手術になかなか踏み切れないのですが、今後の為にやはり靭帯断裂は手術を受けた方がいいでしょうか? おうちの子が靭帯断裂した経験がある方、何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 前十字靱帯断裂について

    女性の知り合いが、お勧めの足の運動を尋ねてきたので、テレビでみた、踏み台を使っての 上り下りの運動を薦めました。以前から、軽いスクワットや、ウォーキングなどは行っていたのですが 10分くらいを、大体毎日、朝と夜とで2セット行っていました。暫らくして「膝が痛いから病院にいく」といい、整形外科で最初はレントゲンを撮り「骨や軟骨に異常はないようだから、ツカイタミ、だろう」と言われ、シップと飲み薬を貰いました。2週間ぐらいしても、痛みが取れないので再度病院へ。次はMRIで膝を撮って貰ったら「前十字靱帯損傷だが、ほとんど断裂だ。激しいスポーツをしてましたか」と聞かれ驚きました。過去にも全くしておらず、踏み台を使う運動以前にも、半年ほどはウォーキング等していただけでした。調べれば、かなり激しくコンタクトしたりすれば、断裂するようですが、本人も、「なぜ、踏み台くらいで断裂するのか」と腑に落ちません。治療はなく、ギプスをしての歩行訓練がリハビリだ、と医者に言われました。膝に痛みがでてからも、ウオーキングなどをしていましたし、歩いてるだけでは痛みはなく、曲げたときに痛みがはしる程度でした。こんな症状で本当に靱帯断裂なんでしょうか?医師は「年齢的にもだんだん切れてて、その運動でほぼ断裂した」と言ったようですが、断裂した時の症状をネットで調べても、歩けない程の痛みや、切れた音が聞こえる、とかの 厳しい症状があるようです。確かに、痛みが出たあと、膝がカクっと抜けるというか、すべる時があるようで、この症状は確かに断裂の症状のように思います。断裂後は靱帯がくっつかなくても、運動療法で膝関節がすべらないようなリハビリや運動はないでしょうか?激しいスポーツはしないのですが、少し高血圧なので、医者からは軽い運動をするようにと言われています。女性は50代後半です。また、確かに、前十字靱帯がきれていれば、膝がすべるのは解るのですが、靱帯が切れてなければ、それほど、膝の軟骨等に影響がないのでしょうか?別に、サポーターをして、激しい運動をしなければ、膝がずれる症状が出ないと思うのですが。本人は、ちょっと急いだ時に突然、カクっとなるらしく、普通にしていれば、歩くだけでずれたりはしない、と言っています。このずれの回数を減らせば、軟骨が擦り減らない、と思いますが、サポーターだけでも十分なのか、不十分なのか解りません サポーターはかなり分厚く、スカートしかはけなくなる、といっていますが、市販のバンテリンサポーターぐらいのサポーターでは、やはり膝がすべるのでしょうか?靱帯断裂後は、みるみる軟骨が擦り減っていくから、と医者が言い「靱帯の手術はあまり勧めない。あなたはO脚が酷いから、どうせ、老化した膝の手術を将来すると思うので、2回もしたくないでしょう?」と言われました。でも、靱帯をつける手術か、腱を移植する手術をすれば、膝関節がすべる症状がなくなり、将来の手術もいらなくなる可能性があると思うのです。靱帯が切れれば、再建手術を普通はするものなのでしょうか?それとも 医者がいうように、擦り減るのをまって手術をするものなのでしょうか? 自分が運動を薦めたために、断裂してしまったと後悔しています。どうか、靱帯断裂の経験がある方、再建手術をされた方がいましたら、是非、教えていただきたいと思います。どうぞ、宜しくお願い致します。長文ですので、まとめますと 1.十字靱帯損傷後は手術したほうがいいのか?しないほうがいいのか? 2.軽い運動をするだけなら、サポーター着用だけで、膝の関節のすり減らしは防げるのか? 3.市販のサポーターでは不十分なのか? 4.膝がすべる症状をおさえる運動療法などはないのか? となります。病院を変える事も考えてますが、もし、靱帯断裂を経験された方がいましたら 是非、アドバイスお願い致します。

  • 診断書に靭帯断裂と書いてもらえるでしょうか?

    道で転倒し、右足首を痛めたため病院に行きました。 レントゲンを取り、骨には異常がないということでした。 筋肉が裂けたということで、内出血をしていてみるみるうちに足首は腫れ、テープで固定してもらい包帯を巻かれて帰宅しました。 その病院は個人外科病院でしたので、1週間後に他のもっと大きい規模の整形外科にかかりました。 その病院でもレントゲンを撮られ、骨に異常がないとのことでしたので、靭帯が切れていないかMRIを撮って欲しいと言ったのですが、足首のこの部分は、靭帯が切れていてもあまり手術はしない箇所だから、ギプスをつけて様子を見ましょう。その後で全然治ってこないようであればMRIで検査しましょうと言われ、後日ギプスを合わせてもらい1ヶ月装着して生活しました。 最初にかかった病院で2度ほどリハビリを受けましたが、電気をあてるだけで、少しも効果が感じられなかったため行かずに、結局、快方に向かっての日にち薬かと思い、MRIは受ず自然治癒を待ちました。 けがから3ヶ月くらいで、少し走ったりできるようになり、今はもう治療の必要はないと思っています。 先日、生命保険の更新で営業の方と話をしている時、私の加入している保険には特定損傷給付がついていて、靭帯断裂であれば、保険金が受け取れることを知りました。 保険会社の方は、靭帯断裂(部分断裂可)であれば保険がおりるのでと所定の診断書をおいていかれました。 捻挫ではおりないとのことですので、けがの時かかった2件の病院に電話をして聞いてみました。 2件とも、受付の女性の返答は右足首の捻挫とカルテに書いてありますとのことでした。 私としては最初の病院で、筋肉が裂けたと言われたので、部分的ではあっても断裂に入るのではないかと思っているのですが、カルテに捻挫と書いてあるのを、生命保険の診断書の靭帯断裂の欄に○をつけていただけるのか不安に思っています。 病名を書く欄もあります。 保険会社の方には「裂けたと言われた」と告げたら、であれば一言断裂と書いてもらえればいいです。とのことでした。 保険の診断書を書いていただくには自己負担で3150円かかるそうです。 もし、保険金の給付がいただけない可能性(捻挫と書かれる)が大きいなら、申請をやめようと思うのですが、いかがでしょうか? 診断書に「靭帯断裂」と記していただくことは、この場合可能でしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 靭帯断裂は手術でなきゃ治らないんでしょうか?

    こんばんは。15年ほど前、サッカーでヘディングしようとジャンプし、着地した際に左足に全体重が乗ってしまい、ぐりっと靭帯をやってしまいました。その時には医者に行かずほっておいて何とか治ったので、実際にどの靭帯が断裂してたかどうかは不明です。ただ、かなりの内出血が起きていたので、軽傷ではなかったと思います。最近医者に行ったのですが、レントゲンなどではまったく異常が無く、特に膝が外れるようなゆるみも無いとのことでした。本格的にMRIなどで見てもらおうとも考えましたが、日常生活にはまったく支障は無いので迷ってました。そこで最近またサッカーをやってみたら、ぐりっ膝の奥がずれる感覚と激痛が走ったんです。正直体力もあまり無いので、膝に気をつけてながらプレイすればまったく問題無いのですが、あまり膝を気にしながらプレイするのも嫌なので、一応MRI完備の病院に行こうかと思ってます。とはいえMRIで靭帯のどこが断裂orゆるんでると判明した所で、手術しなくては治らないのでしたら検査自体もいく意味ないかなと思ってしまいます。靭帯断裂系の症状は手術でなきゃ治らないんでしょうか? 実際症状が判明していないので、それが先とは思いますが、ご意見頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • 靭帯断裂

    先日お茶のお稽古中、正座で足がしびれたまま立ち上がり病院で見てもらいましたら靭帯損傷と言われました。切れてるのか聞いたところ切り開かないと分からないと言われネットとかでは2本切れたとか言っているのでレントゲンで分かるのでしょうか?ちなみに通常のレントゲンとストレスレントゲンを撮りました。左右両方のくるぶしが腫れていますが派手にこけたので完全断裂なのでしょうか?そうだとしたら手術しないといけないのでしょうか?通常のギブスだと主婦だし困るので板ギブス(ソフトギブスのことでしょうか?)に松葉杖なしで良いと言われました。後遺症とかお茶やスキーが出来なくなるのか心配です。同じような経験の方是非教えてください。

  • 肩の靭帯断裂

    63歳男性、右肩靭帯断絶についてお聞きします。 先週、60センチの高さから肩から落ちて、右肩の靭帯を全て断裂、 一週間たってやっと痛みが和らいで、ほっとしています。 ここで靭帯を損傷された方にお聞きしたいのです。 ケガの当日より 病院では三角巾で腕を釣るだけで治療無し。 医師より「年齢も考えると手術をしない方が得策」と言われました。 現状は 右腕は水平程度は難なく上がります。 横方向は痛みもあり不安で上げ切りません。 指先も自由に動きます。 このままで、腕は7~8割程度の動きが可能になると聞きましたが、 7~8割の動きが想像できません。 大工仕事が好きなのですがその程度は大丈夫でしょうか? また高齢で手術された方がおられたらアドバイスお願いします。

  • 交通事故で左肩の靭帯を断裂しました。

    左肩の靭帯を断裂しました。手術をしたのですが骨が上に飛び出しているのが治りません。 肩の可動域はかなり制限されております。 どこかもう一度手術をして骨を元通りにしてもらえる病院を教えてください。

  • 前十字靱帯断裂?その後、ねん挫??

    前回、前十字靱帯断裂の疑いで相談していました。他の病院も探すことのすすめで、色々情報集めていましたところ。3日目にはかなり普通に後ろ足で砂を蹴るようなことも体をかいたりもしています。サークルの中を後ろ足で飛んだりもしています。もう病院に行かなくてもいいですか?本には傷みは2、3日で治まると書いてますが、ただのねん挫ということもありますか??やはり検査は必要ですか??何度も質問すいません教えてください。

    • ベストアンサー
  • 靭帯断裂して手術後、膝が曲がりません

    夫が膝内側の靭帯を断裂して手術をしました。 ギプスを取って10日ほどたつのに、まだ膝が半分も曲がりません。 自分でがんばって曲げようとしていますが、曲げられるのは45度位までで、伸ばしたときも膝の後ろが痛むそうです。 その病院はリハビリの指導もなく、現在は一週間おきに通院して見てもらっているだけです。 先生は手術前は6週間くらいで直ると言っていたのに、先日聞いたら「膝がちゃんと曲がるようになるのは1~2年かかる」、と言っています。 膝が曲がるのにそんなにかかるものなのでしょうか? リハビリを病院で受けさせてもらったほうがいいのでしょうか? 手術の経験者の方、またはご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。