• 締切済み

大学転入か編入か仮面浪人か

malsay-pの回答

  • malsay-p
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.7

偏差値50程度の名前を書けば受かる大学からMARCHの看板学部に2年次編入しました。管理栄養士の世界に詳しくはないですが、企業や役所で仕事しようとする以上、学歴はごく限られた才能を持つ人間以外には一生つきまといます。関西で生きていかないにしても、同女の方がネームバリューは上。より知的好奇心が高い仲間に会えるはずです。国家試験の合格率は就職予備校の側面が強い大学の宣伝材料なので目安にとどめるべきでしょう。 編入を受けるかどうか決めるにあたり必要なのは、同女が編入学で入りやすいかどうかの一点でしょう。現役で英語ができずMARCHクラスが全滅だった私は、過去問で編入学試験は英語が簡単なことを知り、それなら勝負できると浪人せず編入に狙いを定めました。仮面浪人っぽく受験勉強も並行してやっていましたが、さほどストイックに勉強することなく(一日一時間程度)、適度にバイトしたり遊んだりしていましたよ。編入は学校学部によって難易度やシステムが全然違うので早めに情報収集した方がいいです。 財務省のような東大法以外は大学じゃないというような過度な学歴社会は間違っていると思いますが、低学歴な人間の学歴社会批判も怪しいもの。文学や法学などどこにでもある学部に在学中、卒業した人間で入った理由を偏差値以外できちんと説明できる人はほとんどいないと思います。それを説明できない限り、単なるひがみで片付けていいと思います。「学歴社会は終わった」などという幻想には惑わされないことをお勧めします。

関連するQ&A

  • 宮城学院女子大と尚絅学院大について教えてください

    私は岩手県に住む高校2年生です。 私は今、進路のことで悩んでいます。 私は将来、管理栄養士になりたいです。 そのために、管理栄養士国家試験受験資格を貰える 四年制大学に進学しようと考えています。 岩手県で、管理栄養士国家試験受験資格をもらえる大学は1校あります。 盛岡大学の栄養科学部栄養科学科です。 しかし盛岡大学の栄養科学部栄養価学科は開設して2年目なので まだ管理栄養士国家試験の合格実績がないので試験に合格できるか不安です。 だから盛岡大学にはあまり行きたくないです。 そこで、自分でいろいろな大学を調べてみたのですが、 東北で管理栄養士国家試験合格率が高い大学は 宮城学院女子大学と尚絅学院大学というのは それは本当ですか? そして、この二つの大学だとしたら どちらの大学の方がいいのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 管理栄養士養成課程への編入・就職について

    大学の偏差値と管理栄養士の合格率は あまり関係ありませんか? 偏差値が低いところの方が高いところよりも 合格率が高い大学がいくつかあり、気になりました。 大学でどれだけ勉強するかによるのでしょうか? 管理栄養士の国家試験は高校の勉強のように 才能とか生まれつきの能力とかも影響しますか? 勉強すれば取れる資格ではないですよね? 専門学校卒の管理栄養士と大学卒の管理栄養士では 給料に差はありますか?ある場合、どれ位差がありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 女子栄養大学の偏差値

    高校3年の女子です。長くなります.. 将来、管理栄養士として働きたいと思っています。 管理栄養士の国家試験の合格率や設備などを見て 女子栄養大学 栄養学部 実践栄養学科に 進学したいと思いました。 先日、学校のほうで指定校推薦が取れたので 10月に試験を受けることになりました。 実績もありましたし何より自分自身が 女子栄養大学で勉強したいと強く思っていたので 今回、推薦を受けられることはとても嬉しく思っています。 しかし、ある大学の偏差値一覧表を見ると 偏差値がとても低く書かれていたので 少しショックでした。 自分が調べた中では偏差値も そんなに低くなかったので 進学を決めたのですが... でも、違う大学の偏差値一覧表を見たら かなり高く書いてありました。 本当のところはどっちなんでしょうか? いろんな情報があって困惑しています。 他の栄養系の大学と比べて わかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 管理栄養士国家試験合格率について教えて下さい。

    第28回管理栄養士国家試験の合格発表で学校別の合格率があると思うのですが、 管理栄養士合格率と大学別偏差値はどの程度関係がありますか? 管理栄養士合格率と管理栄養士関係の学部・学科の偏差値との間に 相関関係はどの程度ありますか?毎年合格率の高い 女子栄養大学はやはり偏差値が高いから合格率も 高いということでしょうか?それとも授業の内容が いいから高いのでしょうか?逆に、偏差値の低い栄養学科に入れば、 管理栄養士国家試験では合格しにくいということでしょうか? 妹がどこの大学にするか迷っているようなので アドバイスできればと考えております。宜しくお願いします。

  • 受験生です(浪人生)

    こんにちわ。 1浪の者です。 現役のときは偏差値が低く大学合格に及ばないほどでした 今年は私大の第一志望は同志社女子大学で 滑り止めの愛知学院と愛知大学を受験し 挑戦として関西大学を受けました 同志社女子は2日間とも合格を受け取ることができて嬉しく思います 関西大学は不合格でした 受験しているうちに関西大学にも行きたい気持ちがでてきてしまい 関西大学を後期に受けたいと思っているのですが 周りの先生方は関西大学受験を勧める方もいれば同志社女子は評価もいいから受ける必要もないと言います 後期は倍率も高いので今すごく迷っています 両親は関西方面の大学には詳しくないので 先生方のいう、評価がいいとか言うのが分からないと言います 実際偏差値でみても同志社女子と関西大学は違います 世間的な評価はどうなのでしょうか 就職に対し、有利不利はあるのでしょうか 初めての投稿で文章も雑で申し訳ないですが回答お願いします。

  • 大学編入試験・仮面浪人について

    今年大学受験をしました。一浪してます。 ・東京理科大理工 不合格 ・東京理科大理  結果待ち ・芝浦工業大学工 合格 という状況になりました。 東京理科大学の理はいまのところ結果待ちなのですが 理工よりもできなかった+偏差値も高めなので、おそらく芝工に通うことになると思います。 浪人したにもかかわらずあまり努力しなかったせいで、こんな結果になってしまった・・・という気持ちが今は強いです。また早慶は到底受かるとは思えず出願さえしませんでした。どうせだから受けておけばよかったと思っています。 (現役のときは芝工補欠不合格) また東京理科大に行ければ上等。芝工だったら残念だなという風に自分の中で理科大で線を引いてしまっていたので(身勝手な線引きであることは承知しています)理科大落ちたのはショックでした。実力を出し切れなかった感もあります。 さすがに二浪は怖く、このままの結果なら芝工に通います。 前置きが長くなりましたが 「二浪はしない」という条件の下で、色々調べたところ ・東京理科大 ・早稲田大学理工(先進・基幹) には2年次または3年次編入という制度があることが分かりました。 この編入試験についてなのですが たとえば、このまま芝工に2年通い、いずれかの大学の編入試験を受けた場合 編入試験を受けた時点でもう芝工へは戻れなくなるのでしょうか?(芝工3年進学を放棄して受験しなければならないのか) それとも編入試験に落ちてしまったら芝工へ戻れるのでしょうか? また、編入試験ではなくそれこそ 来年芝工に通いながら(籍をおきながら) 東京理科大や早稲田といった大学の一般入試を受験すること(実質的には二浪ということになりますが)は可能でしょうか? それともこの場合も芝工を一度退学してからでなければならないのでしょうか。 できれば理科大や早稲田の編入試験を受けたいと思っていますが 編入という制度がどういうものかあまり分かっておらず こちらへ質問いたしました。 ご存知の方いらしたら教えていただきたいです。長くなりましたがよろしくお願いします。 一般論でももちろんかまいませんので教えていただけたらと思います。 (一般的に編入試験を受ける場合は、今いる大学をやめてから・・・等) (大学によって違うかな?とも思い、具体的にも書きました。)

  • 大学編入について教えて下さい!

    大学編入試験(管理栄養士養成課程)について質問です。 河合塾の偏差値F、35~50・代ゼミの偏差値39~50 辺りの大学をいくつか受験しようと思っています。 ある理由で栄養士の専門学校に4月から行くことになったのですが やっぱり管理栄養士養成課程の大学に行きたくなったので 来年編入試験を受けようと思っています。 4月からは編入に向けてしっかり勉強します。 (1)編入学の場合、いくつぐらい受けるのがベストなのでしょうか?  受けられる大学は全て受けておくつもりでいた方がいいのでしょう  か? (2)偏差値もある程度は気にして学校を選ぶ方がいいのでしょうか?  偏差値が低い大学や地方の方が入りやすいのでしょうか? (3)私は4月から栄養士の専門学校に行くので専門科目は学校・家で  十分勉強でき、好きな勉強なので自信があるのですが  編入試験の英語、小論文はどんな感じですか?  また、大学入試(一般、推薦等)よりも編入の方が難しいですか?  高校時代の河合・代ゼミの英語の偏差値は45くらいでした。 (4)定員割れの場合は試験の点数が基準値に達していれば全員合格になる のでしょうか? (5)関西で就職したい場合は地方大学にいくよりも関西の大学に的を絞っ て受験した方がいいのでしょうか? (6)専門学校で取得できる専門士の称号では編入を受け入れない大学も  あるのでしょうか? (7)まだまだ先のことですが大学院で研究したいという夢があります。  大学院入試の英語はあんな偏差値でもこれから英語の勉強をつめば  偏差値は上がらないと思うのですが対応できるのでしょうか? 編入試験に向けて4月からやる気満々で勉強します。 回答楽しみに待っています。

  • 東洋医学系の看護大学受験について

    看護師を目指している 高校3年 女子です 専門看護師に興味をもっていて 将来そのようになればと大学受験を志しています 看護の受験資格を取得できる大学を調べていて 東洋医学を勉強できる大学を見つけ、それにも関心を示しております ただ、現状の国家試験をみていますと、西洋医学的なことばかり試験にでているように思え、こういう大学へ進学すると国家試験に不利になったりはしないのかとも思ったりもします 現実はどうなのでしょうか? それと、偏差値の低い50以下くらいの大学へ行くと 国家試験を合格したと仮定して 就職に不利になったりはしないのでしょうか? よろしくお願いします

  • 東京家政大学と大妻女子大学

    私は管理栄養士を目指している高3の女子です。 もうすぐセンター試験、一般入試を控えていますが悩んでいることが一つあります。 滑り止めにしている大学が一番最初に合否がでるのですが もし仮に合格した場合、今第三希望である大妻を捨てて 第二希望の家政大だけを受けるか 大妻も家政大も受けるかです。 順位をつけていますが実際の所は同じくらいの行きたさ?です。 家政大は大妻よりも多少偏差値が高く 国家試験の合格率がすごく高いのが魅力的です。 ただ少し田舎にあるのとほかの女子大に比べると知名度が あまり高くないのがネックです。 一方の大妻は知名度は抜群なのですが大学自体はそれほど偏差値が 高くないのと1年次はキャンパスが埼玉にあること(2年次からは東京で通いやすい!) しかし大妻は就職支援が良いと聞きます。 この二つの大学ならば どちらを受験すべきだと思いますか? なるべくたくさんの回答まってます!!!

  • 大学 栄養

    近畿大学(農学部食品栄養学科)と同志社女子大学(生活科学部食物栄養学科管理栄養士専攻)と武庫川女子大学(生活環境学部食物栄養学科)だったら 偏差値や管理栄養士の国家試験や就職先や世間での認知度?などを総合的に考えると どこが一番いいですか? ぜひ詳しい方教えて下さい!