• ベストアンサー

私が厳しいのでしょうか?(長いです)

aochan0317の回答

回答No.19

こんにちは。いっぱい回答が寄せられていますが黙っていられないのでひとこと言わせてください。(笑) 「ほんと、よう言ったねー。えらかったよー」 わたし、チルチルさんの質問と皆さんの回答を読んで、ひとつ思ったことがありました。私も日頃から、公共の場での子供の躾をできてない親が多いなぁーと思っている一人ですが、なかなか人の子供に注意するってできないんですよね。(したことありますけど(笑))。たまに「うるせーなー親何してんだよー」とかずーーーっと思ってはいても、結局注意できずにイライラ…なんてことが多いんですよね。 で、たまにそういう時に近くにいた別の大人が注意したりすることが(ほんとにたまにですけど)あるんですよね。そうすると「よく言ってくれたっ!」なんて思うんですけど、親の反応がチルチルさんの場合のようにビックリするようなものだった時、言った本人は、なんていうか、「私間違ってるのかしら…」っていうような気分になっちゃうと思うんですよ。 だから、もし自分がそういう場に居合わせたら、これからは拍手することにします! もしくはその人にすりよって行って、「素晴らしかったです!」と言ってあげようと。わたし、心に決めました。そうやってせっかく常識を教えてくれてる大人を気分悪くさせるなんて、間違ってますもん! わたしは個人的に、公共の場と乗り物で大人しくできないうちは、できるだけそういうところに子供を連れてくるのを控えた方がいいと思ってます。でも、いろんな事情でそうせざるを得ないこともそりゃあ多いでしょう。そういうときは、親にはとにかく「人に迷惑を掛けている」という謙虚な気持ちを持って欲しいと思います。子供が騒いでしまうのは仕方ないです、そんなこと普通の大人ならわかってます。だからこそ、一緒にいる親のそういう謙虚な気持ちがより大切だと思うんですよね。

noname#3113
質問者

お礼

aochan0317、こんにちは! その場にいらっしゃって、「よく言った!」と言ってくれたら、 こんなに悶々としないでしょうね(笑) 私も今度からそうしよう・・・ 売り場のおもちゃを平気で開封して遊んでいる子でそばに親がいながら 見て見ぬふり・・・親は体裁が悪くて気付かないふりしているか、 客だからいいだろ~みたいにしています。 「こりゃ、この子のためにもいかん」と注意するのですが、 反応は2タイプですね。 いかにも今気付きました~という感じで「あらあらだめでしょ」の人と、 「え~やんか、これくらい。私は客なのよ」の人。 どっちもどっちのような気がしますが、前者の方がまだ親の謙虚さが 伺えるので、子供も常識人に育つような気がします。 子供だから・・・迷惑をかけちゃうのしょうがないではなく、 だからこそ、謙虚な気持ちで行動したいものです。 回答ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 奇声をはっする子供

    私の友人の子供7才と11才ですが、2人とも随分変わっていて下の子は暴力的で、笑っていたかと思うと突然人に殴りかかってきたり奇声を発したりしています。上の子は発達が遅れているのか?余り話さず良く大声をだして泣いていたりするのですが、突然笑い出したと思うと意味無く奇声をはっします。友人と2人の子供達と前は良く出かけていたのですが、必ず友人の子供に我が子は意味無く殴られたりするのですが、その時は必ず友人が自分の子供を怒ってくれます。しかし・・友人の子供が奇声を発するのでレストランで苦情を言われたり、周りの人から嫌な顔をされるので最近では、子供達が居る時は出かけないようにしていますが、友人の子供達は、小さい時から2人とも意味の無い奇声を発するのですが。。 上の子は11歳に成るのに、車の中でズーッとキャーキャー意味無く言っています。車に乗っている間2時間なら2時間ズーッと数分毎位に姉弟で変わりばんこに奇声を発しています。奇声の理由は車が右に曲がったとか左に曲がったとか・・そんな理由のようです。。私も我が子も友人の子供の声に出かける度に非常に疲れます。 この奇声は、成長すると止むものなのでしょうか?我が子の周りの子も友人の子の様に 奇声を発する子がいないので、良く分からないのですが、、これは子供だから?時間が解決するものなのでしょうか?それか何かの病気なのでしょうか・・?病気なら親である友人が、とっくに気づいているはずなのに病院に行っている気配も感じません。

  • 小さい子を持つ親の気持ちがわかりません。

    よろしくお願いします。私には子供がいません。 子供は好きなので今切実に欲しいと思っているところです。が・・ よく、公共の場で、自分の子が奇声を発したり、走り回ったりしてるのを見ているのに、まったく我関せずの親を良く見かけます。 最近、子供(一歳ちょっと)の子を持つ友達と数人で 喫茶店に行ったのですが、子供がうろうろして、ウェイターさんの邪魔になっていても、全く止めようとしません。 どうしてでしょうか?私は気になってしかたがありません。うるさいと思うし、なんといっても、人の邪魔になることをしているのですから、子供はわかんないので親がなんとしても止めるべきだと思うのですが・・・子供を育てたことがない私には分からない部分が多いのかもしれません。育児に毎日追われて、たまに外でケーキを食べる時くらい、ゆっくりしたいのかもしれません。この前はビリヤード場に連れてきて、台の周りを走り回り、台の上の球を取って投げたり、落としたり大変でした。ビリヤードどころじゃありませんでした。子供がいるのにビリヤードしようとするのは無理だと思ったのですが、勝手に申し込まれていました。さすがの私もそのときは「ビリヤードは特に子供がうろうろすると気が散ると思うし、迷惑だからこれからは、違うことしよう」って言ったんですが・・親は子供が喜んで遊んでると思っているらしく (確かにそうですが)別に迷惑掛けてるとは思っていない感じでした。 それもあって、今回の喫茶店の時もそうだったので、 私が神経質すぎる、おかしいのかと思ってしまったほどです。 小さな子供をもつお母さんの意見をお聞きしたいです。厳しい意見もお待ちしてます。

  • 外国の幼児の躾は?

    海外生活の経験があるかた、できれば現地での子育て経験があるかたにお尋ねします。 「公共の場で幼児が奇声・悪戯・走り回りしても、やめさせない親が多い。嘆かわしい」 「そういう意見は日本的。日本の社会は子連れに冷たい。そういう余裕のなさこそ嘆かわしい」 という議論が、ネットでよく起こります。 例:http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0914/443736.htm?g=05 皆さんは現地でどのように感じられたでしょうか。 (1) 現地の子どもたちは、日本人の子どもと比べて躾けられていると感じましたか。 (2) 奇声・悪戯・走り回りが起きたとき、子どもへの親の態度はどうでしたか。厳しく叱っていましたか。また、周囲の態度はどうでしたか。日本と比べて厳しいのか寛容なのか、どちらに感じましたか。 (3) その他、ご意見やエピソードがあればお願いします。 支障がなければ具体的な国や地域の名前を挙げた上でお答えください。

  • ファミレスなどのマナーについて

    よくファミレスなどに行くと子供づれの家族の方も多く利用されていますよね。もしくはお昼時などは奥様数人とお子さん数人みたいな感じもたまにあります。 そこでいつも思ってしまうのですが子供がうるさい…。 大声で奇声を上げたり走り回ったり等。 子供をちゃんと躾できないのであればつれてきてほしくないと正直思います…。 このような時はどのように注意すればよいのでしょうか…。 店員さんを呼んで頼むのが良いのか、直接親御さんに言うべきか…。 しかし、たまには外食したいし、かといって子供だけ家に残すのも心配なのわかるんですけどね。 よろしければアドバイスをお願い致します。

  • 公共の場で静かにさせるには

    3歳児の母です。 幼児数人が、スーパーのプレイスペースで奇声を発して遊んでいました。大勢の買い物客から冷たい視線を浴びていました。しばらくして喧嘩を始めて、さらに声が大きくなり、投げたおもちゃが私の頭に当たりました。 そこで気が付いたのですが、うちの子とも仲のよい、近所の子たちでした。どの子の親もそばにいませんでした。 私がその子たちに「ここは大勢の人がくるところだから、静かにあそんでね。」というと、その子たちは「どうして?」と驚いた様子でした。 「こんなにたくさんの人がいるんだから迷惑でしょ。中には頭の痛い人だっているかもしれないでしょ。大きな声だしていいのは幼稚園と公園だけ。」と私が言うと「えー?うそでしょ?」「頭痛い人は買い物なんかしないよ」と納得しませんでした。それでも私が「おりこうさんは静かに遊んでください。わかりましたか?」というと「ハイ!!」といい返事。でも静けさは3分くらいしか保てず、私は店を後にしました。 どうしたら、他所の子に「公共の場では静かにしなくてはならない」と納得して行動させられるのでしょうか? ちなみにうちの子は公共の場ではとてもお行儀よくできるのですが、少しでもうるさいと思ったらその都度「お口はチャック」と注意しています。

  • 幼児のマナー(しつけ)について。例、スーパーやファーストフード店

    今、魔の3歳男児と日々奮闘中です。 私はしつけ(社会のマナー)は厳しく育てられたので子どもにもしっかりと社会のマナーは教えるべきだと考えていますが、2歳くらいから苦戦しています。 子持ちになる前はスーパーなどで親から離れて勝手に商品を触ったりうるさい子どもなど対して「どんな教育してるんだ!」と思っていましたが、難しいものですね・・・おとなしい子どもやママと離れるのができない子はママについて歩くでしょうが、 うちの子は調子のり、親の話を聞かないふり、何度注意しても怒っても平気で繰り返すので困っています。 しっかりとした信念を持っていたはずが日々の苦戦に 負けて、何度注意してもやめないので仕方がないかな・・・と折れてしまうときがあります。(人にぶつかる、商品で遊ぶなど明らかな危害がある場合別ですが) そこでお尋ねしますが 公共の場でうるさい子供がいて親は怒っているのに平気そうな場合、その後はどういう対応が良いですか? (言い聞かせではまったく聞かない状態) 1.母親の用事がすんでいなくても周りのことを考えてすぐに退散するべきだ 2.そんなにひどくない(歩き回るが商品で遊ばない、人にはぶつからない)様子なら見守りながら母親は用事を続けてもいい 3.子どもが泣いてしまってでもその場でしっかりとしかりつける(泣き声が迷惑かも)で泣かせながら用事を続ける。 ちなみにスーパーの場合カートに乗せればいいのですがひどく拒むのでカートを蹴ったりでスムーズに乗せれませんのでついてこさせてる状態です。 後、子どもが商品に触るのって親が買い物で品定めや説明を読むのに手に取る行為に興味がわくからだと思うんですがどう説明するのがいいとおもいますか? 手に取るけどやめて返すこともありますよね。 ママはいいけどあなたはダメ!じゃ大人の勝手ですよね。

  • 食事のときに噛むことをしない。吐く回数も多いです。どうしたら?

    2歳ちょうどの男の子の親です。食事のときにあまり噛むことをせず、自分で口に詰めこむだけ詰めてしまい、吐き出すこともあるのです。吐くのはだいたい1週間に1,2度で、多いときは毎日・・・。 離乳食のときにぱぱっと終わらせてしまっていたのでそのせいだと思うのですがとても後悔しています。 食事も結局小さくしてしまい、スープ状のものがものすごく好きなんです。歯並びも心配で、スルメや沢庵など与えてみましたが全く口にしてくれず、困っています。 どうしたら噛むことを覚えてくれるのでしょうか? また落ち着きのない子で食事の時もおとなしくしていません。その度に手をたたいて怒っていますが、落ち着きのなさにも噛めない原因があるのでしょうか? 保健婦さんにも相談したのですが様子を見てとのこと。 初めての子供でとても不安です。 幼稚園などに子供がいらっしゃる方、こういう子供を見てどう思いますか?

  • エレベーターの中だと落ち着きのない息子

    エレベーターの中だと落ち着きのない息子 3歳の♂なのですが、エレベーターの中だと落ち着きがありません。下の子の真似して壁をたたいたり、中に乗っている人をつつきにいこうとしたり。 何度も注意するのですがなかなか治りません。 同じような感じだったけど治ったよ?という方いたらアドバイスください。 支援センターや公共機関などの広い場所だと大丈夫なのですがエレベータの中だとダメです。エレベーターは家族だけだと落ち着いています。

  • うるさい子供(2歳児)と図書館 どうすればいい?

    本を借りに図書館へ行きました。たまたまお友達がいたので子供(2歳半)がはしゃぎだしました。叱ってみたり、「お友達が本読めなくなるから遊んじゃだめだよ」とやさしく諭してみたり、叩いてみたり、いろんな方法でとめようとしましたがまったく聞きません。抱っこやベビーカーでおとなしくはなりません。図書館の人も注意しましたが効果なし・・・ 子供がいては見たい本を探す時間もありません。多少放置状態になる時もあります。本当はうるさくしたらすぐに図書館から退散するのが迷惑をかけない方法だと思います。でも借りたい本があるのに図書館からすぐに退散しなければならないのですか? こういう親子に腹を立てて冷たい視線を向けている方はたくさんにらっしゃいますよね。冷たい視線の人はたくさんいるのに、そういう場でフォローしてくれる方はどうして一人もいないのでしょうか? 私は本を選んでる合間にもこの冷たい視線に恐縮し子供を叩いてだまらせようとして泣かしてしまっては泣き声を小さくするためにハンカチで口をふさいだり・・・私は本を借りたいのに、うるさい子供と冷たい視線、叩き殺したいくらい子供がうっとおしいと思いました。 まだ「約束」は理解できていません。「静かにしようね」などは約束として成立しません。静かにするべき場所という理解もまだ出来ないように思います。でもそれを理由に放任しているわけではなく努力はしているつもりです。 図書館では静かにするのが他の人への配慮、うるさくされたら不愉快と言うのはもちろんわかっています。 でも本を借りたい、どうすれば良いのですか?子供にはおとなしくできる子とどうやってもおとなしくならない子がいます。おとなしくしない子は親のしつけがなってない!という方、どうやったらおとなしい子になるのかしつけ方を教えてください!!

  • 家族でスキーを始めたい

    小2と年中(5歳)の子どもがいる4人家族です。私は最後に行ったのが15年前になりますが、スキーの経験有りです。泊まりで10回以上行ったわりには、根っからの運動音痴が災いし、やっとボーゲン脱出かというあたりまででした。主人は全く経験なし。 現在千葉に住んでおり、子どもにスキーを経験させてやりたいのですが、なんせ親がこんなんなのでどうしたものかと・・・どなたかアドバイスくださいませ。  主人はさほど乗り気でないので、とりあえず下の子とソリ遊びでも楽しんでもらい、上の子はたとえ半日でもスクールに入れようと思っています。どこのゲレンデがいいでしょうか?  近くて(関東はまだあまり知らないのですが、群馬や栃木が近いのでしょうか?)、スクールがあり、できればスノーボードの人がいないとか少ないとかで、スクールがあり、あまり混んでないところ。上級者コースは不要です。主人は雪道の運転には慣れてませんが、とりあえずチェーンは買うつもりです。  上の子はとりあえず、オークションでもリサイクルでも探してウエア一式揃えるつもりです。ソリ遊びの下の子と主人はどんな格好がいいのでしょうか? 主人は釣具屋で買った合羽の上下があるのでそれと長靴で、下に着込むのでいいでしょうか? どうせ、吹雪いたらさっさと退散すると思われます。    できればそのうち主人と下の子にも、スクールに入ってスキーを楽しんで欲しいと思っています。親がこのレベルで家族でスキーなんて無謀でしょうか? ちなみに子たちも、運動神経はあまり良いほうではありません。主人は自称、人並みだそうですが・・・  

専門家に質問してみよう