• 締切済み

教員の不祥事を防止するために学校側がやるべきこととは?

教員による不祥事報道が多く見られます。 特に猥褻事件は、報道されるだけでも毎月20件前後あるようです。 不祥事の中には、何年も続けた挙句、偶然発覚したようなものも多いため、 明るみに出ない不祥事はまだ多くあると考えるのが自然でしょう。 しかしながら、このような不祥事を防止するための取組を学校はほとんどしていないようで、 最近、漸く栃木県や岩手県の教育委員会が教員不祥事の再発防止策の策定を提言し始めたところです。 そこで、教員の不祥事を予防するために学校側が取るべき対策について質問させてください。 これまでも、“教員が不祥事を起こしたときの周りの対応が理解できません”と“親は子供に「先生を信用するな」と教えるべきか?” という質問スレッドで様々な意見を伺いましたが、 そこでは、「生徒との私的メールは禁止する」「個室で生徒と二人きりにならない」などの予防策が提案されていました。 このような具体的な対応策のアイディアはまだいろいろあると思いますので、貴方の意見を聞かせてください。

みんなの回答

  • haru1751
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.15

まず教育現場が「成果主義」になった事があげられます。自分が成果をあげなければ管理職から低い評価しかもらえない。 私も元教師ですが、上のような事情に加えて管理職にまともではない人物が多くいます。教育制度改革もまずはまともな管理職がいる事が前提条件になります。ちなみに私が勤務していた神奈川県は「昇任試験」がないので、最低限の教育行政関係法規すら頭に入っていなくても昇任してしまいます。 教育委員会制度そのものも形骸化しています。抜本的な法改正が必要だと思います。

  • grgoijl
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.14

学校がやるべきことは1つです。 生徒とちゃんと向き合うことです。 以前からそういう問題が注目されていました。

回答No.13

 多くの事件や不祥事がいろんなところで起こっています。メディアや芸能界の淫行や大麻事件  スポーツ界の暴力事件や賭け事、政治家の不祥事も毎週のようにおこっています。警察官の不  祥事もよく目にします。病院の医療ミスや患者のたらいまわしの問題もあります。  さて、これらの職業のひとをみんな信用するなというつもりですか。どのような職業について  いても職業によって人を信用しなさいとか信用できないとかいって子どもを育ててはいけませ  ん。わいせつ事件などは被害者は必ず被害届を出しましょう。再犯率の高い犯罪です。教師を  つづけさせてはいけません。あなたの友達がわいせつ事件を起こしたらあなたはどうしますか。  あなたの子どもがわいせつ事件を起こしたらどうしますか。何とかしてあげたい、立ち直らせ  てやりたい。と思うでしょう。教師も教師仲間が事件を起こしたらそう思うはずです。だから  周りの対応はふつうの人と同じではないですか

  • yasemin
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.12

ちょっと気になったのですが、学校の建物はどこもだいたい同じような構造をしていますよね。 どこも、教科ごとの準備室とかあったりして、隠れる場所が多いような気がするのですが。 実際、そういう所で起こる不祥事もあるようですし、なんとかならないものでしょうか? 生徒との面談なんかも職員室の一角にパーティッションで面談コーナーを設ければいいと思います。 学習塾なんかでは、そういう形式がよく見られますが、学校では見たことないですね。

katsutuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 建物の構造というより、レイアウトということでしょうか? たしかに、隠れる場所は多いですね。 以前どこかのテレビで、教室と教室の間の壁のない学校を見たような気がします(うる覚えですが)。 クラスの仕切りは背の低い本棚程度の物で仕切られているだけだったように記憶しています。音が漏れることや空調はどうしていたのかよく分りません。 し 建物のレイアウトという、今までにない視点からのご意見ありがとうございました。 もっと他にも改善点があるかもしれませんね。

回答No.11

まず、教員は信頼できない人間である事を確認する事です。正確には教員も「当然に」状況さえ許せば性犯罪、暴行行為を犯したがり、さらに学校という空間は、そうした教員犯罪の誘惑にあふれているという認識に立つことが第一歩と考えます。 教員による犯罪、特に教育現場における不祥事の大きな特徴は、教員に対する病的とも言える信頼感、これに便乗し、これを悪用する事が挙げられます。さらに不祥事が認知されても、この信頼感が教員の反省を阻害し、あろう事か被害者に二次被害をもかけています。 教員を信頼しない、という当然の前提に立てば、おっしゃるような具体策が自ずと導かれると思います。また、現在のような不祥事を誘発させるような無処分の風潮から、当たり前の処分がされ、結果、犯罪抑止につながる事でしょう。 学校側がやるべきこと、それは、病的教員信頼をやめる事、です。

katsutuki
質問者

お礼

>>まず、教員は信頼できない人間である事を確認する事です。 その通りだと思います。 教師=性犯罪者、と煽る必要はないと思いますが、教師は神様でもスーパーマンでもありません。 先生に過度に高潔な人間性を要求するのは間違い、という認識が必要かと思います。 同じような考えから、「親は子供に“先生を信用するな”と教えるべきか?」という質問を立てましたが、そう言っても子供はどうすればよいかわからない、という意見があったため、以下のような質問を立てました。よかったらご意見をください。 教員不祥事から子供を守るためにどのようなアドバイスができるか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4709468.html

回答No.10

#1の回答者への“お礼”(補足?)を含めてですが、 まず、数値が妥当であるかどうか以前に、問題へのアプローチとして『被害にあう可能性を確率的に考える』というところから入ることは大切だと思います。 質問者様は「報道は氷山の一角」という認識のようですが、実際の発生件数(=遭遇確率)を冷静に評価する基礎データがない“感情的な過剰反応”は周囲の人々をも不安にします。デマによるパニックと同じです。 場合によっては意図的にデマを流して不安をあおる人もいるくらいですから…。 次に、信頼関係ですが、学校は親を信頼しています。というより、親への信頼を基盤としたシステムなのです。したがって親が学校を信頼すればいいのです。信頼のなかには一定程度のロスも入ります。人為的なシステムである以上、完璧は望めませんから。 行政の予防策がアリバイ的であることと“信号機”では比較に無理がありますね。 (すみません、この辺の「無理」が冒頭の“過剰な不安反応かな?”という印象を持ってしまった原因です) それから、二人きりにならないとできない生徒指導なんていくらでもありますよ。いじめの被害者と思われる生徒からの聞き取りなんて、内容を秘密にするだけでなく、面談そのものすら秘密にしなければエスカレートしかねませんから。 さて、それで具体的な方策なのですが、先生同士が親しくなれる環境作りはどうでしょう。つまり、先生個々にとって親密な関係があり、居心地のよい職場であれば、それを犠牲にしてまで不埒なことはしにくいであろう、という論法です。 そのためには、昨今問題になっている過重労働を軽減するための増員や休日の加増などのコストが必要ですが、教育の質的向上にも有効ですから私はこれがオススメです。 ま、『北風と太陽』ですね。

katsutuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >まず、数値が妥当であるかどうか以前に… 不祥事の件数については、質問文や#1の方に対するお礼の文を読んでいただければと思います。 ちなみに、いじめの統計についても学校側の隠蔽などで統計が信用できない、ということが起こっていると聞きました。 おっしゃる通り、こういうのもデマみたいなものですね。 >次に、信頼関係ですが、学校は親を信頼しています。というより… 信頼を築くために、不祥事対策が必要ということですね。 >行政の予防策がアリバイ的であることと“信号機”では比較に無理がありますね。 予防策というものは普通は役に立つものである、ということが理解できているなら結構です。あまり気にしないでください。 >それから、二人きりにならないとできない生徒指導なんて…、 いじめの被害者の面談は教師とカウンセラーとか2名程度でやる、とか聞いたことがありますが? >さて、それで具体的な方策なのですが、先生同士が親しくなれる環境作りはどうでしょう。 そうですね。ろくに仕事もしないで政治活動やってる先生もいるようで、多くの人が何とかしないといけないと思っています。

noname#81781
noname#81781
回答No.9

間違えました、ロリコン犯罪の大部分は教師や実の親が加害者です。 それと過去に体罰(単なる身勝手な暴力)の被害者なら教師に対して良い監視員になりますよ。

katsutuki
質問者

お礼

やはり被害者に頼むということですね。 ただ、実際問題としてそういう人を学校の数だけリクルートするのは難しいのではないでしょうか? 前回の回答にも書きましたが、被害者の人の意見は重要だと思いますので、それらを不祥事対策に反映させるシステムがあれば有意義だと思います。 回答ありがとうございました。

noname#81781
noname#81781
回答No.8

フリーターや不登校児だった人を教員の監視員としてクラス内に自由に入れたらとうですか? よく生徒への犯罪がと世間は言いますが、実際にはロリコン犯罪の部分は教師や実の親が加害者です。

katsutuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 フリーターや不登校だった人、というのは教員の不祥事で被害に会った人という意味でしょうか? 単にヒマな人というだけでは、ちょっと危ないかな、と思います。 ただ、不祥事の被害者の意見を取り入れるのはよい考えだと思います。 たぶん、今の学校でそういうことをしているところはないと思いますので。

noname#81781
noname#81781
回答No.7

保護者だけでなく、外部の民間人を学校内に入れて、教師による理不尽な体罰単なる暴力、わいせつなどを監視させる。 開かれた学校にすること。 閉鎖された環境の王様(教師)は思い上がります。

katsutuki
質問者

お礼

学校に警備員を常駐させるという案も聞いたことがあります。 現状としては、そのようなことが必要なところまで来ているのかもしれません。 しかし、やはりお金がかかるということが問題ではないでしょうか? 学校側の対応としてはまだ何もしていないのが現状で、最近やっと、2、3の自治体が教員不祥事の防止策を策定し始めた段階です。 警備員を常駐させるということになれば、多くの問題は解決するかもしれませんが、細かいルール作りなど身近にできることはまだまだ多いのにほとんど手付かずだと思います。 もっと身近なことで、教員の不祥事を少しでも減らすためのアイディアがありましたら、お教えください。

  • yokomiya
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.6

教員の猥褻事件の詳細を自分なりに調べてみたところ、“マッサージをする”と言いつつ猥褻行為に及ぶ例がいくつかあることに気がつきました。 盗撮や買春などの方が多いと思いますが、これも手口の典型なのでしょうか?以下、その例の報道です。 >熊本、中学教師が女生徒に猥褻マッサージ 熊本市立中学校の男性教諭運動部顧問 >中学教諭がマッサージをするといいわいせつ行為 20人以上の生徒が被害か 松原市 >女子生徒にセクハラマッサージ容疑で男性教諭を免職 高崎経済大付属高校 マッサージのことをよく知らない者がマッサージをすることがそもそも問題ですし、教師が生徒をマッサージするなんて猥褻目的以外考えられないので、「教師のマッサージ行為は禁止」ということにした方がよいでしょう。 因みに、このブログには教員の不祥事例が満載されていて利用価値大です。 http://blogs.yahoo.co.jp/educational_industry_agent

katsutuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり手口の研究は必要ですね。 身近なルール作りが必要と思ってはいますが、一つ一つの事例を研究することまで手が回りません。 しかし、そのブログは貴重なデーターベースになるかと思いますので、活用したいと思います。

関連するQ&A

  • 教員不祥事から子供を守るためにどのようなアドバイスができるか?

    教員による不祥事報道が多く見られます。 特に猥褻事件は、報道されるだけでも毎月20件前後あるようで、 不祥事の中には、何年も続けた挙句、偶然発覚したようなものも多いため、 明るみに出ない不祥事はまだ多くあると考えるのが自然でしょう。 しかしながら、このような不祥事を防止するための取組を学校はほとんどしていないようなので、 教員の不祥事に子供が巻き込まれないよう、親が子供にアドバイスする必要があると思います。 例としては、「先生と二人きりにならないようにする」、「先生との私的メールは控える」などが考えられますが、 子供を教員の不祥事から守るためのより具体的なアドバイスに関して、意見をお聞かせください。

  • 学校で起こった事件や不祥事で。

    いつも、学校で生徒が事件を起こしたり、教員や生徒による不祥事が発生した際、マスコミ報道では学校名を伏せていることが多いですよね。 (例:http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00371945.html ) 学校名を公表すると、どんな不都合があるのでしょうか?

  • 学校の不祥事に関して

    このほど、横浜市の中学校の生徒数人が、原爆の語り部に暴言を吐いたことが報じれれていました。 この件に限らず、学校で不祥事があった場合(いじめ事件とか体罰事件、校長や教師が起こした事件など)、報道ではほとんどの場合、学校名が伏せられているように思えるんですが、これはどういう事情からでしょうか?

  • 教員の不祥事

    ここ数年来、教員による性犯罪事件、特に児童、生徒に対する事件があまりにも多いことに怒りを覚えてる人も少なくないのではないでしょうか? 教育に携わる職業でない私でも何とかしなくてはと思ってるのですが 具体的に何をすればいいかわかりません。 個人レベル、地域レベル、政治レベルで何でもいいので対応策の考えはないでしょうか? ここで質問させていただく形で考えていこうと思ってます。 まずは現状の分析から。 これほどこの手の事件が頻発してると思われる理由には2つの理由があると思います。 1つは、このような不祥事は昔からあったが、現代は高度に発達した情報社会となり、事件が表ざたになるケースが増えてること。しかし現代であってもまだ氷山の一角という見方が大勢です。それほど多いということ。 2つ目は、明らかに子供を性的な対象として見る大人が増えてること。逆に言えば未成熟な大人の男が増えてること。マスコミの情報、ネットの書込み、性的商品の需要を見ても明らかでしょう。テレビ、雑誌、新聞記事、ネットの書込みをよく見てください。女子小学生、女子中学生、児童、女児、女子高生、これらの言葉を意識的に載せてるものが多い。それはこの言葉があるだけで視聴率、売り上げ、書込みなどに大いに影響あるのを提供側は知ってるからです。子供を金で買っても子供とわいせつなことをしたいと思ってる成人男性がかなり多い。むしろ大人側が積極的に子供を求める構図となっている。この傾向はひときわ教師に多い。教員になる男性の動機を本音で調べたらこういう意識があるのは間違いない。これは現役の教師、あるいは教師を目指す学生、塾講師などから本音を調査した結果に基づきます。 そもそも教員、もっと言えば人間の多くは悪いことをする可能性が誰にでもあるという前提でルール作りをしていかなくてはならないと思います。 たとえばシステムを構築する際は、必ず人間は間違いを犯すということを前提でプログラムを作成します。それは現実人間の性質上そうだというのは明らかだからです。なのになぜ教育の現場はその前提を無視するのでしょうか。企業のセキュリティーシステムなとは、悪意を持ったものが操作しようとしてもできないしくみを考えて作ります。たとえ内部の人間であっても。 しかし教育の現場では、あるものは生徒との信頼関係が大事だとかプライバシーの侵害だとか言って煙に巻く人がいる。そのことを無視している限り教員の不祥事は止められないと思います。

  • 親は子供に「先生を信用するな」と教えるべきか?

    教員による不祥事報道がよく見られます。 特に猥褻事件は、報道されるだけでも毎月20件前後あるようです。 以前、「教員が不祥事を起した時の周りの対応が理解できません。」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4388669.html というタイトルで質問をしたところ、何人か先生と思われる人から回答をいただきましたが、 教育委員会も含めて学校側は、教員の不祥事を予防するためにほとんど何もしていないことがわかりました(せいぜい文書や口頭で呼びかける程度)。 また、猥褻行為等の教員の不祥事が生徒や地域に与える影響についても、先生自身はほとんど何も考えておらず、 中には、教育的影響は存在しないかのごとく、警察の問題だと開き直る人もいましたが、たぶんこれは先生の本音なのかもしれません。 要するに、学校では教員の不祥事は野放しのようなのですが、 自衛の必要から、「先生を信用するな」と自分の子供に言い聞かせてる人も出てきているようです。 学校側が何も対策を講じない以上、これも当然だと思います。 大変残念なことなのですが、子供に「先生を信用するな」と教えるべきかどうか、意見を聞かせてください。 なお、上に揚げた別の質問でのやり取りも見ていただければ議論が深まるでしょう。

  • 教員が不祥事を起した時の周りの対応が理解できません。

    教員による不祥事報道がよく見られます。 特に猥褻事件は、報道されるだけでも毎月20件前後あるようです。 内容をよく見ると、何年も前からやっていたとか、学校では公然の秘密だったとか、親などから通報を受けていたのに放っておいた、などの事例もあり、報道されるまでも多くのハードルがあるようですが、 このようなとき、校長など管理職はもちろん、周りの同僚教師は何をしているのでしょうか? また、教員の自主的な組織である組合は何をしているのでしょうか? また、事件の発表をしても匿名だったり、事例や地域によって処分内容に相当バラつきがあるようですが、処分を受ける教員の方は不満ではないのでしょうか?  特に匿名報道だと、不祥事を起した先生がそのうち自分の子供の担任になる可能性もあるわけで、親としては相当不安なはずですが、地域からそういう不満は出ないのでしょうか? さらに、教育委員会等から「綱紀粛正を図りたい」旨のコメントがよく出されますが、具体的にどのような対策をしているのでしょうか? 後で同じような事件が起きたときは、その対策を改善・強化する必要があるわけですが、それはどのように行われているのでしょうか? 学校では、他の職業よりも高い倫理性を持つことが要求されます。 組織として、どのようにその高い倫理性を維持向上させようとしているのか、教えてください。

  • 生徒会担当の中学校教員です。全校朝礼の時に歌う校歌の声がとても小さく、

    生徒会担当の中学校教員です。全校朝礼の時に歌う校歌の声がとても小さく、生徒会の生徒たちと取り組みを考えています。校歌の取り組みをされた方、もしいらっしゃれば、どのようなことをしたのか、教えてください。

  • 中学校教員と小学校教員

    こんにちは。大学4年生の者です。 体育学科に所属し中高一種教員免許(保健体育)、小学校ニ種教員免許を取得見込みです。 教員採用試験の願書を出す時期になり、中学校で出そうか小学校で出そうか迷っています。 元々目指しており、憧れが強いのは中学校の教員です。 自身の学校生活で一番影響を受けたのが中学校だったこと。 自身が一番思い入れが強い生徒に教えたいことがたくさんあること。 進路指導や部活指導をやりたい気持ちが高かったからです。 しかし、採用試験を目前にして迷いがあります。 小学校採用の方が遥かに募集人数が多く、倍率が低いこと。 保健体育教員で見られるであろう高レベルな競技成績がないこと。 体育教員は生徒指導を任せられたり、力仕事が要求されるので力強い男性が有利であるという情報。ちなみに私は女性です。 採用試験の勉強は筆記、実技試験ともに今から必死で勉強するという状況です。保健体育の実技試験への不安もあります。 小さい子どもは大好きなので、小学校教諭にも興味はあります。 小学生にバスケットを教えているのですが、本当に子どもは可愛いです。 しかし小学校教諭での全教科教えること、保護者対応、生活指導となると不安です。 教員になるという目標であれば、小学校教諭の方が遥かに手に届きやすいのが現状と進路室では言われました。 保健体育教諭の現状、採用試験の厳しさ、小学校と中学校の違い、適性などアドバイスがあれば何でもよいので教えてください。 長々とすみません!!

  • いつもどこでも、再発防止に努めたいと思います。

    警察の不祥事が過去最高(免職、停職)だそうです。 ニュースではいつものように「再発防止に努めたい と思います」というコメントだそうです。 警察に限らず このコメント どいこでも、いつでもおなじですね。 →マーとりあえず、何か言う必要があるので、無難なのを発表している、と[思えるのですが、、。 そこでこの言葉違和感を覚えるのですが、、、。 「努めたい」(願望?)、+「思います」(思ってる、、強い意志が感じられない) なぜ、「再発防止策を取ります」という意志+断定 で発表しないのでしょうかね? どこもかしこも、「したいと思います」、、、 マーやることは同じで、どうせ 訓示や、机上研修(講話)をやるだけなんだと思いますが、、。 →だから警察の不祥事が増えるばかりで、再発し続けている、、。 揚げ足取り のように思うのですが、なぜ断定的な決心的発表をしないのでしょうか? 発表はチャントしているが、マスコミがいつも同じ伝聞をしている? これって、警察だけでなく、米軍兵の不祥事も、教員の不祥事でもどこでも同じです。

  • 学校での教員の体罰や問題行為、問題発言が報道へ至るまでの過程

    学校での教員の体罰や問題行為、問題発言が報道へ至るまでの過程 疑問があります。長崎の高校で新入生に身なりが乱れているとして教員が生徒に三時間正座をさせた、愛知の小学校で教員が生徒に対して算数の時間に殺人を用いた問題を出したなど、このような学校での教員の体罰や問題行為、問題発言が報道へ至るまでには、誰が何をしているのでしょうか?ご存知の方お教えください。 私は今高校三年生の女子ですが、学校の先生たちにひどい目に遭わされました。校長と教育委員会にも訴えたのですが、その教員らに処罰が下る気配はありません。許せない、絶対に許せないんです。マスコミに売りつけてニュースにしてやりたいんです。 注意点や危険点、デメリットなどもあれば教えてください。