• 締切済み

業務中の仕事での事故に関する自己負担について

usagi0918の回答

  • usagi0918
  • ベストアンサー率35% (55/157)
回答No.3

もし貴方か同居のご家族で自動車保険に加入されている方がいれば、 使えると思います。 「他車運転」という特約がこの対象になります。 中には他車運転の付帯がない自動車保険もあるようなので、 確認が必要です。 まずは、保険会社に相談して、最終的な金額が出たら、 保険を使うか使わないかの判断をしてもよいかと思います。 何より、恐らく貴方は(と言うより普通の方は)、事故車修理や事故対応のノウハウは お持ちでないと思いますので、保険会社から相手側に交渉して 頂いた方が安心だと思います。 会社でも自動車保険には当然入っているとは思いますが、 会社に損害を与えたのは貴方だから本人に請求するケースもあると 思いますし、会社の車の修理代も貴方に請求がかかるケースも あるかと思います。 要は、会社が負担するか事故した社員が負担するかは、 これまで私が拝見した方々を見る限りは、それぞれです。

taka1026
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ただホントにやる気の空回りで起こした事故を反省していますが 頭から個人負担と言われるのは精神的に辛いところです。 ちなみに会社の車はリース車両なのですが個人の保険の 他車運転と言う特約は使えるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 事故の自己負担について

    先日も事故のことについて質問させていただいたのですが、わからないことがあるのでもう一度質問させていただきます。 まず、先日私の不注意で事故を起こしてしまいました。 保険会社から今日連絡が来て、損害割合が9:1に決まりました。 そして私の車の修理費は40万円程度とのことです。 そして今回、修理費の自己負担という話しが出ました。 私の車の修理費を40万円としたら、自己負担はいくらになるのでしょうか? それと、自己負担とは私が現金で払うお金のことですよね? 回答お願いします(._.)

  • 交通事故自己負担

    先日、業務時間内に社用車で追突事故を、起こしました。 幸い相手の方は軽症で済んだのですが、会社から自動車の修理費の2割程負担するように言われました。 当然、保険にも入っており、どうも納得出来ません。また、月々運転手手当て等も貰っていません。 修理費の事故負担するのは何処の会社でもある事ですか?

  • 続・人工内耳の自己負担

    人工内耳の自己負担について再度質問させていただきます。例えば身体障害者手帳を有する重度難聴の5歳のお子さんが人工内耳置換術を受けた場合、その費用は、先ず、医療保険が適用されてこの場合3割負担になると思います。人工内耳置換術の費用は400万くらいだと言われております。そうすると3割負担で120万円。そして、高額療養費が適用され、一般の場合の自己負担限度額は11万くらいでしょうか。ここで、障害者自立支援法に自立支援医療の原則、医療保険の1負担ですが、高額療養費の適用を受けた11万に対する1割ということで理解してよいのでしょうか。それとも違うのでしょうか。ご回答頂ける方にはよろしくお願いいたします。

  • 車両自己負担額: 5(車対車免0)10万円について

    今年自損事故をし、車両の修理で5万負担しました。今回保険の更新なのですが、同じように車両保険にはいるべきかどうかなやんでいます。 今回(1回目)の事故が他の自動車との接触事故などではなかったのですがもし2回目他の車との事故をおこした場合 車対車 免ゼロ特約というのは 適応されるのでしょうか もし2回目自損事故、他車との事故どちらだとしても10万は負担しなくてはいけないので 車両保険は車対車免 0なしの 10から10万円の車両自己負担に変えた方がいい でしょうか? とても、わかりにくい内容ですみませんがご教示よろしくお願いいたします。

  • 事故車の修理費用の負担について

    先日、車対車で軽度の接触事故を起こしました。こちらが転回をしようとした所で相手方の車と接触し、保険会社に連絡したところ、8:2でこちらの責任だといわれました。互いの車が損傷しており、相手方は車を修理するとのことでした。こちらの傷は市販の傷隠しなどで隠せると思ったので事故直後には相手の方におそらく修理はしないと思うとお伝えしました。しかし、傷隠しではどうしても隠せなかったため、車を修理をしようと思うのですが、この場合、修理費用の負担はどのようになるのでしょうか?また、相手の方にはこちらの車を修理に出すということをお伝えしたほうがいいのか、相手方の車の修理費用を保険を使わずにこちらで負担するとしたら負担費用は変わるのかの3点について教えてください。

  • 総医療費の自己負担分に高額療養費の適用はできますか

     仮に1ヵ月総医療費が200万円で、そのうち先進医療費が80万円だとします。保険給付120万円のうち自己負担分(3割)36万円とします。この時患者の負担金は、80+36=116万円になりますが、この場合36万円分については、高額療養費の適用ができるのでしょうか。つまり  80100 + (360000 - 267000)×0.01 = 81030 なので、患者さんの実際の負担額は881030円と考えてよいのでしょうか。それとも適用にならず、116万円でしょうか。  金額はあくまでも計算上の例です。よろしくお願いします。

  • 業務中の自家用自動車の事故について

     私の会社では、業務の都合で、自家用自動車を業務使用の登録をして使用することがあります。  会社は保険関連業務などをやっているため、業務使用の自家用車は会社の自動車保険に加入することが前提になっていて、事故が起きた際はその保険から弁済等をすることになります。  以前に、業務中で当て逃げ事故に遭いました(普通に走れないぐらいの追突事故)。警察が捜索した結果、幸いにも加害者(ヨボヨボの老人)が見つかり、当然のことながら相手に車の修理代を全額弁済してもらい、事なきを得ました。  今回、相手が見つかったからよかったものの、分からなければ泣き寝入りされ、こちらが修理代を支払わなければいけないところでした。  しかし、その時会社の対応は「自己負担になると思う」との回答でした。  私の車は「車対車」の車両保険しか入っていないため、当て逃げの補償は出ません。社用車もあるため、社用車が事故にあえば会社が修理してくれたとは思います。しかし、業務中の使用にもかかわらず、私に非のない事故で自分が修理代を負担するのは納得がいきません。  加害者が見つからなかった場合、会社へ修理代を請求することは可能なのでしょうか?

  • 自動車事故での修理代金自己負担について

    信号のない同幅員の交差点で事故をしてしまいました。 相手方の車が私の車の側面に衝突した事故です。 私の現在加入している保険の車両保険は35万円なんですが、 修理見積もりを出すと50万円ほどかかると連絡がありました。 そこで保険会社に問い合わせたところ、過失に応じて相手方の 保険より損害賠償をとった場合もそのお金は車両保険分として 充当されるため残りの修理代金は自己負担と言われたました。 現時点では過失割合は正式には決定していないのですが 6(私):4(相手)、悪くても4(私):6(相手)ではないかと思っているます。 そこで教えていただきたいのですが、こういった場合私は 修理代金の不足分約15万円を払うしかないのでしょうか?

  • 勤務中の事故なのに自己負担とは・・・

    勤務中に自損事故をしてしまいました。車両保険には入ってるようなのですが安い車両保険なので自損事故は保険がでないとのこと。ってことで会社が2割ほどみてくれるそうで8割の25万くらいは自己負担に決定しました。しかしよく考えてみるとフツーの会社は勤務中の事故なので会社が全額みてくれるのではと思うのですが。正社員なのに社員に負担させるのは問題ないのでしょうか?

  • 業務中の交通事故の自己負担

    転職して間もない下請け運送会社のドライバーです。 得意先で物損事故をおこしてしまいました。(100%責任です。) トラックは板金もせず、先方も10万程度の接触事故と思われますが、得意先からは損傷部分の全取替で数百万請求されているようです。会社は納得はしていないようですが、元請が支払いに応じるようですので取引継続のため会社もその方針に従わざる負えないようです。 今は交渉がまとまっていないため仕事で挽回しろと言われて金銭のことには触れては来ませんが、先輩ドライバーに伺うと会社支払いの半額程度は自己負担させられることもあるようですので元請、会社、個人で弁済した場合でも最悪100万単位の支払いになるかもしれません。 現在も毎日またおこしたらとびくびく運転し、安心して仕事ができないので退職を考えています。 保険以上のものを求める得意先にも、事故のみならず取引責任までもドライバーに負担させることも納得はしていないのですが、会社に損害を与えた責任も痛感していますので弁護士を入れるなど会社を敵にするような事はせずに辞めるためのアドバイスをお願いいたします。 また、その際に金銭の負担を求められて場合にはどのように対応したらよいでしょうか。