• ベストアンサー

法人決算 減価償却を飛ばしてしまった場合

tako2tanaの回答

  • ベストアンサー
  • tako2tana
  • ベストアンサー率50% (111/218)
回答No.2

ご質問の処理でも問題ありません。 法人の減価償却には、任意償却という手段があります。 2006年、2007年は任意償却という手段で減価償却費を計上しなかったのではありませんか? 法人の決算では赤字になる場合、減価償却費の計上は強制ではありませんので、減価償却費を計上していない中小企業の会社もあります。 法人税法上で、青色申告企業の青色事業年度の欠損金の繰越は7年間ですので、赤字の年度が続いた場合に赤字額を減らすために、減価償却を止める事で、減価償却費分の赤字を、翌年度以降に繰り越す中小企業は多いと思います。 法人企業に認められている減価償却の方法を勉強して下さい。 OKwaveの過去のQ&Aにも同じような質問はあったと思います。 平成19年度に減価償却費の計算方法が大きく見直されていますので、平成19年4月1日以降取得の資産とそれ以前では償却費計算のための償却率が変更されましたので、その点でも注意が必要です。

ori5000
質問者

補足

ご回答まことにありがとうございます。 法人の任意償却・個人の強制償却につきましては承知しておりますが、残存金額が気になっておりました。 減価償却のもともとの概念は時間の経過により資産価値が逓減するということだと思いますので、任意償却によって飛ばしたからといって、資産の磨耗が止まるわけではない・・・こんなことが頭をよぎりました。 そうしますと、残存価値は上記80万でよろしいのかとなんだかほっとしております。 平成19年4月からの10%を引かないなどもろもろの改定はお蔭様で承知しております。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建物の減価償却について

    建物の減価償却について教えてください。 例えば10000万円で鉄骨マンションを新築して定額法で耐用年数34年 として計算した場合、34年目に数千万の残存価値が残る計算になる と思うのですが、全部償却して計算上は無価値(0円)になるのでは ないのでしょうか?何か計算が間違っているのでしょうか?

  • 減価償却について

    減価償却についてわからないので教えてください。 転職した会社でいきなり決算をたのまれました。H15年の建物は\3,627,440で減価償却費がありませんでした。町のH15年度の固定資産台帳をみると課税標準額に3,627,440とありました。固定資産台帳にある評価額と課税標準額は同じなのでしょうか?また、減価償却しなくても固定資産台帳をみると課税標準額が記載されているそれを決算書に転記すればいいと思うのですがダメなのでしょうか?建物は定額法で減価償却するのでしょうか? 税務署に償却方法(定額法か定率法か)を届け出なければいけないのでしょうか?

  • 何かおかしいでしょうか?? 決算整理仕訳 減価償却費 簿記3級

    決算整理仕訳 減価償却費 簿記3級の精算表の決算整理仕訳の問題で、疑問があります。 問題: 取得費用 200,000円 償却方法 間接法、5年定額法、年間36,000円 残存価値 10%  3年前に取得した当該備品の当初2年間の減価償却累計額は72000円。 当年の償却は、まだ記帳していない。 当該備品を100,000円で年度末に売却し、代金を翌年度初めに受取る。 仕訳 未収金     100,000     備品  200,000 減価償却累計額  72,000     売却益   8,000 減価償却費当年  36,000 ーーーーーーーーーーーーーーーー    ------------ 合計      208,000     合計  208,000 ================     =========== 疑問は、 先に、当年の減価償却費を認識してはどうかと思います。 当年減価償却費  36,000     減価償却累計額 36,000                     (累計残高  108,000) および 未収金     100,000     備品  200,000 減価償却累計額 108,000     売却益   8,000 何かおかしいでしょうか??

  • 建物の一部取り壊し後の減価償却計算について

    従来、下記算式によって減価償却を行っていました(定額法)。 (取得価額-残存価額)×耐用年数に応じた定額法の償却率=償却額 償却期間を30年とし、15年度に建物の30%分を取り壊しました。 この場合、残存価格を10%とすると、以後の減価償却費の計算は下記でよろしいでしょうか? A×0.9×(30年に応じた償却率0.034)  <A:建物取得原価×取り壊し後に残る部分(70%)> それとも、他に一般的な方法等があれば、ご教授ください。 こういう関係は素人なもので、合ってるのか分かりかねており、 どうぞよろしくお願い致します。

  • 減価償却の考え方

    減価償却について教えてください。 数年前簿記の勉強をした時、定額法では税法の耐用年数が過ぎた資産は、所有し続ける限り一定の価値(残存価格)を持ち続けると理解していました。 最近、H19年の税制改正で1円になるまで償却すると聞きましたが、これは「(取得価額-1円)÷耐用年数」を毎年償却するとの理解でいいでしょうか?(つまり残存価格1円) また、改正前に取得した資産でも適用されるのでしょうか? 因みに、法改正で残存価格の考え方が変わったのはどのような理由からでしょうか? よろしくお願いします。

  • 減価償却費について

    (例) 機械(取得原価56000円、耐用年数8年、残存価額は取得原価の10%) を3年間、定額法によって償却してきたが、残存耐用年数を当期首より3年に変更する。 記帳方法は、間接法による。 仕訳 (借)臨時償却費6300(貸)備品減価償却累計額14700    減価償却費8400 質問 (1)なぜ、まだ減価償却されていない資産(※)を 残りの残存耐用年数3年で按分してはいけないのですか? なぜ、過去の分まで修正(過年度修正?)する必要があるのですか? ※「機械37100円」=56000×(1-0.1)-18900 (2)仕訳上「臨時償却費6300」について なぜ「過年度減価償却修正損6300」を使用してはいけないのですか?

  • 減価償却について

    個人の所得税青色申告決算書の3ページの減価償却費の計算のところでお伺いします。ロの償却の基礎となる金額は取得原価の90%ですよね。たとえば定額法で3年償却であれば償却率は0.333です。 償却の基礎となる金額×償却率×本年中の償却期間がその年の減価償却費となるわけですが、最期の年は残存価額を5%残して、残額を償却するので、上の公式に当てはめると減価償却費は違ってきます。 取得原価の5%を残して残りを償却すればいいのでしょうか。

  • 減価償却について

    14年1月1日に8000000円で取得した備品(耐用年数5年、残存価額10%、定額法で減価償却)16年3月31日に4000000で現金売却した場合の仕分けですが・・・ 減価償却累計額2880000(2年分?)、減価償却費360000(3ヶ月分?)となっているのですが、なぜ2年3ヶ月分を減価償却累計額と減価償却で分けるのでしょうか?

  • 減価償却費の償却方法変更について

    こんばんわ。減価償却の償却方法の変更について質問させていただきます。 減価償却費の償却方法を、定率法から定額法へ変更したときの償却の仕訳けを教えていただきたいです。 ちなみに、取得原価100,000円。残存価格が10,000円。耐用年数が5年。償却率は20%。3年目から、定額法に変更した場合でお願いします。 質問がありましたら、書いてください。 よろしくお願いします。

  • 簿記2級【減価償却累計額】について教えてください。

    簿記2級【減価償却累計額】について教えてください。 「問題」 次の決算事項にもとづいて、精算表に記入しなさい。なお、会計期間は1年である。 建物:償却方法 定額法:耐用年数 30年、 残存価値 取得原価の10% (注)建物1,500,000のうち500,000は当期に購入したもので、    決算日までに6カ月が過ぎている 【精算表】 試算表の欄:建物 1,500,000(借方) 建物減価償却累計額 30,000(貸方) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 上記のような内容ですが 疑問なのは、(注)のところです。 500,000は当期に購入したもので、決算日までに6カ月⇒ 購入して1年未満⇒ 500,000については減価償却累計額は0だと思ったのですが(確か定率法の式:取得原価ー減価償却累計額×定率 の計算で1年目は減価償却累計額を0にした気が・・・)。 回答を見ると、500,000も月割りで計算されています。 定率法と何が違うのか教えてください。 よろしくお願いします。