• ベストアンサー

保険未加入車

kazumakoの回答

  • kazumako
  • ベストアンサー率45% (30/66)
回答No.1

事故を起こした人がもし自分の車を持っていて 任意保険に加入しているならその保険が使えるのでは ないでしょうか?加入している保険会社に相談してみてください。

gosmania
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 友人が加入している保険会社に問い合わせてみたようですが 残念ながら自分の保険は使えないようです。

関連するQ&A

  • 任意保険未加入の事故の場合

    任意保険未加入の車で、衝突してしいました。 事故状況は、出会い頭(L字の道)での衝突でした。 知人の車は軽自動車で、相手は大きめのバン。 もちろんすぐに警察を呼んで事故処理をしました。 しかし、うちの車は任意保険には加入していなかったので 知人は示談にしようと相手に持ちかけたそうです。 知人の車もかなり損傷があったのですが保険未加入なので修理には出さないことになったそうです。 相手の方は修理に出して、後日修理代の6万円を全額請求してきました。 この時点でわからないのは、相手側の過失は0ではないのに(双方走行中だったので)全額負担になってしまうのか? という事です。 全く知識がないのでどう対応したらよいかわかりません。。。 回答いただければ嬉しいです。

  • 無保険の追突事故

    知り合いが無保険で事故を起こしてしまいました。 軽トラが雨でスリップし、トラックに後ろから追突してしまいました。 トラックに傷はほぼ無いのですが、乗車していた二人が首が痛いと言いながら降りてきたそうです。 車は直さなくて良いから50万払えば終わりにすると言うのですが、車は無傷に近いのにいきなり首が痛いなんて…。 相手はお金が支払われるか分からないからと病院に行っていないそうです。 明らかにこちらが悪いのは十分承知なのですが、状況と金額に納得がいきません。 どうにかうまく交渉出来ないでしょうか。知恵を貸して頂けると嬉しいです。お願いします。

  • 任意保険未加入の物損事故

    知人が任意未加入で物損事故を起こしました。 車対車で、双方とも怪我は無かったのですが 後日保険会社から知人宛に請求金額の通知が来て 失業して間もない上、全額負担するしかないのか判らず困っているようです。 修理費内容や過失割合など詳細はわからないのですが 相手の保険会社の請求金額を全額支払うしかないのでしょうか。 何か減額されるような措置があれば知人に教えてあげたいと思っています。損害保険について疎いのですが宜しくお願いします。

  • 国民保険を払えず、保険証が使えなくなった場合に、病院にいくにはどうした

    国民保険を払えず、保険証が使えなくなった場合に、病院にいくにはどうしたら良いでしょうか。 わたしの友人の話なのですが、何でも父親がリストラにあい 親は保険料が払えず、ずっと滞納していたそうで とうとう保険証が使えなくなってしまったようなのです。 (友人は既に会社に勤めており、社会保険に加入しています) 母親の体がもともと弱い方らしく、前までは病院に通院していたようなのですが 保険証が使えなくなっていまい、病院に行けず、体調が悪くなって そこで初めて親が保険料を滞納していることを知ったそうです。 こういう場合、病院へ行くにはどうしたら良いのでしょうか。 滞納分の額が大きく、一気に払うのは難しいと思います。 病院へ行くには、全額負担しか無理なのでしょうか、、 わたしでは、下記のことぐらいしか思いつきませんでした。 ● 友人の保険へ、母親を扶養に入れてしまう。そして新しい保険証をつくる。 ※これは、扶養に入れると、毎月引かれる税金?の負担が増えてしまうんでしょうか? ● 市役所にいって相談し、保険の支払いを免除してもらう。 ※しかし、さかのぼって免除する事はできないんですよね? あと、少しでも払って、必ず払いますという意思をみせれば、全額の払いを待ってもらえて 保険証も、なんとか復活すると聞いたのですが、本当でしょうか、、 しかし、親はアルバイトをして、何とか生計をたてているそうですので、 すぐに払うことは出来ないと思いますが、、 よければ、アドバイスお願い致します。

  • 健康保険について

    先日、怪我をしました。(軽度) そして病院に行き、自分の健康保険は使わず、自己負担で全額治療費を払いました。(相手がいることなので、病院にも健康保険を使うかは保留にしてある) 相手が責任を認め、こちらの治療費を全額負担するといっています。 この場合、わたしは、健康保険を使わず、相手に全額負担して貰うのが良いのか? もしくは、健康保険を使い、3割負担分の診察料を請求するのがよいのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。 使った場合と使わなかった場合のメリット、デメリットを教えていただけると助かります。

  • 車両保険についておしえて下さい!経験の方もプロの方も頼みます!

    車の事故に友人があいました。車の修理には30万かかり、保険会社からおちる車両保険の金額が20万なので、10万が自己負担になりそうとの事なんです。今回ぶつけられたので、相手から損害賠償の金額がでるのでは…?と思うのですが、保険会社の人いわく、今の友人の車は時価が15万程度なので20万以上の支払いができないと言ってきているそうです。ただ車両保険のお金とぶつけた相手から受ける損害賠償金はべつものではないんでしょうか?納得できません、どういう事でしょう?詳しく教えて頂けると助かります。

  • 無保険の人身事故の補償

    友人が人身事故を起こしました。 任意保険に入っておらず、しかも相手は暴力団風。 (というか、間違いなくそういう人のようです) 相手にお金を請求され、示談金をして30万円持っていったそうです。 相手は「示談金はこれでいいけど、医療費は別だ」と言ったそうです。 人身になったので、自賠責からはお金が下りて、相手は もらえる許容金額を全額もらい、さらにその倍の金額を請求してきています。 しかも、「自賠責でもらった金額の倍をもらえると、役所で聞いてきた」と と言ったそうです。本当に、そんなことがあるのでしょうか? 過去ログを検索したら、交通事故の病院代は、200%とかいう 内容があったのですが、これと何か関係があるのでしょうか? 相手は未だに、毎日のように病院に通っています。首が痛いとかで。 友人も、これ以上払えないと言っています。 どのように対処することがよいのか、ご意見をお伺いしたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 飲酒運転の車に追突されました。相手は任意保険未加入でした。

    先日、主人が仕事帰りに赤信号停車中、飲酒運転の車に追突されました。人身事故で、主人は頚椎捻挫と診断されました。車の方は後ろがかなりめちゃめちゃで、修理費が105万円。相手は任意保険未加入です。相手側にそれを伝え、当初は支払いますとの事でしたが(相手は未成年ではないのですが、支払能力がなく、お母様が変わりに支払うとの事でした。)、今日になって全額は支払えないと伝えられました。理由は、主人の車がかなり古く、希少車で、査定価格は65万くらいであるという事。そして、見積もり金額が、正当なものではないんじゃないかと疑っているようです。 修理工場が主人の知り合いの場所なので、そういう風に考えたのでしょうが、間違いなく正当なものです。 相手が保険未加入の場合でも、査定価格の金額分しか出せないという事はあるのでしょうか。こちらとしては悪質な飲酒運転車で、怪我までさせられたので支払い能力がある(お母様ですが。)以上、修理費全額支払していただきたいのですが。。小額控訴や弁護士に依頼する事も視野に入れてますが、何分、無知なもので何かほかに良い方法があるでしょうか。。 また、インターネットや中古車雑誌には何台か同じタイプ、年代の車があり、価格が150万から200万位になってます。 相手が出した査定価格は知り合いの保険屋さんに聞いて、出した金額のようです。

  • 保険関連

    保険関連で質問です。 まだ、国民健康保険の手続きをしておらず 6月17日に心療内科に行かないといけないので、その日病院代が全額自費なりました。 病院の受付の方に (国民保険証が貰えたら自己負担分を除いた金額が返されますよ)と言われたので 国民保険証をもらった当日に、病院で自己負担分を除いた金額を返金して貰ったのですが 今日国保の年末調整を調べたら、自己負担分を除く金額を返金してもらう場合は 国民健康保険の窓口か医療機関の窓口に申請しないといけないと書かれていました。 その場合は、国民保険の窓口か医療機関の窓口ではなく、受診した病院で返金対応受けても大丈夫なのでしょうか?

  • 任意保険未加入の車で搭乗者が起こした事故について

    友人から相談を受けたのですが、その友人が知人の車に後部座席に同乗していて下車するときドアを開けたら横を通過中の車に接触して事故になったそうです。警察に連絡して処理は終了しています。問題は知人の車が任意保険未加入であるということです。もちろん友人がその車が任意保険未加入とは知りませんでした。相手側から車の修理見積もり40万円と連絡来て話しあいしたいと言ってきているそうです。知人はドアを当てたのは友人だから40万の見積もりを友人に押しつけようとしています。しかし友人は未成年で支払うことなど不可能です。親が支払うことになるかもしれないでしょうが、無保険の車に乗ったのが不幸だったのでしょうか。 詳細が不足していて申し訳ないですが、友人が修理代を支払う義務があるのでしょうか?もしくは負担が軽くなるようなアドバイスがありましたらよろしくお願いします。