• ベストアンサー

住宅の登記について、お知恵をお貸し下さい

kyossy-の回答

  • kyossy-
  • ベストアンサー率61% (109/177)
回答No.1

大手不動産会社で管理職をしています。 自宅マンション購入時、自分で登記しました。 貴方での抵当権設定登記はご承知の通り、銀行が拒否します。 抵当権設定登記だけを司法書士に依頼する際の注意点として まず、抵当権設定登記だけを安価で受けてくれる司法書士を 見つけておくことが大事ですよ。 抵当権設定登記だけだと嫌がられやすく、また報酬が割高に なります。「苦労はしたが、価格は思ったよりも高くなった。」 ということになるかもしれません。 また登記手続きが多岐にわたり複雑ですので、法務局(登記所) に電話では無く、足を運んで聞いた方が良さそうですよ。 私のお客様でもご自身でされた方がいらっしゃったのですが、 間違えたまま登記してしまいました。それを売却したのですが 引渡の間際になり気付き、大変なことになりましたので。 以上、ご参考まで。

honokanopa
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 土地の登記をお願いした司法書士の方が親切でしたので、 今回もその先生にお願いするつもりでしたが、抵当権だけ でも扱って頂けるか、確認しておきます。 貴重なアドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 登記の同日手続きについて

    建物の保存登記と住宅ローンの抵当権設定登記は同日手続き可能ですが、 (1)(土地)住所変更登記(新住所へ住民票移動後)  (建物)表示登記  (土地)地目変更登記(雑種地→宅地へ) の同日手続きは可能でしょうか? (2)(土地)地目変更登記(雑種地→宅地へ)  (建物)保存登記   (ローン)抵当権設定登記 の同日手続きは可能でしょうか? 以上2点わかる方教えてください。

  • 建物登記のとき費用を教えてください

    現在、新築中でまもなく引き渡しの時期です。 銀行ローン(3000万)で、土地代は先に融資を受けた分で支払い登記も済みました。 その際、土地の抵当権設定費用も支払いました。(建物にも抵当権設定を行うとのこと) 次、建物引き渡しの際の登記に伴う抵当権設定費用などかかるもろもろの費用を教えてもらえませんか? ハウスメーカーでの司法書士が行うことになっています。

  • ローンと登記費用について

    土地と建物(売主)の物件を媒介業者より購入した。 土地の購入契約・建物の契約を各々同時にしました。 支払いは、建物と同時引渡時の契約です。 媒介業者の手続きで、銀行ローンを組んでくれます。 金額は700万円と考えています。が、銀行ローンを組むことで抵当権の設定など登記費用と、 ローンを組まない登記費用の比較について、教えてください。場合によっては、ローンを組まないでとも考えています。(土地約2000万円の物件です)よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの抵当権設定登記について

    住宅ローンの抵当権設定登記について質問があります。 父の所有する土地(更地)に新築します。その際銀行から2000万の 融資を受ける事になりました。その際、抵当権の設定登記を行うわけですが、  1、土地と建物両方に抵当権は必要なのですか?  2、また両方に設定が必要だとして借入額である2000万を   (1)土地2000万 建物2000万のように土地・建物両方にそれぞれ同額で設定。   (2)土地1000万 建物1000万のように分割して金額を設定。  など金額をどのように設定するのかが分かりません。     どなたかご教示お願いします。              

  • 登記費用について

    土地を購入し、自宅を建設する手続きを進めています。そこで、わからないことがあるので、アドバイスをお願いします。 すでに土地の売買契約は締結し、自分で農地転用及び所有権移転登記の書類作成は行いました。 この後、表示登記、所有権保存登記、地目変更登記、抵当権設定登記となると思います。 この中で、表示登記については、住宅メーカーが建築確認のため測量等もあるので土地家屋調査士に依頼してよいかと聞かれ、私自身測量はできなのでお願いしました。 土地の購入金額は1,000万円(全額自己資金) 建物は1700万円(自己資金200万円、1,500万円はローン) 固定資産価格通知書の額 土地は農地のため、価格は2万円。 私は、可能な限り自分で手続きを行いたいと考えています。アドバイスをお願いします。 質問 (1)上記のケースの場合、表示登記はいくらぐらいが相場でしょうか。住宅メーカーは約10万円と言っていました。 (2)住宅メーカーは建築確認申請を急ぐからどうの・・・と言っていましたが、意味がよくわかりません。 (3)表示登記後の、所有権保存登記を自分ですることは可能でしょうか? 添付書類等は建築確認に使用した書類及び住宅メーカーからもらえば良いでしょうか? (4)所有権保存登記、地目変更登記、抵当権設定登記、それぞれいくらくらいが相場でしょうか? (5)そもそも、表示登記と一緒に所有権保存登記、地目変更登記、抵当権設定登記も依頼した方が良いでしょうか。(土地家屋調査士が所有権保存登記、地目変更登記、抵当権設定登記をしても良いのでしょうか。)、例えば、抵当権の設定が遅れてローンがかりにくい等、支障があるのでしょうか。 以上、よくわかっていないのでおかしな質問もあるかもしれませんが、アドバイスをお願いいたします。

  • 4筆の土地を1筆にする利点?

     私は3筆「地目が宅地」、1筆「地目が田」(農地転用済み)で面積の大きい「田」で新築中です。建物表示登記には住民票異動となりますが、将来的に現在の4筆を1筆に合筆したほうがいいのでしょうか?司法書士さんは「合筆」を言われ、銀行からは「そのまま4筆で新築中の土地の地目変更でいいのじゃないか」と言われ、私はは困っています。皆さんの知恵をお貸しください。

  • 宅地と山林の土地に跨がっている建物の抵当権について

    現在住宅ローンを組んでいますが、借換えを考えています。 そこで、銀行に相談したところ、建物が隣の土地(父親のもので地目が山林)にもかかっているため、地目を山林から宅地にかえ、さらに文筆しないと抵当権を設定できないと言われました。 ただ、今はメガバンクでローンを組んでおり、そのような話は一切出ずに抵当権を設定してあります。 また、山林の土地にかかっているのはおそらく物置です。このような場合でもやはり地目変更と文筆が必要でしょうか? とうぞよろしくお願いいたします。

  • 住宅を建てるときの登記について

    住宅を建てる時の登記について教えてください。(わかればおおよその費用も知りたいです) 土地代金1000万 建物   1500万 諸経費  200万(保険代、登記費用、水道加入金など) 登記って表示登記と保存登記があると思うのですが、土地、建物でそれぞれにかかるものなのでしょうか? まずは土地の契約からになると思うのですが、そのときに土地の表示登記、保存登記、抵当権の設定があり、建物が建て終わってから建物の表示登記、保存登記、抵当権の設定  という流れになるのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 土地・建物の登記費用について

    このたびローンを組んで土地を購入し、 住居を新築することになりました。 銀行と相談して優遇金利の条件を良くするために 土地購入時に分割実行をするものの、 土地に対してローンの借入金全額を 抵当権の設定金額にすることになりました。 (実行時期によって金利の優遇幅が変わってしまうようです) それによって優遇金利が0.1%得られることになって それでお得をするという話ですが ややこしくて整理しきれません。 具体的には2500万円借りて(35年) 土地資金として850万円分割実行します。 残りは最終実行時に融資されます。 通常なら、 土地資金実行時の850万円に対しては金利-1.5% 土地に対して抵当権を設定。850万円で。 最終実行時の残り1650万円に対しては金利-1.4%、 建物に対して抵当権を設定。1650万円で。 となるようです。 今回の提案では 土地資金実行時850万円に対しては金利-1.5%、 土地に対して抵当権を設定。2500万円で。 最終実行時の残り1650万円に対しても金利-1.5%。 建物は追加担保として設定する。 とのことです。 得といわれてもどの程度かがイマイチつかみきれず この考え方であっているのかわかりません。 そこでお尋ねしたいのが この考え方で合っているのかどうかです。 (1)通常通りの融資をしてもらった場合 抵当権設定による登記費用  土地 850万×4/1000  建物 1650万×1/1000(特例措置)   (2)提案されたパターンでの融資  抵当権設定による登記費用  土地 2500万×4/1000  建物 追加担保による設定 1500円  優遇金利によって総返済額は30万程度減る トータルでは(2)がお得ですよということでいいのでしょうか? また、少し話が変わるのですが 土地を購入して住居を建てた場合に必要な登記としては 土地では購入時の移転登記と引っ越し後の登記住所変更、 建物では新築物件完成後の保存登記と表示登記 ローンに関する抵当権設定登記 でいいのでしょうか? 他に必要なものがありますか? ちなみにHMには建物にも移転登記が必要と言われたのですが、 完成後、住民票を写してから保存登記を行えば移転登記は 必要ないのではないでしょうか? それとも移転登記が必要な理由があるんでしょうか?  取り留めのない文章になって申し訳ありませんが よろしくお願いします。

  • 登記について

    土地を購入し、家を建設予定です。もともと農地だったので、自分で農地転用申請をし、売買契約後、自分で所有権移転の登記も済ませました。 この後の登記も自分でしようと思っています。ローンの抵当権設定についても、自分で登記することについて金融機関の同意をいただきました。 現在、土地は3筆になっており、地目は田と畑です。工事は造成と水道の引き込みまで終わりました。建築確認の許可おりました。 そこで質問ですが、今の段階で地目変更の登記を行い、できれば同時に合筆の登記も行っておこうと考えています。この方が、個人でする作業なので、この後の表題登記や保存登記と一緒にするより煩雑にならなくて良いかなと素人の思いつきです。このたびの震災で建築着手がストップしてしまい時間があります。 しかし、登録費用や税金、その他支障がないかアドバイスをお願いいたします。