• ベストアンサー

義母の宗教 流産した子の仏壇について

atyaatyaの回答

  • atyaatya
  • ベストアンサー率17% (170/959)
回答No.1

ご好意は有りがたく頂戴しますが、私は、創価学会の会員じゃありませんからと、丁寧にお断りしましょう。 義母、関係ないです。 あなたの宗旨は分かりませんが、改宗しないかぎり、お断りしましょう。それで、義母との関係が悪化したなら、それだけの淡い関係だったのです。 あなたは、義母と結婚したわけじゃないし、義理はあっても子供は旦那で、あなたは単に子供の連れ合い・・・・ 気にされるなら、義母の思うまま。気にしないなら、宗教的な係わり、一切お断り。 はっきりさせない貴方が、一番いけないんです。八方美人は無理。

関連するQ&A

  • 無宗教の仏壇について

    先日、1歳の娘が亡くなりました。 私は無宗教でしたが、葬儀屋の薦めもあり仏式で葬儀をあげました。宗派は真言宗で、戒名はしていません。 今は白木の位牌と台?を使っていますが、四十九日までと聞いたので、仏壇を買おうか迷っています。 ・無宗教なのに仏壇があるのはおかしいでしょうか?その場合、掛け軸?ご本尊様?とかは飾らない、と言うことになるのでしょうか? ・位牌は俗名のまま作ろうと思いますが、おかしいでしょうか? ・四十九日に、戒名しないのにお坊さんを呼べるのでしょうか? 急なことで頭も混乱しており、こういった知識もなく・・・おかしな質問かもしれませんが、色々アドバイスいただけますと幸いです。

  • 無宗教での仏壇

    先日義理の母が亡くなりました。 葬儀自体は本人の希望もあり無宗教葬という形を取りました。 義父とも話しをしていたのですが 仏壇というほど豪華な物ではないですが あった方がいいかなぁという話になっていたのですが 生前義母は仏壇には入らないといっておりました もちろん無宗教ですので位牌等も無いのですが 遺影と好きだった花をいけれる花瓶等を部屋の隅に置いて部屋全体を見渡せる様にとも思うのですが そのままなら雨ざらしの様な感じもしますし ほこりまみれにもなるかなぁという感じもして簡単な家具調仏壇の様な小さいものを買って サイドボードの横に置いても良いかなぁと思っております もちろん無宗教ですので 仏壇には本尊等は入れずに義母の遺影だけとなります あと 仏教なら49日 神道なら50日等ありますが 納骨はいつ頃が良いのでしょうか? もちろん仏式でしてても初七日が過ぎて納骨される方もいてますが 義父がしばらくは家に置いておきたいというので だいたい49日あたりで 良いかなぁと思っているのですが・・・ 葬儀が無宗教葬儀でしたので もちろん初七日の法要もしておりません それなのに49日というのも?? と思いまして・・・ あと満中陰志と書いてお礼を出すのも本来は仏教ですよねぇ? その場合お礼とだけでも良いのでしょうか??

  • 義母と初めての喧嘩。仏壇

    20代夫婦です。私は長男嫁で結婚したときから仏壇はやがてはみないといけない話はされていました。わたしには今乳児2人と幼児1人がいるため、大変だから、義母より再来年から仏壇をひきとって行事は主にそちらでやってほしい、と言われました。 わかりました、と返事をしました。 しかし、1週間前義母より旦那へ電話があり、親族関係の事情で明日仏壇を家に持っていくからみてね、と言われました。 急な話でびっくりな私。 理由も理由だったので、受け入れるしかないと思い、こどもたちがいたずらをして危ないため、ドアの閉まる部屋におきたいと旦那に申し出たところ、義母から絶対に人がいつもいるところじゃないとダメ、子供は注意してみてたらいいとのこと。しかし、まだ小さな子供のため、言うことは聞かず、私としてはもし私が目を離したすきに怪我をしてしまったらどうするのかと不満でした。 せめて一言わたしにも仏壇よろしくね、と言ってくれれば気持ちもかわったのに、、、。 もやもやとした気持ちで旦那とも衝突。 旦那ははっきり自分でお母さんに電話して一言ほしかったと言ったらいいさと。こんなんでお前うちのお母さんとやっていけるのか俺といて大丈夫かと言われました。 私はこの気持ちの状態で義父母と明日会うとなると笑える自信もないし、お互い嫌な気持ちになるのが目に見えていたため、旦那にはその時間はでかけると伝えました。 次の日、私は子供たちを連れ、買い物にでかけましたが、時間になって義母から電話が。とりたくなくてとらず、でも旦那がもしかして家からでてこないのかなと思い、しょうがなく自宅へ帰りました。案の定旦那は寝て起きず、義父が仏壇を持ってきていたので私が対応することに。 そのとき義母より電話で、こちらの事情で忙しくて電話できなかった、だから今日電話して言おうと思ったとありました。義母は旦那から再来年の話だったから心の準備がと言っていたが、結婚した時点で仏壇をひきとることはわかっていたでしょう。と言われました。私は義母に仏壇をひきとるのがいやとかではなくて、一言わたしにも話があったら気持ちがちがったと初めてお母さんに自分の気持ちを勇気を出して伝えました。わたしの人生のなかで仏壇をもつということはとても大きなことで、一言あってほしかったと。 義母からの返答はあなたに前、なんでもいいあえる仲になろうね、間違っていることは違うとちゃんと言ってね、と言ったのに今回仏壇をもってくる前に言わなかった、それがありえない、私は若い時から仏壇をみている、今日は仏壇は一旦引き取る、無理。夫に電話かわってと義母は怒っていました。 結局仏壇は部屋まで持ってきたのにひきとらず保留になりました。 私はただ、義母に大変だけど、頑張って、よろしくねと一言もらえれば、頑張らなきゃなと思えたのに、、、。 義父にはすみませんでした、と謝りました。義父へ優しく、大丈夫だよ、喧嘩しないよと言われました。そのあと旦那も私に怒り、無視される始末。 私のなかで、やっぱり何も言わないほうがいい、正直な気持ちは言うべきではない、と思ったことと、これから義母とどうやって付き合っていくべきか、前のように話はできないな、義母もそうであろうと思いました。そして、旦那と態度にもショックをうけ、これから何かあるたびに守ってはくれないんだなと感じました。 わたしも怒り口調になっていたとので、もっと義母の話を聞いていたらこんなことにはならなかったのかと後悔している部分もあります。 愚痴になってしまいましたが、結局私はなにも言わず、仏壇をひきとればよかったのでしょうか?私が一言ほしかった、と思うのは間違っているのでしょうか?長男嫁になったからあたりまえ、でしょうか。

  • 仏壇を処分しなければなりません。

    本家すじの長男が独身で亡くなった場合、それまであった仏壇を 見ていく人がいなくなります。  私は、長男の本家へ嫁ぎ、しかも 宗教が違うところへ嫁ぎました。なので、私が仏壇を引き取るわけにもいきません。 仏壇には、両親もはいっていますので、供養は永代供養するしかないのかな?と思っていますが、大きなりっぱな仏壇は、どうしたらいいのか困っています。

  • 義母の部屋にもう一つの仏壇

    同居をしていないので気がつかなかったのですが、義母の部屋に見たことのない小さな仏壇がありました。義実家は真言宗で居間に仏壇があります。義母の実家も真言宗なので違和感がありました。 見たことがないと言うのは、仏像も位牌もなく曼荼羅が奉ってあり宗派が違いました。創価学会?と思ったのですが、主人は子供の頃からあったけどそんな活動(宗教活動)はしてなかったと言っています。 義母は義実家の法事等は普通に行います。聖教新聞も取っていません。 しかし、一緒に神社に行った時に鳥居をくぐりませんでした。何かと講演会やセミナーにいってきたと言って話をしてきます。一度、水についての展示があってお友達に誘われたから付き合ってと言われ連れて行かれた催事が創価学会が主催していたことがありました。 勧誘されているわけでも、何かトラブルがあるわけではありませんが、義母は思い込みが激しく自分の意見に否定的ことを言われたりすると感情的になって周りを巻き込んで大騒ぎをするので、直接聞きにくいのです。 学会員の可能性はあるのでしょうか? そして、今後なんらかの影響が家族にあるのでしょうか?

  • 仏壇について

    父が亡くなり永代供養にします。 永代供養では、お寺の外にある仏像の下の台座の中に納骨し、台座横に立っている石版に戒名などを刻みます。 そして小さな仏の人形のようなものに父の名前を書き、本堂の中に並べます。  ここからが質問なのですが、家には仏壇がありません。 どこかで、もしなければ小さな台に白い布をかぶせても仏壇の代わりになると聞きました。もしこの方法でした場合、上には何を置けばいいでしょうか? 仏壇に並べる最低限の必要なものは何でしょうか?

  • 義母が新興宗教にはまってる

    質問を開いて頂き有難うございます。 長文乱文ですがご回答頂ければ幸いです。  今年のはじめに結婚しました。 旦那とは2年ほど付き合い結婚の話になり すでに義父は他界しており一人息子なこともあったので 義母との関係が不安だったのですが 基本スタンスが 「自分たちの好きなようにすればいいよ」という義母で よいお姑さんでよかった~っと思っておりました。 結婚後義母の両親(旦那の母方の祖父・祖母)の 法事によばれ 義母が新興宗教の会員であることが発覚しました 義母の親族は参列はしない。 不祝儀もいらない。と旦那に言われていたので 「?」だらけでしたが行って意味がわかりました。(団体供養みたいなものでした) ちなみに現在親族で会員なのが義母のみで 旦那も会員ではありません。 旦那は嫌悪感もおぼえているので 成人してからは新興宗教主催の供養にはいかず お墓参りだけ行っていたとのこと。 「結婚して初めての供養でどんなに言っても母親が納得しないから来てほしい」と いわれ行きましたが今後は行かないし、会員にもならない。 母親の代でおわりと旦那も言っています。 しかし 私たちの家と義母の家は電車で30分ほどなので 1ヶ月に1-2回会うのですが この法事を機に 旦那がいないタイミングで その宗教の教祖様の本を渡されたり 宗教団体の説明などをされるようになりました。 私自身学生時代に仏教学校だったので こころのよりどころは人それぞれ 義母の気持ちがおちつくなら信仰は自由だとおもっていますが 勧誘は勘弁して欲しいです やんわりお断りをしていますが 「すごくいい本なの!読んでみて!!」って言われると 一読せずにお断りするのも失礼かなと思ったり。 (旦那には読まずに捨てろ と言われる板ばさみ状態) 旦那に隠れて私に勧誘活動をするたびに 旦那が激怒して「もうやめてくれ!」と厳しく釘をさしているのですが 一向におさまらなそうです。 なにやら地方に宿泊施設などなども あるようでまだ先の話ですが 「孫が産まれたら一緒にいこうね~」なんて言われると なんと返したらよいのやらで。。将来的に子供だけ預けたりに不安が生じます。 旦那も退会うんぬんで昔から義母と言い争いはしているそうなのですが 現状はかわらず 「信仰のことは除いて仲良くしてやってね」と旦那も思っているし 私自身もこれがなければ本当に良いお母さんなので困っています。 縁を切るという選択をするほどではないので ・義母に入会する気がないのをわかってもらう ないし ・勧誘をやめてもらう にはどうしたらよいでしょうか?

  • 仏壇の買い替え・位牌購入について

    私の婚約者は元創価学会員です(前に辞めてくれました) 彼の亡くなった母親も創価学会員で、葬儀は学会仲間による友人葬を行ないました。 仏壇は元々義母が購入していたので、それを今現在使っているのですが、 引越し・結婚を機に小さい仏壇に買い換えたいと思っています。 また、友人葬だった為、位牌も葬儀用の木の位牌のままなので、 ちゃんとした位牌も購入したいと思っています。 お墓は墓地にあるのですが、お寺ではないので住職はいません。 義母は創価学会員だったから日蓮宗(?)なのですが、 彼や私は無宗教です。 仏壇を替える際に、住職によって開眼供養や位牌作成等をして欲しいのですが、無宗教の場合はどうすればいいでしょうか?? また、義母が保持していた仏壇に祀られている掛け軸みたいなもの(お経が書かれている)を創価学会へお返ししたいと考えています。 その際、自分で丸めて学会へ持ち込んでも宜しいものでしょうか。 学会の人に今住んでいる場所を教えたくないので、 出来れば外で渡したいと考えています。 位牌を作成する費用や住職等へお支払いするお布施等は、 大体お幾らぐらいするものなのでしょうか? 何も分からないので、予算を立てる事も出来ない状態です。 不躾で申し訳御座いませんが、どなたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 水子に名前をつけろという義母

    数年前に夫の病気が見つかりました。 死ぬようなものではありませんが治らない病気です。 義母は新興宗教をやっているのですが、その病気の原因は水子にあると言い出しました。(私には2度の流産の経験があります) 水子供養をするためにその2人の子供の名前を考えておいてと言われました。 私には信仰がありませんが供養自体に抵抗などはありません。 ですが名前を考えろと言われると、とてもつらいのです。 忘れたことはありませんが、胸の奥にそっとしまっておきたい出来事なのです。 供養するのはいいけれど、名前をつけるのだけは勘弁して欲しいということを伝えるために手紙を書こうと思っています。 傷つけることなく、また相手の宗教も否定することないような文面にしたいのですがどのように書いたらいいでしょう。お知恵を貸して下さい。 義母は意地悪な人ではなく、非常にピュアで宗教が心の拠り所のような人です。

  • 一つのお墓に対して仏壇は一つなのですか?

    義母と今年から同居を始めました。義父は三年前に他界し、お墓は義父が決めていた墓地に主人の名前で建立しました。家には曹洞宗の仏壇を祀り、義父の位牌を入れてあります。実は義父と義母は20年前に離婚しており、主人の親権は義母が持ちました(姓は旧姓には戻しませんでした)。 義父は義母に、別れたけれども墓は自分と一緒の所に入って欲しいと思っていたのですが、義母は現在はとてもそのような気持ちにはならず、実家の方の墓に入りたいと言っております。それについては実家の墓守をしている人間(義母の兄)に了承は得ているそうです。しかし、その義母の兄は独身で子供はなく、少しいい加減な所もあるため、兄の所の仏壇に入れてもらっても、ろくに供養もしてもらえない気がするので、義母は仏壇は自分用の物を新しく構えて、この家で祭って欲しいと申しております。 実家の墓に入るのに、仏壇だけ別に構えてもよいのでしょうか?また、そうすると我が家には義父の物と仏壇が二つになってしまうのですが、それも問題はないのでしょうか?義父と義母では宗派が違いますし、義母の気持ちからすると、二つを一緒にする事は不可能なのですが・・・。主人の兄弟は結婚している姉が一人だけなのですが、そちらにどちらかの仏壇を引き受けてもらうべきなのでしょうか?