• 締切済み

鳥の先祖は?

鳥は恐竜から進化したと一般的に言われていますが、 鳥類の発生がジュラ紀後期で 恐竜の発生が三畳紀後期ですから、 その間に恐竜から鳥へと進化したという事ですか? また、すでにジュラ紀後期に鳥類が発生していたのに 白亜紀になっても鳥になりきれていない始祖鳥やミクロラプトル等の 恐竜がいたのはなぜですか?

みんなの回答

  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.1

>また、すでにジュラ紀後期に・・・・・・ 進化は一本道ではなく、いくつかの枝で平行進化したと言うことではないでしょうか。

cicade_001
質問者

お礼

始祖鳥はジュラ紀後期でしたすいません。 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 恐竜の時代に雪は降りましたか?

    恐竜には熱帯のイメージが強いのですが、 雪が降るような寒い地方で生活をしていた恐竜がいても 不思議ではないと思いました。 もっとも三畳紀、ジュラ紀、白亜紀に雪が降ったかどうかがわかりません。 もし当時の極地に大陸があれば雪がふったし、恐竜も生息して いたと思います。 よろしくお願いします。

  • ペンギンの祖先

    「走鳥類や、ペンギン、いくつかの島嶼に適応した固有種などでは翼が退化して飛べなくなっている」(鳥類-Wikipedia) そうなんですか? ということは、ペンギンの祖先は空を飛んでいた、ということでしょうか? 素人の、「移動する手段として海中を飛ぶように進化した」という見方は違います? 恐竜から進化したのなら、初めから飛べない鳥がいても不思議ではないんですが。 「海中を飛翔」という言い方は、生物学ではしないとは思いますが。 ご存じの方、教えてください。

  • おすすめの本を教えて下さい!

    私は大学の地学系統学科志望の高3女子です。 担任の先生に専門的な本を読むことを勧められたのですが、書店に行っても目ぼしい本が見つかりません。 地学の中でも特に恐竜、白亜紀末の大絶滅、鳥の進化に興味があります。何かおすすめの本はありますか?最新の学説が知りたいので、なるべく新しいものでお願いします。 ちなみに、今まで読んで良かった本は、「恐竜巨大化の謎と重力増大(学習研究社)」「まんがNHKスペシャル生命・第3巻(小学館)」「面白いほどよくわかる進化論の不思議と謎(日本文芸社)」です。

  • アンモナイトの化石って本物なの?

    この間、ある店で、「アンモナイトの化石」と「モササウルスの歯の化石」を買いました。だいたい、1000円~2000円くらいだったと思います。 アンモナイトはジュラ紀(1億8千万年前)・モササウルスの歯は白亜紀後期(7千万年前)とそれぞれ書いてあります。 店内には、これらはすべて本物ですという張り紙がありました。でも、こんな安い値段で本物なんて信じられない気もするのですが、これって本物なんでしょうか?もちろん、実物を見てもらえないので、はっきりとは分からないでしょうが、このような値段で本物って買えるものでしょうか?

  • 恐竜形の生物が現れないのは何故?(専門家の方へ)

    なぜ、現在には、恐竜形の生物が存在しないのでしょうか? 6500万年前までは、地上で恐竜が繁栄しており、恐竜は当時の地球環境に最も適応していたと言えますよね。そして、6500万年前に隕石が衝突して恐竜が絶滅した説が有力とされています。しかし、もしも恐竜が現在の地球環境でも最も適応した形態だとするならば、6500万年あれば恐竜状の生物が再度登場するはずではないでしょうか。恐竜の完全形までは到達しなくても、6500万年もあれば、恐竜形の方向に向かって生物が進化しないのでしょうか? ここで考えられる仮設は、6500万年前までは恐竜形の生物が優性であったが、現在の地球環境では恐竜形の生物は劣勢であるという事ではないでしょうか? つまり、隕石が衝突しなくても、現在では恐竜は劣勢となり絶滅する運命にあったという事も考えられるのでは?もしくは、隕石衝突がきっかけで地球環境が変わってしまい恐竜の優位性が無くなったのか? 6500万年前と現在の変化として考えられるのは、例えば以下の通り(私の仮説です)。 (1) 哺乳類が恐竜形の生物より適応度が高く(優性であり)、恐竜形の生物が現れても繁栄できない (2) 空気中の酸素比率、重力、気温、雨量、日照時間など何らかの環境変化により、恐竜形の生物は生存や繁殖に優性ではなくなった (3) 植物の種類や、他の種(両生類、鳥類、昆虫など)の進化により、食物連鎖の中で恐竜形生物の優位性が無くなった ちょっと疑問に思うのは、恐竜は映画「ジュラシックパーク」の様に本当に機敏に動けたのでしょうか?ひょっとして巨体すぎて動きがのろいとか?例えばワニみたいに、ほとんどの時間はぐったり止まってて、目の前に(射程距離に)獲物がきた時だけ動けただけとか。もしも、恐竜がほとんど動けないようなどんくさい生物なら、哺乳類や鳥類にやられて近代では生きていけないでしょう。 もし現代に恐竜を蘇えらせたら、また古代の様に繁栄できるのでしょうか? 僕はそうは思えませんが.... (もしくは、子供たちの夢を守るために、恐竜は強いという事にしておくべきか?)

  • 始祖鳥の分類について

     始祖鳥(Archaeopteryx)の分類に関して質問させて頂きます。  昔、フレッド・ホイル(Fred Hoyle)が始祖鳥化石贋作説を主張して、比較的あっさりと論破、否定された事がありました。 【参考URL】  始祖鳥生息地 The habitat of Archaeopteryx > 自然史分館 > 始祖鳥化石と鴈作騒動   http://archaeopteryx.rgr.jp/zoology/apx_gansaku.html  そのフレッド・ホイルの主張は、 「始祖鳥の化石とされるものは、コンプソグナトゥス (Compsognathus)の化石を基にして、鳩等の羽毛の型を追加して造られた贋作である」 と言う趣旨のものでした。  フレッド・ホイルの主張から考えますと、始祖鳥とコンプソグナトゥスの化石は、羽毛の有無程度しか異なる点がない程、両者は似ているという事になります。  しかし、現在では小型肉食恐竜の多くが羽毛を持っていた可能性は非常に高いとされています。  という事は、始祖鳥とコンプソグナトゥスには差異がほぼ無い事になりますから、「コンプソグナトゥスが進化して羽毛が生えたものが始祖鳥となった」と言うよりも、「始祖鳥の遺骸が化石化する際に、羽毛の痕跡が失われたものがコンプソグナトゥスの化石とされるもの」ではないかという事になり、始祖鳥とコンプソグナトゥスはほぼ同じ種か、少なくとも(ヒトとゴリラ以上に)非常に近縁な種であると言えるのではないでしょうか?  しかし実際には、コンプソグナトゥスがコンプソグナトゥス類 (Compsognathidae)に分類されているのに対して、始祖鳥はマニラプトル類 (Maniraptora)というコンプソグナトゥス類とは別の系統に分類されているらしく、始祖鳥とコンプソグナトゥスは近縁種どころか、古い言い方をすれば科レベルで異なっているとされている様です。 【参考URL】  コエルロサウルス類 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9%E9%A1%9E  そこで、何方か御存知の方が居られましたら御教え頂きたいのですが、始祖鳥の類とコンプソグナトゥス類の間には、どの様な違いがある事から、マニラプトル類とコンプソグナトゥス類という異なる系統樹の枝に分類されているのでしょうか?(ついでに、始祖鳥と一般的なマニラプトル類との相違点も御教え頂けたら幸いです)  それと、分子分類学が盛んになってからは分類方法が見直されて、ある種がどの分類グループに属しているのかという事が変わってしまう事も珍しくはありませんが、最新の分類では始祖鳥はどの様な系統に分類されているのでしょうか?(2番目に挙げた参考URLのページに掲載されている分類で合っているのでしょうか?)  宜しく御願い致します。

  • 恐竜の鳴き声って!?

    ■{長崎}肉食恐竜の歯の化石発見 全長推定7メートル超 約8400万年前の肉食恐竜の歯の化石2点が、長崎市の長崎半島西海岸にある白亜紀後期の地層で見つかった。長崎市教委と福井県立恐竜博物館が8日、発表した。1点は国内最大級の全長7メートル以上の肉食恐竜のものとみられるという。 特集:どうぶつ新聞  肉食恐竜の化石の国内での発見は、長崎以外にも福井や福岡など12県で例がある。  2点の化石は、それぞれ別の個体のもの。不完全な状態のため、恐竜の種類の特定は難しいという。1点は歯の歯根側の約半分で、高さ約3・5センチ、幅約2・7センチ、厚さ1・1センチ。歯冠(歯茎から先の部分)の長さは6センチほどだったと推定される。これまで見つかった化石との比較から推定すると、最大級の肉食恐竜のものとみられる。肉食恐竜特有の細かなギザギザの縁(鋸歯〈きょし〉)もある。もう1点は歯冠の一部で高さ約3・4センチ、幅約1・4センチ。 http://www.asahi.com/tech_science/update/0708/SEB201307080007.html 近年、日本の各地で化石掘りがブームですが・・・ 恐竜は鳥の祖先で、羽毛が生えていたそうです。 やはり、鳴き声も、鳩や鶏のような感じだったのでしょうか?

  • 鳥類の調教師になる為には、どのような勉強をしたらいいのでしょうか。

    鳥類の調教師になる為には、どのような勉強をしたらいいのでしょうか。 (馬や犬、海豚などと違い「鳥の調教師」なる職業が正確に存在しているとは言い難いかもしれませんが、施設等で猛禽やインコ・オウム類にショーをさせる事はあるので、その仕込みをする人を便宜的に「鳥の調教師」とさせていただきます) インターネットや書籍等で調べている最中ですが、やはり「調教」「トレーニング」というと犬、馬、海豚などについての情報が殆どで、鳥に関しては精々が「手乗りトレーニング」や「鷹狩の調教」くらいしか見つかっていません。 専門学校などの方面からも調べていますが、やはり鳥類に関する勉強が受けられるところは未だ見つからず。 現在、実際にバードショーを行っている施設や鳥類が所属しているアニマルプロダクションに問い合わせるための準備をしていますが、学ぶべき事柄や取得すべき資格、受けるべき講習や鳥について学べる学校など、ご存知でしたら教えていただきたく思います。 参考までに、調べた範囲(と言っても情報が少ないので、殆どが勝手な想像ですが)で勉強しようと思っていることとしては、協会に所属して放鷹術の指導を受ける、リハビリのボランティアの講習を受ける、座学では一般的な(家庭向けの)バードトレーニングについての書籍を求める、愛玩動物飼養管理士の資格を取得する、などです。

  • 微(単細胞)生物、特に節足動物の進化の歴史を教えて下さい。

    節足動物の単細胞生物が、 昆虫類へと進化したと考えています。 従って、この進化を解き明かす事の意味は、学術的に「とても大きい」と感じています。 原子生物のうち、 節足動物系統の単細胞生物~昆虫類の進化のつながりを、 統計的に勉強できるHP、 若しくは本(安価)がありましたら 「あらゆる資料を」教えて下さい。 (検索ワードで何がいいか、からHPのURL,本名、関係研究者の名前、等情報は何でも結構です。みなさんの意見いただきたいです。本当にお願いします。) それと、 地球上の昆虫類は、 「明らかに他の6類」 (哺乳類、爬虫類、両生類、鳥類、魚類、恐竜類) と 「異なっている」と思うのですが (飛行可、小型、メスの方が強い、丈夫な骨格を持つ、その他) 「地球以外でこの様な生物が誕生するとしたら」 どんな星だとあなたは思いますか? 私は、生物の大きさや、色々な生存危機回避機能などは、 「惑星の重力・構成物質・温度・化学的状態」によって 「宇宙レベルで」”ある程度”(絶対、ではない。)生物学として分類する事が可能だと思っています。 もし、昆虫が宇宙のほかの星にもいるとしたら。 地球の生命の進化の系統樹から外れた存在だとしたら。 ・・・あなたは何を、思いますか? あらゆる意見がほしいです。 必要とあれば、 メールによる意見交換もしましょう。 よろしくお願いします。

  • 鳥(オカメインコ)を飼いたいのですが…

    兵庫県に住む20歳の大学生です。 最近オカメインコを飼いたいと思い始め、インターネットで色々情報収集をしております。 いくつかどうしても分らない、経験者様の意見を伺いたい事があります。 私の環境としましては、 ・一戸建てで家族と同居している(鳥の鳴き声などは大丈夫) ・母がセキセイインコを長い間飼ったことがある ・自分の部屋で飼いたい(約9畳) ・大学生なので朝から夕方までは家を空けている という感じです。 1)オカメインコは人になつき易く(手乗りもするそうで)、言葉を覚えるそうですが、手乗りにしたい場合は「雛から育てる」必要があるのでしょうか? 2)雛から育てる場合、手差しで2時間に一度餌をやらないといけないと知ったのですが、これは明らかに今の自分では(時間的に)不可能そうです。夏休みなどの長期休暇から飼うとしたら、雛は手に入るでしょうか?(夏と冬にお店に並ぶ個体は輸入が多く、春や秋と比べると比較的ひ弱だとありました。) 3)もし、雛から育てるのが不可能だった場合、花●園やペットショップなどで手乗りが出来る個体(生後1年程のオカメ)を入手して、その個体は新たに言葉を覚えてくれるのでしょうか?新しい飼い主になついてくれるのでしょうか? よければアドバイスをお願いいたします。