• ベストアンサー

確定申告の控除について

ike0123の回答

  • ike0123
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.2

(1)について 住宅ローンの利息を給与所得から控除できるという規定はありません。 なお、住宅ローンの年末残高証明書に記載されている金額は、利息は含まず元金のみです。 (2)について 「給与所得者の特定支出控除」という制度があり、単身赴任の場合の帰宅旅費など5項目の支出の合計額が、給与所得控除額を超える場合に認められるものです。 >近くの税務署に聞いたところ、控除できないと言われたんですが・・・ 「給与所得控除額を超えなければ」できないと言われたのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 確定申告について

    会社から平成24年分の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」と平成23年分の「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」をもらいました。 平成24年分の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は会社に提出してあります。 質問なのですが、 平成23年分の「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を税務署に提出する期限はありますか? また、平成23年の12月から今日までに、10万円を越える医療費を払ったのですが、税務署に行くときに持っていくのは、印鑑、医療費の領収書、還付金が振り込まれる口座が分かるもの、平成23年分の「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」の用紙、4点だけでいいのでしょうか? 確定申告についてなにもわかっていない状態です。 無知で申し訳ないです。 よろしくお願いします。

  • 確定申告の年少扶養控除について

    会社員です。 所得税の年少扶養控除が廃止されたとのことで、今年の扶養控除等申告書は娘(0歳)の申告をしませんでした。 年少扶養控除の廃止が所得税のみであり、住民税については廃止予定ということを、会社に提出した後に知りました。 当方、平成23年の住宅ローン減税対象で、住宅ローン残高の1%が年間の所得税+住民税の額を超えています。 以下教えて頂けますでしょうか。 (1)税務署に行って、扶養控除等申告書を改めて提出することは可能でしょうか。 (2)(1)が可能な場合、住宅ローン減税の1%が年間の所得税+住民税の額を超える状況で、扶養控除等申告書を改めて申請する必要はありますでしょうか。 すみませんが教えて下さい。

  • 医療費控除&住宅ローン控除と確定申告について教えて下さい。

    私は2006年の2月に出産し、現在育児休暇中です。 2006年の給与は76万円のため、源泉徴収税額は0円でした。 そのため、医療費控除は主人に確定申告をしてもらえばいいんですよね? それから、主人と別々に住宅ローン控除をしているのですが、おそらく2006年の年末調整では、私の納めた税金が0円のため住宅ローン控除は意味がなかった(所得税の還付がなかった)ように思うのですが、今年のように私の所得が低い場合には主人が確定申告をすれば、私の借入残高も含めて還付される等という制度はあるのでしょうか? また、今後私が退職した場合には住宅ローン控除はどうしたらよいのでしょうか? 色々調べてみたのですが、よくわからなくて困っています。

  • 住宅控除の年末調整で返金された金額について

    去年新築を購入したため今年住宅控除の確定申告に行ったのですが、家を買う時に仲介の業者の人に、「年末調整はローンの1%返ってくる」と言われたのですが、税務署に行って書いたところほとんど還付されませんでした。 ローンの残高は3800万ありましたが、戻ってきたのは23万でした。 これは所得とか扶養の関係で大分変わるんですか? 私が専業主婦で乳幼児1人の2人扶養していて、給料は年間手取りで600万位です。

  • 副収入の確定申告と住宅ローン控除

    はじめまして。会社員をしてます。今回副収入での利益が70万あり、確定申告しようかと思います。本当はしたくないのですが、売り先に多額の履歴(3000万の売上)があるので、税務調査とかでばれたら大変ですし…。 あと、新築マンション購入(H20年3月より入居)もあり住宅ローン控除も確定申告します。 この際に、会社での収入と副収入とローン控除の関係が分かりません。副収入を足して、ローン控除をうけるのか、会社の収入のみでうけるのか、この辺でアドバイスいただければと思います。 尚、年収535万 給与所得控除後の金額374万 所得控除額の合計185万 ローン借入2700万 残高2677万(35年) あと、控除の期間10年or15年がいいのかも分かりませんし、申告書も税務署で書き方教えてくれますよね? ややこしくて申し訳ございませんが、有識者の方いらっしゃればアドバイスいただければお願いします。

  • 住宅所得控除1回目は確定申告だけ?

    おしえてください。 今年の平成14年3月に家を建てました。 はじめての住宅所得控除は年末調整ではできないので15年3月の確定申告で 所得税を還付するのは分かっています。 ただ、平成14年12月の年末調整はするのですか? 年末調整でいつものように、生命保険料控除とか受けてもいいのでしょうか? それから、平成15年3月になったら、残りの所得税を住宅所得控除で還付すればいいのですか? それは2度手間ってことでしょか? 通常、年末調整か確定申告をすればいいものですよね? ってことは、今年度分の所得税還付は(平成15年3月)確定申告のみすれば いいのでしょうか? 私は共働きで、土地は主人が2000万の銀行ローン        建物は私で、1200万の公庫ローン それと、住宅ローンの残高証明が手元に届いていないのですが・・・ これは、はじめての年は いつ 届くものなのでしょか? なにぶん、はじめてづくしで分かりません。色々検索したのですが・・・ 今年は確定申告する。ということしか書いてなく、 年末調整はする とも しない とも書いてない(>_<) 残高証明はローンを組む時に話していたので届くと思っていたのですが・・・ なにやら11月には届いていないとおかしいらしく・・・不安になっています。 どうか、おしえてください。m(__)m

  • 確定申告の取消 扶養控除

    先日、確定申告の手続を取ったのですが、手続を取り消すことはできますか? 既婚の女性です。現在、私の母親を扶養しております。 母親の所得が38万円未満でしたので、税務署に扶養控除の申請(所得税の確定申告)に行ってまりました。私は、現在働いておりまして、所得がございますので、私の所得から控除の申請を行いました。 しかし、手続を取った後に気が付いたのですが、夫の所得の方がはるかに多いので、夫の所得から控除の申請を行った方が、還付金が多いことに気が付きました。 妻の母親の扶養控除の申請を、妻の所得から一旦行ってしまった場合、その手続を取り消して、夫の所得からの控除に変更してもらうことは可能でしょうか? お詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。

  • ローン控除中に別物件での家賃収入と確定申告

    サラリーマンです。一戸建てを購入しローン控除を受けています。(返済月額16万) 以前住んでいたマンションはローン完済済みですが、親戚に貸しています。月13万ですが、先方の都合で3年分以上前払い(500万)でもらってしまっています。確定申告が必要かと思っていますが、今回は給与所得+(500万-昨年分の必要経費)に対する所得税となり、来年は前払いされているから実際には貸しているが、家賃収入はなしということで確定申告不要ということになるのでしょうか? また、仮に前払いされていなければ、居住中の家のローン(16万)と賃貸家賃(13万)の差で赤字となり、むしろ還付されるということになるのでしょうか? どうもまとまらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 確定申告で住宅ローン控除を受ける場合

    夫が組んでいる住宅ローンのことで相談させてください。今回が控除3年目で、昨年は会社の年末調整で受けました。今年になって夫が家を出て別居状態になり、ローンについては私が支払いをしています。それで控除を受けたいのですが、夫と連絡を取るのが難しい状況にあり、夫に残高証明書や控除証明書などを渡すことができません。税務署に相談すると、確定申告に奥さんがいらっしゃいと言われました。還付の申告は5年間有効で、その間他の(医療控除などの申告をしなければ無効にはならないと。そこで質問なのですが、確定申告で所得税の控除を申告する時、夫の所得も記入する欄があるでしようか。夫の源泉徴収票も手に入らない状況です。アドバイス宜しくお願いします。

  • 確定申告(医療費控除)について

    夫婦合わせてですが、去年の医療費が15万円程度かかりました。 確定申告で還付手続きをしようと考えておりますが、下記のケースの場合、夫・妻のどちらで確定申告をすべきでしょうか。 昨年の年収:夫 給与450万円+不動産収入70万円 妻 給与250万円 ※妻は昨年末に退職し、夫側の扶養になっています。 尚、夫側に住宅ローンがあり、所得減税され、実質、すでに所得税は全額還付されています。 この場合、夫側で医療費をいくら申告しても、還付されるものがないので、妻側で確定申告で還付手続きをする方が良いと考えていましたが、この医療費控除で市民税の減額も受けられると聞いた為、どうすべきか迷っています。 (還付はなくても、市民税の減額を狙って夫側で申告した方が良いのか、市民税の減額は無視して妻側で所得税還付を受けた方が良いのか) お詳しい方のアドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願いします。