• 締切済み

遺体が見付からない時の葬儀について

Ja97KGの回答

  • Ja97KG
  • ベストアンサー率26% (222/840)
回答No.2

海難事故等の場合は 死亡宣告の手続き終了後に葬儀をする場合が多いようです 災害等で行方不明になった時も同様の手続きが取られます 昨年の宮城の地震等の場合です が自殺とみられて遺体が発見できないのでしたら 7年待って失踪宣告を受けるしかありません その前に区切りを付ける意味で法要されることもあるようです。

yahiro72
質問者

お礼

お返事遅くなりまして申し訳ありません。 法要をするかどうかは 家族が決めることなのですね。 参考になりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺体のない自殺

    例えば、海に飛び込んで自殺をして遺体が上がらなかった場合、法律的には死亡したことになるのでしょうか? それとも失踪として扱われるのでしょうか? その判断は遺書の有無によって変わりますか?

  • 遭難して遺体が見つからない場合

    登山に行ったことはわかっているのですが、どこに行ったか不明な場合。(電車で行った、宿に車を置いて行ったなど) もしくは、入った山はわかって(車が麓にあり、登山届けもあった)遺体がどうしても見つからない場合。 いずれも本当に遭難したかも不明な場合です(携帯などでのSOSはない、墜落即死など) ただ、失踪する理由やその可能性を示す行動・言動は過去なかった。 この場合、やはり失踪届けになって、死亡扱いまで7年かかるのでしょうか? (確かに逆に本当に失踪ということもあるかもしれないので、、、)

  • 発見されない自殺の対応

     例えば海辺の断崖から投身自殺したと思しき状況があったとします。しかし、遺体が発見されなかった場合、警察は「自殺」と断定して捜索を終了するのでしょうか?  また、この場合、警察の「自殺」という所見をもって、遺体が発見されず、失踪の可能性も排除できない状況で、法的に死亡という扱い(死亡届けの受理)が成立するのでしょうか?  「行方不明」として生死の可否を判断せず、捜索を打ち切る可能性があるようであれば、それも教えて頂きたいと思います。

  • 遺言の執行能力(葬儀の仕方)

    適切な質問タイトルでないかもしれないことをまずお詫びします。 先日、知り合いの葬儀があったのですが、 「(亡くなった)本人は家族のみでの葬儀」を希望していたのに、他の親族が「我々が行かないわけはいかない!」とゴネて、結局彼らを呼んで(すなわち親族のほぼ全員)式を執行することになりました。ちなみに、亡くなられた方の「希望」は書面ではなく、言葉でしかなかったそうです。 実は私自身、ある病気により死を身近に感じています。 私の希望としては、唯一信頼出来る夫にのみ、葬儀に参加してもらい・・・すなわち、ただ火葬され、遺骨は夫に所有してもらうか、合法的に遺骨を散布(そういう業者が存在するそうです)してもらいたいと考えています。 親族に全くお世話になっていないとはいいませんが、結果的には迷惑ばかりかけられ、遺体を見られたくもありません。 勿論、どこかの家のお墓に入るなんて死んでも(??)嫌です。 私がどんなにこのような形の「葬」を希望しても結局、親族の圧力で、式を好きなようにされてしまうのでしょうか?? 執行能力のある公式文書としての「遺言」の書き方、あるいは、方法などを教えて頂ければ幸いです。費用ならばある程度は用意できます。 死んだ時に夫が親族に知らせないで、独自で密葬するということもできるかもしれません。その場合でも、夫が後で親族から責められるのは可哀想です。説得力のある文書を用意できれば・・と考えています。 宜しくお願いいたします。

  • 兄弟で仏壇を取り合って。

    先月母が亡くなり、もう少しすれば四十九日です。 私は男2人、女1人の兄弟で長男です。長女は既に嫁ぎ、私も弟も既婚です。 父は20数年前に亡くなり、実家には母が一人暮らしており、仏壇には父の位牌があります。お墓、仏壇とも父が亡くなった時に新しく用意したものです。この実家の仏壇とお墓、お寺とのお付き合いは長男の私が継ぐつもりでした。ところが弟のほうが仏壇を自分のほうで預かりたいと言ってきました。自分の家に置いて拝みたいというのです。 跡継ぎになるという事ではなく、亡くなった母への気持ちから毎日手を合わせたいという事のようです。私としては仏壇は私の家に置くのが当然と思っていましたし、また仮に弟の家に置いた場合は私のほうこそ手を合わす仏壇がなく困ります。私の考えでは長男(私)が実家の仏壇とお墓を受け継ぎ、弟は新たに仏壇とお墓を用意するのが一般的だと思っています。仏壇とお墓を継ぐ人を分けず、私も弟も納得する方法をアドバイスください。

  • 遺体の引き取りから埋葬までの代行業者について

    結婚を反対されて絶縁している義母は、離婚して他県で一人暮らしをしており、現在は余命いくばくもない状態です。親兄弟はすでに他界しており、親族とも疎遠のため、死亡した場合は私が葬式を出すことになると思っております。 ただ、手術を控えて入院中の妻や小学生の子供の面倒で精一杯で、他に手が回りません。義母が死亡した場合に、他県の病院での遺体の引き取りから役所での書類の手続き・搬送・火葬等を請け負う代行業者・葬儀社はありますか? 当方東京都在住ですので、葬儀は都内でするつもりです。(妻は結婚を反対された以外にもいろいろあって、母とは話をするのも嫌というほどなので、万一に備えて私が必要最低限できればと思っております。冷酷なようですが、宗教・宗派にこだわりもなく、遺体を迅速に手続・処理して遺骨にし墓におさめる、というのが自分の考えです。) また、義母の住居の片づけもありますが、これも代行業者を教えてください。 おひとり様向けの終活の契約や業者はあるようですが、私のようなケースはうまく探し出せませんでしたので、こちらでお伺いいたします、どうぞよろしくお願いします。

  • 損害賠償請求の相手が自殺・失踪したら?

    このたび、元彼氏からの暴力等を刑事告訴し、損害賠償請求をします。 ですがこの彼は仕事をしておらず、デイトレードの資金を300万円ほど(それも親族から出資してもらったもの)持っているだけです。 「株の資金がなくなったら死ぬ」と、本気ではないかもしれないけど言っていたので、賠償請求をした場合、自殺を図ったり失踪したりする可能性もないとは言えません。 もし自殺や失踪をした場合、請求額というのはどうなりますか? 彼の家族・親族からもらうことはできないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • お彼岸の法要で、お寺に行く時用意するものは?

    昨年、親を亡くし、この三月に初めてのお彼岸を迎えます。 お寺に行かせていただくのですが、その際、何を用意すればいいでしょうか? お布施は一万円を包もうと思います。、その他に御菓子等の手土産を持参するのでしょうか? 親の故郷は遠隔地にあり、葬儀、四十九日法要は、そちらのお寺で行い、お墓もそちらにあります。 仏壇は新しく用意して、私がお守りすることになりました。 そこで、仏壇の開眼法要、百か日法要は、うちの近くのお寺にお願いしました。 これからも、新盆や一周忌と仏事が続くので、お寺さんに失礼の無いようにしたいのです。 また、卒塔婆代というのは何ですか?これも用意するものですか? 宗派は真言宗です。

  • 遺体を空路で輸送する場合、一般の航空荷物扱いになりますか?

    知り合いの身内のところで実際にあった話ですが、海外旅行先で事故だか病気だかで亡くなったそうです。そのお宅では遺族が現地で荼毘に付して遺骨だけ持ち帰りました。 荼毘に付した場合は手荷物で機内に持ち込めると思いますが、遺体をそのまま空路運ぶ場合がありますよね。 ああいう時って、普通の定期便に航空荷物扱いで積み込まれるんでしょうか。それとも特別扱いになるんでしょうか。 輸送料金とか、旅行保険の範囲内かとかも、教えていただけると参考にいたします。国情によっては荼毘に付すことが出来ない国もあるかと思うのですが、遺体で輸送するのはコストがかかりそうに思います。 無神経な質問であることはお詫びします。

  • お墓の選択について

    お墓の事でご相談します。 夫のお墓をと考えているところですが、子供がいないので継承者がおりません。 夫婦で入れる納骨堂を探し私が亡くなった後は、永代供養をお願いしようと考えていましたが、 まだお墓を建てるのが一般的な土地柄の為、夫の親族は出来ればお墓を建てて欲しいと納骨堂への理解が得られないようです。 私は、納骨堂=お墓と考えていましたが違うのでしょうか? 知識不足でお恥ずかしいのですが、 例えば、私の実家には墓地が用意してあり、両親は健在ですのでまだ使用していません。 そこに夫のお墓を建てるのはどうなのでしょう? 将来、同じ敷地内に別の名字のお墓が2つになるわけですが良くないのでしょうか? 実家も私が一人っ子の為継承者がおらず、いずれは一緒に永代供養をお願い出来ればと安易に考えたのですが。 (夫の家も私の家も宗派は同じです) 1軒の家に仏壇が2つあるのは良くないと聞いた事があります。お墓もそれと同じなのでしょうか? 「仏壇が2つある」のがダメなのか「1つの仏壇に名字の違う位牌を祀る」のがダメなのか・・・など疑問がいっぱいです。 詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう