• 締切済み

ケプラーの楕円軌道

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

まず, 引力による運動では, その軌道は円・楕円・放物線・双曲線の 4つのいずれかになります. そのうち, 円や放物線は速度と引力がちょうどつりあうという非常に特殊な状況でのみ現れ, そうでない「普通の場合」には周期軌道なら楕円, 非周期軌道なら双曲線になります. つまり, あなたの「なぜ円軌道ではなく楕円軌道なのか」というのは実はずれた質問です. 変な表現だけど「円軌道になる理由がないから楕円軌道」というのが答えになる, のかな.

miniture_min
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 太陽と地球の引力と速度は現状で釣り合っていないと言う事でしょうか? 引力と速度がつりあわない理由って何でしょうか?

関連するQ&A

  • 軌道が楕円になるのはなぜでしょうか?

    こんにちは ふと疑問に思ったんですが、彗星や惑星の軌道が楕円になるの場合があるのは どうしてなんでしょうか? (ほぼ円の場合はのぞいてください) たしか楕円というのは、中心点が2つあると算数でならったような気がします。 算数も天文学も詳しくないので、できれば小中学生レベルの説明でお願いします。 すいません。

  • ケプラーの法則

    一般に万有引力を受けた物体の運動は、円を含む楕円、放物線、双曲線のいずれかの軌道を描く。そのいずれかの軌道になるかは、その物体の持つ力学的エネルギーEの正負によって決まる。 E < 0 なら楕円 E = 0 なら放物線 E > 0 なら双曲線 とあるのですが、なぜE<0で楕円、E=0で放物線、E>0で双曲線になるのでしょうか?教えてください。

  • 彗星の軌道…楕円系なのはなぜ

    中3の男です。 彗星の軌道が楕円形なのは、なぜですか? 太陽の引力やなんかが関係するんですか? けっこうなやんでますので教えてください!

  • 楕円軌道と円軌道

    本日、天文衛星「すざく」が楕円軌道から予定されていた円軌道に投入されたとのニュースを見ました。 そこで、軌道について質問なのですが、 静止衛星は円軌道、同期衛星や回帰衛星には楕円軌道を描くものもありますよね。 どのような場合に円軌道で、どのような場合に楕円軌道、という線引きはできるのでしょうか。

  • 楕円軌道についてわからないです。

    地球を中心に半径r、速さv1の円運動をしているA その外側に半径3rの円軌道を速さv2で回るB 地球の中心からの最大値が3r、最小値がrの楕円軌道をしているC 最も近づいたときはv3、最も離れ時はv4とする v1 v2 v3 v4 の大小関係を教えてください 特に楕円軌道の速さの求め方を教えて欲しいです。

  • 楕円軌道の公転速度

    太陽の周りの円軌道を考えたときに、同じ軌道をとる物体はその質量に関わらず周期(公転速度)は一定になると、前に習った記憶があります。 では楕円軌道の場合はどうなのでしょうか? 例えば近日点が金星の軌道と、遠日点が地球の軌道を一致する軌道を持つ小惑星を考えた場合に、近日点(あるいは遠日点)での小惑星の接線速度は、金星(地球)と同一になるのでしょうか? (金星と地球は円軌道であると仮定します) 自分では計算できませんので、よろしければご教示をお願いいたします。

  • 万有引力を近接作用として推論したら

     物理学で場という表現では万有引力は遠隔作用とされてきた。 遠隔作用といえば、その意味は力の作用に遅延が無く、伝搬速度をみたてれば無限大の速度を持つ事だった。  逆に近接作用といえば、その意味は力の作用に遅延が有り、伝搬速度は有限の定値の速度を持つ事だった。  遠隔か近接かは真向から対抗し同時に一つに具備する事のない矛盾する性質なのだが、現代の物理学は万有引力をどちらの性質とみているのだろうか。  それを明確にするためにお尋ねする。  ご回答をお願いします。  同事に近接作用とする万有引力から導く推論の結果を後半に述べるのでご賛同を頂きたい。重大な結果がうまれでた。  よろしくお願いします。  詳しく説明を始めると、放送大学で場と時間空間の物理第一回 米谷民明講師の力と場の講座において、ニュートンの万有引力では遠隔作用と分類し、場という考え方でも遠隔作用と認識されていたが、1915年のアインシュタインの一般相対性理論から万有引力を近接力と分類されたと板書にしていた。  その通りだとすれば、遠隔作用を否定して近接作用と万有引力の認識が改められたことになるがそれで良いのか。  だとすれば遠隔と近接の矛盾がもとになって、学習してきた万有引力と力学の全てが基礎から再構成しないと大きな矛盾を生む。  たとえば公転軌道が楕円を描くとする常識が覆される。  惑星の公転軌道を太陽を原点に公転面を公転周期のあいだ観察すると太陽を原点に北極星を一定の方位にした公転面のグラフに楕円が描かれる。 この楕円は万有引力の求心力と軌道の接線方向の惑星の速度の遠心力の釣り合いで作られると考えるのがニュートンの力学だった。ニュートンの力学では万有引力を遠隔作用とみている。  しかし近接作用とみるならば、引力に伝搬遅延時間が生じる。その遅れにより求心力は楕円に適する大きさと向きを作れない。  たとえば地球は光の速さで7分の距離太陽から離れている。  たとえば例として光速と同じ速さで伝搬すると仮定します。  地球と太陽の距離は光速で約7分です。  太陽系では公転軌道の接線方向に地球が直進速度を持っています。  地球と太陽間の引力がちょうど遠心力につりあって公転軌道を描くはずでした。  ニュートンの力学から引力は太陽の重心と地球の重心を線分で結ぶと、その線上に働きます。  ところが近接作用説に基づけば万有引力は遅延して作用するので、その位置でちょうど必要なだけの分を働くことができません。遅延のため接線から外に交角が開く角度で地球が直進してしまうのです。  1年で1周する針を持つ時計を思い浮かべて7分で角度が何度遅れるかいまから計算してみましょう。 まず単位から1分に何度遅れるか計算してみます。 1年で公転する角度 360度 1年の日数  365日≒約360 とします。 1日の時間  24時間 1時間   60分 1分では360/365/24/60度≒約24/60≒約0.4度の角度の遅れをする時計です。 その角度と太陽と地球の離隔距離光の速度で約7分から (360/360/24/60)・7≒約2.8度 だから楕円の接線より交角が約2.8度外周向きに地球は直進します。 接線に対する交角がある軌道は等角螺旋軌道の性質です。この性質は円周や輪、楕円を作りません。 だから公転軌道は楕円を描かないはずです。 しかしケプラーの観察した軌道は楕円軌道ですから、近接作用から推論した結果と現実が一致しません。  すなわち閉じた楕円軌道を描く公転にはなにがしか未知の復元力の働きが隠れています。  みなさんはまだ納得できないでしょうから、太陽と地球の引力の大きさについても念を押すためにもう一度考えてみましょう。  ニュートンの力学から引力は太陽の重心と地球の重心を線分で結ぶと、その線上に働きます。それ以外の方向にはたらく引力はベクトル成分の分解から計算できます。 推量の結果から引力の遅延から交角2.8度の角度で分解すると引力は地球の運動の減速成分と、釣り合いより弱すぎる向心力成分に分かれます。  ところが公転速度は現実には減速していません。そして向心力はつりあって楕円軌道は一定の現実ですから、推量の力の大きさとは一致しません。  ベクトルで考えた求心力の大きさでも閉じた楕円を描けないのです。  でも公転軌道は楕円を描いています。現実が近接作用からの推論結果に一致しません。  すなわち閉じた楕円軌道を描く公転には未知の復元力の働きが隠れていなければおかしいのです。  釣り合いより弱い向心力は軌道径の拡がりとなり、これも等角螺旋軌道の性質です。 近接作用だとすれば、公転面に描く図形は等角螺旋です。  しかし等角螺旋軌道を描かずに楕円軌道となる現実、それを捉えたケプラーの法則には別の原因から楕円軌道を保つような復元力が働いているのです。  私と一緒に復元力の原因について共同研究をしてみませんか。    私の推理では未知の復元力の原因は同期という非線形増幅の共鳴作用によるものです。  ケプラーは宇宙の観察から、惑星の公転運動に隠れた同期に気がついて、その時代の音楽の知識から和音と惑星の公転運動を呼びました。ニュートンやラグランジュはその現象に気が付かず見逃したようです。  同期の存在を裏付ける現象がまだ多数の天体現象にあります。  現代は望遠鏡の技術の発達で衛星の多数に尽数という未知の現象を発見しています。  尽数とはこの同期を意味する、衛星の公転周期と自転周期との公倍数の周期ごとに増幅される運動の現象です。たとえば月は地球に対し1対1の尽数の公転周期と自転周期をもちます。尽数ではこのようなi対jの整数i,jの比になる現象です。  尽数や和音や同期を身近な遊びで表せばブランコ漕ぎです。ブランコは特定のリズムで特定のタイミングに漕ぐと揺れが大きくなります。毎回のリズムに漕がず、休みを入れてたまに漕ぐこともできます。ある特定回数の休みいれた周期で漕ぐとブランコやはり大きく揺らせます。タイミングを間違えるとブランコの揺れは止まります。  この同期が公転に働いています。  同期という現象の学問を探したら、モデルが見つかりました。  蔵本モデルの数式の項に公転の復元力を取り入れる事ができます。  このような同期の復元力は波動運動の位相を特定値に留めようとする力です。この力を微分すると停留値があります。  私は停留値に注目して再度意味づけを考えました。  すべての運動と力学を表す学問があり、解析力学と呼ばれていますが、ラグランジュの最小作用の原理というものには停留値に意味づけがあります。  その原理によると全ての運動の軌道は作用に停留値を維持しているそうです。  それは万物の力学現象に常に同期を維持しているという事です。  どなたか私と一緒に共同研究をしませんか。

  • 人工衛星の軌道変換の求め方

    人工衛星における円軌道間の軌道変換についてです。 Hohmannの遷移軌道から求められるとは思うのですが それは元の円軌道半径r1が 目標とする円軌道半径r2より小さい(r1<r2) すなわち小さい円から大きい円への移動なら成り立つと思います ここで、もし大きい円半径r2から小さい円半径r1に軌道変換を行う場合の 速度変更量はいったいどう求めるのでしょうか Hohmann関係は円の接線方向への速度と考えていると思うので 内側の円軌道に移る場合はどう考えるのかわからなかったので よろしくお願いします

  • 人工衛星と楕円軌道の問題について

    大学の力学の問題です。 人工衛星が地上Hの高さで円軌道をえがいてまわっているとき、ロケットを逆噴射して速度を落とし、地球の反対側に着陸させるには、どれだけの速度に落とせば良いか。 という問題です。図も添付しました。 解答では 地球の半径をR、質量をM、人工衛星の質量をm、求める速度をvoとする。 速度を落としてからは楕円軌道になるがその長軸が2a=H+2Rになるようにすればよい。 軌道の公式、 r=l/1+εcos(θ+α)、ただしl=h^2/GM、ε=√1+(2Eh^2/G^2mM^2)を用いて a=l/1-ε^2=(h^2/GM)/(-2Eh^2/G^2mM)=GmM/-2E ∴ GmM/2a=-E=-(mvo^2/2-GmM/ro) (ro=R+H) ∴ GmM/H+2R=-mvo^2/2+GmM/H+R 以上の式を変形して vo=√2R^3g/(H+R)(H+2R) となっています。 解答ではaが楕円の長軸になるようなEを求めてから、ロケット逆噴射時の力学的エネルギーを利用してvoを求めていることはわかるんですが、 1.速度を落としてから楕円軌道になる理由 2.地球の中心を原点と考えて力学的エネルギー保存則 mvo^2/2-GmM/R+H=0-GmM/R (地球の反対側(x=-R)で着陸することからv=0とした) を使って求めることができない理由 の二つがよくわかりません。 どちらかでもいいので教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 楕円の二つ焦点の両方に太陽があるときの惑星軌道

    惑星は太陽の周りを楕円軌道を描き、その楕円の焦点の一つに太陽があると理解しています(正しいですか)。位置エネルギーと運動エネルギーの和が保存するとすれば当然太陽の近くを通るときのスピードは速いですね。角運動量保存則から考えても同じだと思います。 ところでふと思ったのですがこの軌道がうんと長円軌道であったときもう一つの焦点にもう一つ同じ質量の太陽がある時、軽い惑星の周回軌道はどんな形になるのでしょうか。二つの太陽は別の力で固定されていると(あり得ませんが)仮定してください。 また面積速度一定は残るのでしょうか。よろしくお願いします。