• ベストアンサー

ハードディスクの老朽化について

こんにちは。ハードディスク(HD)の老朽化について教えてください。 テレビに内蔵されているHDに番組を録画しているのですが、録画したもののそのまま長く保存したままのデータもあります。知人によると、保存したままだとHDが物理的に傷むのが早いから、できるだけHDのデータは消去して空けているほうがいいと言われました。 そういわれてから、できるだけ早く見て、見たらすぐデータを削除するようにしているのですが、それはHDが破損しにくい状況を維持するのに役にたっていることなのでしょうか?なかなか見れないデータがあると少しハラハラしてしまいます。 知人を疑うわけではないのですが・・・モヤモヤしているのも嫌で真偽がしりたいと思いまして質問させていただきました。 こういったことに疎く、説明する単語も素人な感じで申し訳ありません・・よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.3

データを書き込まれたHDDは書き込まれる前のHDDと、化学的な変化があるわけではありません。 磁性体の劣化はあると言えますが、データが書かれたままだから 劣化がより進むということはありえません。 むしろ、磁性体の劣化には書き込んだ回数が影響すると考えられ 言い換えれば、空き領域とすることで、その箇所に対して 繰り返し書き込みが行なわれ、部分的な劣化を助長する可能性があります。 ただ、一般的にはそれを問題視するほどのものではありません。 なればこそ、同じ領域を繰り返し読み書きする仮想記憶も使えるわけですから… HDDへの負担が激しいとしたら、シーク動作が激しい状況があります。 これは、HDD上の断片化が激しいことで起きる可能性があります。 断片化解消のためのデフラグをしないで放置することは良くないと言えます。 また、HDD上の空き領域がある程度以上少なくなると 断片化がおきやすくなるのも事実です。 それほど神経質になることもでもありませんが… エンコード用一時ファイル置き場なども断片化を助長しやすい。 特に同時に複数ファイルをエンコードする場合とか… そういうのは、別途ドライブを用意しておいて デフラグや再フォーマットをしやすくしておくのも一つの手。 また仮想記憶と通常のシステムドライブが、同じ物理ディスクの場合にも負荷が高いと言えます。 省電力のための停止を想定した2.5inchHDDはともかく 3.5inchHDDでは、長時間回転し続けることよりも 頻繁に回転開始を行なうほうが消耗が激しいとも言われています。 (実際に経験則として、起動時に回転不能というかたちのHDD死亡例はめずらしくない) で、データを書いたままだとまずいという話ですが 似た話だと、データを書いたままで長期間放置されていると 磁性体上の磁気記録が弱まり、データが読めなくなるという話があります。 ただ、これもデータが喪失するという話で HDD自体は、少なくともフォーマットや物理フォーマットで 回復するのではないかと考えられます。 実際、磁気が弱まるというのは、数年で起きる問題ではなく 実例というものが、あまり聞かれない。

Luckyseven
質問者

お礼

詳細な説明ありがとうございます!! もしかすると知人は「データを書いたままで長期間放置されていると 磁性体上の磁気記録が弱まり、データが読めなくなるという話があります。」というようなことを聞いてそう思ったのかもしれないですね。 でも、フォーマットなどで解決できるということで安心しました。 知人にはさりげなく今回の内容の根拠をきいてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • u-bot
  • ベストアンサー率58% (1736/2988)
回答No.4

そのような話は初耳です。 HDDは磁力によってデータを保持するため、何らかの原因で磁力が弱まってデータが消失することはあります。 ただしそのような現象が起きるには主に ・数10年の時間をかけて劣化した ・熱による劣化 ・強力な磁石を近づける の場合です。 私にはその知人の話だけでは都市伝説としか思えません。 全く論理的でない話であり、私なら無視します。

Luckyseven
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 真に受けて今まであせって消していた自分がちょっと恥ずかしいです(^-^; これからは、見たい録画番組は見るまで消さないですみそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dora7075
  • ベストアンサー率39% (103/261)
回答No.2

恐らく知人の方はフラグメンテーション(ファイル断片化)により,HDD負荷が高まるので,消した方が良いと言われているだと思います。 HDDの90%を録画してしまうと,残りの10%が空きの容量ですが,空いている場所があちこちにできてしまう現象のことをフラグメンテーション(ファイル断片化)と言うんです。 実際には負荷が少し高まるだけで,そのために寿命が短くなるとはいいきれません。気にしないでご使用になってください。

Luckyseven
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! モヤモヤしつつ知人に意見できる知識もなかったので、スッキリしました。 これからは見たい番組がなかなか見れなくてもハラハラしなくてすみそうです!(^^)!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wolf03
  • ベストアンサー率22% (241/1086)
回答No.1

そんなことがあるのならPCでインストールされているOS部分は殆ど書き換わらないため痛むことになります。 録画機器の場合はいっぱいに近い状態でおかしな動作をする機種が以前ありました。 ですのでいっぱいにならないようにさえしていれば問題はありません。

Luckyseven
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! いっぱいにならないように気をつけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けハードディスク

    家電屋で地デジ録画には外付けハードディスクがお勧めと言っていたような 記憶があるのですが、実際に地デジ対応のPCで録画するとローカルディスクD にどんどん記録されていき100Gが最大ですので、外付けHDの意味がわかり ました。 疑問点としてもし外付けHDを使った場合、もしPCのバックアップデータ等 を保存していた場合、録画した番組とごちゃまぜになって消去しちゃったり してしまうおそれとかはないのですか。 仕組みがよくわからないのでよろしくお願いします。

  • 媒体エラーとなったハードディスクの処分について

     パソコンが起動しなくなり、システムとデータの入った3.5インチのIDEハードディスク40GBを外しました。パソコンの説明書によれば、  初期化しても完全にデータが消えると保証するものではありません。何度も初期化をすると、データが復元できる可能性は低くなりますが、パソコンを譲渡や廃棄をする際には有償でのデータ消去をお勧めします。  と記載があります。この取り外した媒体エラーのハードディスクをデータごと完全に抹殺して捨てたいのですので、有償での廃棄でなく、ユーザーとして物理的に破損させてしまおうかと考えています。  みたところ、プラスドライバーで外せそうにありませんしケースも頑丈そうです。  で、実際にハードディスクを物理的に破損させて処分を経験された方、どの点を考慮し破損させたのか教えてほしいです。  宜しくお願いします。

  • ハードディスクの使用可否について

    パソコンに使用されていたハードディスクをHD Tuneでチェックしたら2%ぐらいクラスターが破損していました。 このハードディスクは外付けHDD等として、使用できるのでしょうか? データが全部記録されない、又は保存したデータが消えるようなことはありませんか、 教えて下さい。

  • バックアップ(現在の外付けハードディスク内にあるファイルを残しつつ)の方法をお尋ねします

    今使用中の外付けハードディスクの中身が一杯になってきて、 しかも内蔵HDもそろそろ一杯、ということで大掃除の意味で初期化を考えています。 以前、外付けHD(160G)には起動ディスクを含め、 内蔵HDを丸ごとバックアップしました。 今回考えているのは、外付けHDに残したいデータ(約70G)は残し あとは消去、内蔵HD内のデータも外付けにバックアップし、 内蔵HDを初期化・OSを再インストール・バックアップファイルの取り込み、 その後外付けに綺麗になった内蔵HDを丸ごとバックアップ、 かな、と思っています。 で、どういう方法をとればいいのでしょうか。 ディスクユーティリティーは全消去のみですよね・・・

    • 締切済み
    • Mac
  • ハードディスクの保存について

    初歩的な質問なのですが、ハードディスクにはみなさん大切なデータが保存されていると思うのですがウイルスやハードディスクの破損、その他でデータが消失しないようにバックアップを取りたいと思っております。 そこでデータ量もかなり100GB位に増えてきたのでわけてちょびちょびDVDで保存していくのが一番いいのか外付けハードディスクにそのままバックアップするのがいいのか教えて下さい。 めんどくさくても確実に近い方法でデータがバックアップとれるほうがいいです。 宜しくお願い致します。

  • ハードディスクが死にそうです!

    今にも、ハードディスクが死にそうなんです! 3秒周期に、hdから「カタン、カタン」とおとがしています。今は正常に動いているのですが、もう、時間の問題のようです。こういうときどうしたらよいのでしょうか?一応データはバックアップしましたが、出来ればこのままの環境を維持できることは出来ますか? また、安ければ、専門業者にも出そうかと思います。 だれか、格安のデータ救出業者をしりませんか?

  • ハードディスクについて

    ハードディスクの質問です。 「全領域に0を書き込んで、データを完全消去する」という意味が、よくわかりません。 HDの領域解放して、新たに領域確保をするのと、どう違うのですか?

  • 内蔵ハードディスク

    東芝レグザの内蔵ハードディスクが壊れました 録画リストを見ることも録画する事も出来ません。東芝のお客様相談室で問い合わせて色々試しましたが治らず、後は初期化するしかないと言われました。絶対消去したくない番組もあるので消さなくても治す方法知ってらしたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします

  • ハードディスクの物理フォーマット

    最近、PCを廃棄する場合のハードディスク内のデータを完全消去する方法が話題になっているようですが、通常のフォーマットではなく物理フォーマットをかければデータはきれいに消去できませんか。

  • ハードディスクを初期化したい

    内蔵ハードディスクを初期化してパーティションきりたいのです。内蔵ハードディスクの中身を全て外付けのハードディスクにまるまるコピーして、内蔵ハードディスクを初期化後、外付けHDからデータを戻せば、何の変わりもなくそれまでどおりに使えますよねっ。くだらない質問かもしれませんが初期化という行為を前に不安がぬぐいきれず作業が前にすすみません。心優しい方一言お願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
このQ&Aのポイント
  • ポケモンアニメの現在は第7世代と呼ばれるシリーズが放送されています。初代から第6世代まで続いたストーリーとは異なり、第7世代は物語がリセットされています。
  • 第7世代の物語はどのような流れなのでしょうか?具体的な舞台やストーリーについて詳しく知りたいです。
  • また、噂では第7世代でポケモンアニメの物語が終わる可能性があると聞きました。そうなのでしょうか?
回答を見る