• ベストアンサー

財政拡大 一方で金利上昇・通貨高・輸出減

akikの回答

  • ベストアンサー
  • akik
  • ベストアンサー率33% (93/277)
回答No.1

バブル経済の崩壊、革命による社会の混乱などのパニックは、 経済学や金融理論では説明できません。アダム・スミス以来、 単純に考えると、経済学が平和な国や地域で発展してきたから です。経済の抱える問題を経済学で解決できなくなったら、戦争 をしたのです。そして、リセットしてきた。 これは、ウエストファリア条約からの戦争の歴史を振り返れば、 よく分かります。ここでの説明を割愛します。勉強してみて下さい。 戦争が経済問題を解決してきたのです。 経済危機を経済学では説明できません。だから、経済学者は 経済危機を克服するための処方箋を持っていないのです。 だから、経済危機なのです。 経済危機は、経済額のロジック通りに動いていないのです。 質問の答えにならないかもしれません。何かの参考になれば、 幸いです。

goo2408
質問者

お礼

書き込みありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 財政出動、緊縮財政と金利の上がり下がりの関係とは?

    IMFが危機に陥ったアジアの国に対してとった方策として、 ・財政出動で景気回復を狙えば、金利を引き下げて予算を増やし内需拡大を狙える ・緊縮財政で金利を上げ、財務体質を整えれば外資を狙える という選択肢があったことを他の質問で教えていただいたのですが、もっとかみ砕いていただいていいでしょうか? 財政出動はなぜ金利の引き下げにつながるのですか?内需拡大が狙えるというのは、企業が資金調達しやすくなるので企業活動が拡大する、ということで良いんですよね? 逆に緊縮財政を行えば金利が上がるのはなぜでしょうか?この場合金利が上がればそこの通貨で運用したい投資家が出てくるから外資を狙える、ということですよね?

  • 輸出が難しくなると内需拡大が叫ばれますが?

    輸出が伸びなくなると決まって、経済学者やメディアでは『内需の拡大が必要だ』と言われますが、日本のように資源をほとんど輸入に頼っている国では、内需を拡大してもその分、外需も拡大させなければ貿易赤字になってしまうのではないでしょうか。 内需拡大だけで解決するのでしょうか。 貿易黒字を適当に保って内需も拡大させるとともに新しい外需先を開拓する事の方が重要なのではないかと思うのですが。

  • 財政支出時通貨高

    2008年11/28日の日経新聞に 「財政支出を増やすと国債の利回りが上昇、通貨高で輸出は鈍る。 一方、利下げは景気刺激と通貨安による外需拡大の二重効果がある。」と載っていました。 利下げ時の説明は分かるのですが、財政支出時の説明がいまいちピンときません。 「財政支出→国債発行→国債の供給が増えるので国債利回り低下」となると思うのですが、 そこからなぜ「通貨高」になるのでしょうか? 高利回りの国債を買うために外貨売り円買いが行われるからなのでしょうか?

  • 財政と金利の関係についてわからないことがあります。

    財政と金利の関係についてわからないことがあります。 バラマキ財政あるいはバラマキ政策になりそうだという予測がたつと、金利が上昇すると聞きます(民主党代表選で小沢氏が立候補した際に金利が上昇したことなど)。 この背景にある流れとしては、 (1)バラマキ財政あるいはバラマキ政策になりそうで日本財政の将来があぶない→(2)国債も紙クズになる可能性があり、人気がない →(3)当局は国債を買ってもらうために設定金利を高くする(?) わからないのは(3)の部分で、人気がないからといって高い金利を設定することはできるのでしょうか? もう一つわからないのが、バラマキ政策で日本経済があぶないと予測がたつとなぜ金利が上昇するのでしょうか?将来お金の需要が増えそうでもないのになぜ金利が上昇するのでしょうか? まとまりがない質問で恐縮ですが教えて頂ければ幸いです☆よろしくお願い申しあげます。

  • 通貨供給量が増加すると金利が上昇するのはなぜですか?

    経済に詳しい方、教えてください。 リーマンショックを受けて各国の中央銀行が通貨供給を増やしていますが、それに伴って金利が上昇していると聞きます。 そこで、経済に不慣れな私に教えてください!! どうして通貨供給量が増加すれば金利が上昇するのでしょうか?

  • 長期金利が上昇すると財政破綻が近づくと・・・・

     新聞記事によると、「物価上昇が続き、長期金利が上がると(経済状態が好転しないという前提)財政破綻が見えてくる」というような記事がありましたが、長期金利(例えば国債)が上がるとなぜ財政が危なくなるのでしょうか。  長期金利が上がっても、例えば期日が来た10年の国債の償還は、発行された当時の金利を払えば済むので長期金利の上昇とは関係ないと思うし、その不足分を補うため借り替えるのに、新たに10年の国債を上昇した高い金利で発行して、買い手が付けば、当座の資金に不足は生じないと思うのですが。  なにぶん素人です。具体的に詳しく教えていただくと助かります。

  • 国の財政悪化がなぜ長期金利の上昇を招くのですか?

    よろしくお願いします。 日経新聞で、 ”日本国の財政悪化の懸念から長期金利が上昇” とありますが、なぜ国の財政悪化が長期金利の上昇を招くのでしょうか? ”長期金利=国債の金利” とするなら、国の財政悪化は国債のリスクになるので金利を上げないと国債を買う人がいなくなるので長期金利があがるのでしょうか・・・ 詳しい方、教えてください!

  • 政策金利の上昇は、仮想通貨市場にどう影響しますか?

    日本・アメリカの双方で政策金利の上昇が意識されていますが、 2018年の景気影響はどういったものが考えられますか? その際、仮想通貨市場にはどう影響しますか? 金利上昇のきっかけ自体は、実は仮想通貨市場の問題があるのでは?と考えています。 理由は2つです。 1つは、仮想通貨市場に、低金利政策で実態経済の儲けが そのまま流れ込んでいる点が、結果として昨年の活況を生んだのでは?という点、 もう1つが、昨年後半から仮想通貨市場への金融規制強化が強まったことです。 ここ1週間の株価の乱高下も、こうした市場にあふれたお金が 一部の銘柄に集中・離散を繰り返している結果ではないかと考えています。 その点で、仮想通貨含む、金融市場全体の適正化という意味でも利上げ自体は 進んだほうがいいと思うのですが、一方でこうした激しい値動きは、 相変わらず仮想通貨を一部の投資家たちだけのものにする気がしています。 その場合、一時的に下落したものが、再び上昇するといった可能性は 描けるのですが、実際にそうした可能性はあるのでしょうか? またそれは利上げの影響といえるのでしょうか?

  • 財政支出を増やすと国債の利回りが上昇、通貨高になる。このシステムを経済オンチにも分かるように教えてください。

    財政支出を増やすと国債の利回りが上昇、通貨高になる。このシステムを経済オンチにも分かるように教えてください。

  • 「高金利通貨は長期的に下落する」について

    リーマンショック前にあった、教えてgooのQ&Aでの解説で、 「高金利通貨は長期的に下落する」という解説を見ました。 リーマン前に流行っていたスワップ狙いの円キャリーやスイングなどの投資手法について、「高金利通貨は長期的に下落する」ため、ドル買いのナンピンや塩漬けについて、その危険性を解説していました。 ただ、今はアメリカは利下げをして、日本と同じくらいの金利(日米逆転?)になっていますよね。 質問1.上の解説からすると、高金利通貨でなくなったドルは長期的にみて下落(ドル安)する方向には行かなくなったのでしょうか? 質問2.逆の発想で、超低金利である日本円は、長期的に上昇(円高)していくのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。