• ベストアンサー

ボウリング・ボウルの表面の状態

1775_3402の回答

  • 1775_3402
  • ベストアンサー率38% (18/47)
回答No.2

まず、あなたならどちらのハウスボール選びますか? ・表面ボロボロ、傷だらけ、でも指入れたらしっくりくる。 ・きれいでピカピカ、でも指にちょっと合わない。 私なら迷わず前者を選びます。 表面に多少の難があっても、もともと硬い材質でできたハウスボールです。 それほど影響あるとおもいませんし、影響を感じるぐらいの腕前になりたいです(笑)。 その点、マイボールの場合はこの差は致命的です。回答者様NO1の方のとおり そのボールの本来のイメージからは大きくかけ離れて、手前は行かず・奥は切れない という散々な状態になってしまいます。 とくにオイルの少ないドライコンディションなら悲惨な状況になることは確実です。 とはいえ「腐ってもマイボール(笑)」 ポテンシャルは材質の違うハウスボールとはミディアムかオイリーのコンディションなら その差は大きいと思います。 参考までに自分のイメージしているポテンシャル(破壊力?)です。 ・100・・まっさらのマイボール ・ 80・・50~100Gくらい投げたマイボール(もちろん購入時は新品) ・ 25・・あなたのいう傷だらけのマイボール ・ 15・・きれいなハウスボール ・ 12~15・・傷だらけのハウスボール 繰り返しますが、あくまでも自分のイメージです(笑)。 しかし実際はというと・・・ ボールを何個か買っている人はわかるんですけど、仲間などの口コミや実際投げている人の 球筋に惚れ込んで・・・、またまた雑誌の広告やプロやショップの勧め、 他人より先に投げたいという新製品への憧れ・・・ いろんな理由で傷だらけになるまで投げないのが実情です(笑)。

noname#86576
質問者

お礼

ありがとうございます。 傷だらけのハウスボウル、ポテンシャルの低さにびっくりw そんなにショボイモノですか。 >いろんな理由で傷だらけになるまで投げないのが実情です(笑)。 私が一番恐れているパターンですw

関連するQ&A

  • ボウリングの両投使いってどうでしょうか?

    今、基本は左利きなので、左投げをしていますが、ふと、右でも投げられるようになり、両方使えればどうかなと思ってみました。 実際に、左投げ、右投げを使い分けるってどうなんでしょうか? グループにもコーチしてくれる人もいますが、邪道と言われたら怖いなと思い、いいづらいので。 プロとか有名なボウラーでもそういう人っているんですかね? あとは両方使うリスクとかってあるんでしょうか。 いろいろと意見を聞きたいなと。 ちなみに、ボウルはマイボウルですが、するのであれば、いずれ古いのを1個右用になんて考えてますが、まずはハウスボウルで試す予定です

  • ボウリングのボウルの曲げ方

    ラウンドワンでボウリングをしてます。 曲がるボウルと言われてるレーンキャッチャーSを購入し投げてるんですが、ラウンドワンでは若いレーン(1レーン~20レーン位)は良く走り(オイルが多く塗られてる?)後半のレーン21レーン以降は遅いレーン(オイルが少ない?)のようで遅いレーンでは握手するように投げればある程度曲がるんですが、速いレーンでは握手するように投げても全くと言うか殆ど曲がりません。 他のボウリング場へも行った事があるんですが、ラウンドワンみたいに曲がりませんでした。 これはレーンキャッチャー自体がそれ程曲がらないのか?或いは回転不足が影響してるのでしょうか?サムが抜けてからフィンガーを抜き回転を加えると言われてますが私にはこの抜けの感覚がつかめずほとんど同時なのかもしれません。 上級者ですと速いレーンでも曲げてなげてるようなんですが、やはり回転不足なのでしょうか? 又、値段が高いボウルだと回転をそれ程掛けなくても勝手に曲がってしまうと言うボウルもあるとか? ボウルって結構重いのでサムを抜いた場合にフィンガーだけで支えられるのかなとか? フィンガーで支えて回転を掛ける事が出来るのか? サムを抜いたとたんにフィンガーもそのまま抜けてしまうのではないか? 前にサムを抜いたとたんにフィンガーも抜けたようでドスンと落ちた時があるんですが、しっかりとフィンガーで支えれば大丈夫なんでしょうかね?

  • ボウルについたキズ

    わたしの祖母がおこしもちを作った際に、ボウルに何故かキズがついてしまいました。写真でお分かりいただきにくいかもしれませんが、水が飛び散ったような白い跡は全部キズで、触ってみるとすこし凹んでいます。水垢のように見える茶色い点々も、錆びているような感じがします。ちなみにボウルはたぶんステンレス製です。(磁石がくっつきます) もち米でこのようなキズができるのか?と今回質問させていただきました。どのような原因が考えられると思いますでしょうか?よろしくお願いします。

  • ステンレスボウル

    さつまいもをフォークでつぶす作業を、ステンレスボウルでやったらキズだらけになりました。。さびとかやばいですかね?買い換えたほうがいいでしょうか?

  • 洗面台のボウルに付けてしまった引っ掻き傷の修復は・・・

    新築のマンションにこれから引っ越すのですが、掃除中に洗い物をしていてたら、洗面台のボウルに数カ所引っ掻き傷が付いてしまいました。 まだ、洗面に使用していないのに、傷がついてしまってすごくショックです・・・。 傷を目立たなくする等、なんとか綺麗な状態にする方法はないでしょうか? ここに汚れが付着してカビなどの原因などになってしまうのではと気になりますので、何か良いコーティングの方法などもないでしょうか? 素材はアクリル系ではないかと思います。ボウルと洗面台に継ぎ目のないタイプです。(タカラのシステム洗面台です)

  • こんなボウル(ミキシングボウル)ありませんか?

    電子レンジ・食洗機で使用できるボウル(ミキシングボウル)を探しています。 今、とても重宝して使っているのが、タッパーウエア製のボウルです。 (蓋がついているタイプなので、本来はミキシングボウルではないのかもしれませんが…。) 径15センチで軽く、とても扱いやすいのですが、かなり古くなってきました。 同じものが欲しいのですが、タッパーウエアでは廃番だそうです。 軽口のガラスボウルやシリコン製のボウルも持っていますが、割れたり、重かったり、でイマイチでした。 理想としては、ジップロックコンテナーのような(軽い)材質で底が丸く、径15センチくらいのボウル!…ありませんか? ご存知の方がいたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • ハウスボールでのボウリングについて。

    ハウスボールでのボウリングについて教えていただきたいことがあります。 一つは、フックボールについて。 ハウスボールでもなんとかフックを掛けることができるのですが、威力がないために、ストライクはあまり出ません。 おそらく持ち方が無理やりな形になっているので、動作に勢いを付けるとあらぬ方向にボールが飛んで行ってしまいます。 リリースする時は、中指と薬指は完全に自分の体の方を向いているような形で、うまくやらないとバックスイングする時に、ボールが体にあたってしまうような形です。 ボールは11ポンドを使っているのですが、上記のような投げ方のため、これ以上重いボールは使えないです。 そこでなのですが、ハウスボールでフックをかける方法(親指を入れないで投げるもの以外で)で、有効なことってありますでしょうか? スピードがもう少し出るようになればいいのですが、ハウスボールではあまり回転がかからないので無理だということしか、ネット上では見当たりません。 しかし、友人にプロボウラーがハウスボールで投げる、というような番組でしっかりとフックをかけていたのを見たそうなので、コツが知りたいです。 もうひとつは、投球方法についてです。 近くのレーンでやっているマイボウラーの方々の投げ方を見ていると、普通に投げている方の他に、バックスイングの時にボウルを抱え込むようにして投げている方をよくみかけるのですが、あれはどういう投げ方をしているのか(フォームの名前などあれば)教えていただきたいです。 マイボウル、ということも考えるのですが、特にものすごく上達したいというわけではなく、140~180くらいのスコアを、ハウスボールでなおかつ、フックをかけて出すのが目標です。 やっぱり出先で・・・となるとハウスボールになりがちですから^^; 普段は、ストライクがうまく出れば150、スペアでつないでいる時は、120程度のスコアです。 ストレートで、200を超えたことはあるのですが、このエセフックを使い始めてからはスコアが上がりません。 アドバイスなどあればよろしくお願いします。

  • このような場合でも、ボウリングの指導は可能でしょうか?

    上級者であれば、ハウスボウルでアベレージ170程度の人に対しても指導・アドバイス可能でしょうか?(サムレスではありません) テレビとインターネットの情報だけの自己流でやってきましたが、これ以上は自力で上達するのは無理そうです。 ここらで一つ、人に見てもらった方が良いのではないかと思います。 しかし、上級者でハウスボウルの人は見たことがありません。 自分が投げているところ見たことありませんが、マイボウラーとは違うのではないかと思います。(今後もボウルを買う予定は一切ありません。) どうでしょうか。

  • キッチンボウルについてアドバイスを下さい

    こんにちは。 キッチンで使うボウルについて、アドバイスをよろしくお願いいたします。 長年ステンレス製のものを使ってきたので、買い替えにあたり、柳宗理のステンレスのものにしようと思っていたのですが、ガラス製のものやシリコン製のものもあるようですね。 これまでいろいろな素材のキッチンボウルを使用されたことがある方、メリットやデメリットを教えていただけませんか? 大きさはパンを捏ねたり生クリームを泡立てたりするような大きなものから、調理準備に使う小さなプレップボウルまですべて買い替えを検討しています。 よろしくお願いいたします。 ちなみに私が今まで使用してきたステンレスのものは、少し小傷が気になってきたので買い替えをけんとうしているのですが、ガラス製だと小傷は付かないのでしょうか…?

  • ブルーレイディスクの表面の素材??

    最近ですがブルーレイプレイヤーを購入し、ブルーレイを楽しんでいるのですが、先日ディスクに誤って表面に小さな傷をつけてしまいました。そこでSEC audioのCD用コンパウンドで磨いたところ傷はとれたのですが、表面が虹色になってしまい何だこりゃという状態になってしまいました。音性・画質にはには影響はありませんでした。CDやDVDは表面がポリカーボネイト製であることは知っています。ブルーレイディスクの表面の素材を知っている方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。