• ベストアンサー

卸売業社の小売進出の事例を教えてください

卸売業に勤めるものです。卸売業の活路として、小売に進出することが挙げられると思いますが、実際の例としてはどのようなものがあるのでしょうか。成功例でも失敗例でもご存知でしたら教えてください。できれば大手企業の事例がよいですが、中小企業のものでも構いません。また、そのような事例を紹介している本がありましたら、それを教えていただいても大変うれしいです。 私自身、SUPERVALUというアメリカの卸売業社が小売に進出し、一定の成功を収めているという話を聞いたことがあります。そのような海外の事例もあれば教えてください。

  • touha
  • お礼率100% (48/48)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nirai919
  • ベストアンサー率67% (21/31)
回答No.2

アスクルの事例はどうでしょうか? 通常は卸経由での商売が基本のBtoBで小売として 成立しています。 元々は文房具メーカーですが、そこからスピンアウトして 法人向け通販会社として上場を果たしています。 カタログとWebを媒体として商品を展開し、 販路の拡大は既存の小売である文房具店を販売代理店として 協働するアスクルモデルは卸売から小売への転換として モデルを構築しても共通するところがあるとおもいます。 ・既存の卸売の形態からエンドユーザーまでの距離をどの ように縮めるか ・ロングテールに伸びる販路をどうやって拡大するか ・エンドユーザーに商品を魅力的に伝える媒体はどのようにして 作り上げるのか(卸と違って全て営業でというわけにはいかないので) という3点が卸から小売への転換で肝になる部分かと思います。 仕入れ部分は元々のサプライヤーとの関係が基盤として 使えるのでまずはその点を参考にしてみてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.askul.co.jp/
touha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かにアスクルの例は、とても興味深いです。 あの「小売を代理店とする」形式のビジネスモデルは画期的ですね。 逆にこのような工夫をしないと、なかなか小売への進出は難しいということの証拠かもしれないなと思いました。 そういった、新しい取り組みをもっとしていかねばならないと考えます。 大変ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • otak
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.1

 ゑびすや商店はいかがですか。もともとここは倉庫業を営んでいましたが、卸売りに進出しその後小売に進出しました。 ゑびすや商店の特徴 (1)居抜き物件を利用している。 (本店以外はすべて居抜き物件である) (2)締め切りに間に合わなかった商品を安く売っている。 (わが国の小売店では締切に間に合わなかったものは店頭に並べない慣習がある―――ゑびすやはこの慣習に着目し商品の仕入れ費用を削っている。) (3)賞味期限切れ寸前の商品を置いている (大手は何かあったらまずいので、早めに商品をひきあげる。) (4)宣伝はしない (その代わり、メディアの取材に応じることで宣伝と同等の効果を得ている。) (5)ネット事業では食品は置かない 食品はどんな品揃えだと思わせて、実際に店舗に訪問(誘導?)させる。  以上

参考URL:
http://absya.com/
touha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ゑびすや商店のホームページを見てみました。 確かに「なんでもあり」、という感じのしたたかさを感じさせますね。 流通業はここまでやらないと生き残れないという感じがします。 とても参考になりました。 でも、なかなか大手卸売業では、小売進出の例はないのでしょうかね。 もし、他にもご存知でしたら教えてくださいませ。 大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • OEMによる海外進出

    海外進出するにあたって、現地で販売シェアを誇る企業とOEMを結び、海外事業を行っている企業はどんなものがありますか?? また国内や海外でも構いませんが、OEM戦略が成功しなかった事例などがあれば教えてください。

  • 海外進出に失敗したものって何ですか?

    最近、かっぱえびせんがアメリカで人気だと聞きました。 少し前はこのかっぱえびせんは「えびの匂い」がキツかったために海外で展開しても全く売れなかったそうです。 これは例として微妙ではあるのですが、 何か以前に海外進出をした商品、物、文化、などで失敗したものをご存知でしたら教えていただきたいです。 失敗して、改善し、今は成功している、でも、成功しないままでも構いません。 少しの情報でも教えていただきたいです! 宜しくお願いします。

  • ガソリンの小売価格について

    アラブ諸国が、価格を維持するために原油の減産を決めたとニュースで 聞きました。 アメリカのガソリンの小売価格は日本より安いといいます。 原油の国際卸売価格というのは、一定であるはずなのになぜ国によって 小売価格が違ってくるのでしょうか? 日本は、ガソリンや灯油が高いと思います。

  • 卸売とは契約しない企業から商品を仕入れたい。

    物販について 卸売とは契約しない企業から商品を仕入れたい。 海外のアウトドアメーカーが製造しているアイテムに目を付けたのですが、日本で総代理店契約をしている企業がある為、海外からの輸入は不可能です。 総代理店の企業は、小売店に対しては商品を卸しているのですが、卸売業者へは商品を卸さないとの事です。 商品自体は日本で認知が低い為、商品の存在を知らない小売店も多く、営業をかければ、食いつく企業もあると思っています。 先に小売店に営業をかけてしまい、受注してしまってから、総代理店に対し受注書を突きつけ、卸し業者として商品を仕入れたいと考えています。 物販に対して知識が浅い為、この様な行動が上手く行くものなのか、不安がぬぐえません。 物販業界に詳しい方がいらっしゃいましたら、上記の様な方法は、一般的に行われているのか、どのようなリスクがあるのか教えて頂きたいです。

  • ユニクロの海外進出

    皆さんはユニクロの海外進出について成功すると思いますか失敗すると思いますか。皆さんの考えをお聞かせ下さい。

  • 日本の技術が失われた事例

    日本企業が海外へ移転・進出することにより、日本の技術が失われていると聞いたのですが、具体的な事例や裏付ける出来事はありませんか?

  • 低学歴社会人が大手へキャリアチェンジ事例

    私は、現在30歳社会人8年目です。 中小の専門商社(一部上場企業メーカーの子会社)で勤務しております。 30歳の節目を迎え、今後のキャリアについて真剣に考えております。 私は、低学歴(いわゆるFランク大)で現在の会社から大手企業に転職を望んでいます。 (できれば、ブラックといわれる企業ははずします) 質問の意図は人生観でのアドバイスをいただくことではないため、 それぞれの背景を省略していますが、知りたいことは以下3つです。 ・中小から大手へ転職成功した方(Fラン大卒)は存在するか ・するならその方の志望動機と強み(入社に至るまでどんな苦労をされ、克服したか) ・それらを証明するものは(資格や前職実績など) GROWで考えると、「自身のキャリアをどう描いて、自身の職務経験を 次の会社でどのように貢献できるか」が転職のポイントとなることは重々承知です。 学歴社会である現実のなか、中小企業の社各で低学歴の者が大企業就職は、 すでに土俵入りできていないことも理解しています。 ただ、過去は変えられないのでこれからの未来に目を向け、 少しでも可能性があることを実行していきたいと思っております。 そのため、成功者の事例を参考にさせていただきたいです。 ※人生観での私へのアドバイスは不要です。 ※ご回答は、「中小から大手への成功体験がある方」「大手の人事採用担当者さま」希望です。

  • 調べ物をしていてなかなか良い事例が見つからず……皆さまに質問です。

    調べ物をしていてなかなか良い事例が見つからず……皆さまに質問です。 サービス・マーケティングで成功(もしくは失敗)した企業の事例。 もしくはサービス業以外でサービスに力を入れている企業ってありますか? どなたかご存じでしたら教えてください(>0<) お願いします!!

  • 2社内定を頂いていますが

    こんばんは、至急助けてください!! 前職を4月30日付けで退職し、現在2社から内定を頂いています。 1社は、上場企業では有りませんが中小企業の小売業です。 前々職と同じ業種なので、経験者と言う事で採用となりましたが、雇用形態は1年間の契約社員⇒2年目に正社員登録ありとなっています。 給与は22万~となっており、普通と思っています。 もう1社は、インターネット業界の大手ですが、ブラック企業にいつも名が挙がる企業です。 此方は正社員ですが、月収や休日を本日聞いたところ、最終面談の日まで極秘という事です。 ネットで調べたところ、13万5千円~(能力・経験による)となっていました。 30歳(独身)、一人暮らしなので13万ですと生活出来ません。 明日には、契約社員としての企業へ最終返答なので、この場合どうしたら良いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 戦後の日本が海外進出した理由は?

    戦後の日本企業が海外進出した理由と、海外進出の結果を教えてください。 バンドワゴン効果、囚人のジレンマを元に授業で習ったのですが、よく分かりません。 バンドワゴン効果と囚人のジレンマはどのようなことの例なのでしょうか? あと、「日本型生産システム」とはどのようなシステムのことを指しているのですか?

専門家に質問してみよう