• 締切済み

国民健康保険の手続

sayu252525の回答

回答No.1

税金とはどんな税金なのでしょうか? 国民健康保険の被保険者を子にするという 意味がわかりません。 あなたは、すでに国民健康保険に加入されてるんでしょうか? 成人されているお子さんは、現在無保険状態なのでしょうか? もし、仮にお子さんが無保険で、新たに国民健康保険に加入され、これから保険料をお支払いされた場合、翌年、お子さんは、支払われた保険料は社会保険料控除の対象となるので、所得税の還付を受けられます。 お子さんが国民健康保険に加入、未加入を問わず、あなたがお子さんを扶養されていた場合、あなたは寡婦控除が受けられます。(扶養親族若しくは総所得金額が38万円以下の生計を一にする子のある場合又は夫と死別した者で合計所得金額が500万円以下の場合は26万円の控除、扶養親族である子を有し、合計所得金額が500万円以下の場合は30万円の控除となります。)

noname#16215
質問者

補足

どういう税金かまでは聞いていなかったのでわかりません。 親子とも国民健康保険加入者です。 その知り合いが言っていたのは、世帯主を子にすると、という意味だったのかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会保険→国民健康保険へ切り替えについて

    社会保険→国民健康保険へ切り替えについて質問 です。 知人夫婦なんですが、家庭内の問題でご主人が仕 事を辞め家を出てしまったそうです。(極たまに メール連絡はとれるそうですが・・・) 子供の 眼の手術があるので、社会保険(既に切れている そうです)から国民健康保険に切り替えたいそう です。 世帯主が不在のまま手続きをすることは可能です か? 可能な場合、何を用意すれば良いでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらご回答宜しくお 願いします。

  • 国民健康保険 加入手続き

    国民健康保険の加入手続きに必要なものとして「印鑑」の他に 「家族の中で国民健康保険に加入している方がいればその保険証」というのがありました。 父が会社の保険に入っていて母も私もその扶養になっているので 私の家族(父・母・祖母・私)は誰も国民健康保険証を持っていないということで良いですか? もしそうであれば、加入手続きの際に必要なものは印鑑だけで大丈夫でしょうか? 是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 国民健康保険、年金などの手続きについて

    先月で会社を退職し、まだ転職先が決まっていないので 最寄の窓口へ国民健康保険の手続きをしにいきました。 先月退社の旨を伝えたところ、「では年金も一緒に切り替えておきましょう」と いわれ、手続きしたようなのですが、 特に何か紙をもらったわけでもなく、手帳にも何も書かれてないのですが 厚生年金から国民年金に切り替わっていると 考えておいて大丈夫なんでしょうか? また国民健康保険証は頂き、すぐ使えるといわれたのですが、 「手続きの連絡等が後日いくと思います」といわれており、 実際まだ保険料を納めていないと思うのですが、 医療機関にはまだかからないほうが良いのでしょうか? また前の会社の手続きが終わっていないと使えない、といったことはありますか? また住民税やら他に手続きが必要になるものがありますでしょうか? 基本的なことかもしれず申し訳ないのですが、 混乱しそうになってきましたのでよろしければご教授ください。

  • 国民健康保険の手続き

    こんばんは。 国民健康保険の手続きについて教えて欲しい事があるのですが・・・ 現在、失業給付を受給しているのですが、給付を受ける前は主人の扶養に入り、現在給付を受けているので扶養から外れ、国民健康保険に加入をしなくてはいけない(確か3612円以上の収入の場合ですよね)のですが、手続きは役所でしてもらえるのでしょうか。主人の会社から、健康保険資格喪失証明書は頂いたのですが、他にどのような書類が必要なのでしょうか。是非、教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 離婚後、夫の保険から抜けて国民健康保険に変える手続き

    近日、友人が離婚する事になりました。 今までは旦那さんの会社の健康保険に加入していましたが、 離婚にあたり、母子は国民健康保険に加入するのですが、 その際の手続きが以前、あると聞きました。 昨日、本人が役場に問い合わせてみたら転入届を出す時に 即日手続きが可能で、転入の書類がその場で揃うので、 特に用意しなければならない書類はありませんと言われたそうです。 遠くへ引越しするので書類は完全にして行かなければならないので この場を借りて、実際の所はどうなのでしょうか? お詳しい方、アドバイスお願い致します。

  • 国民健康保険と社会保険

    私は今年の9月に大学を退学し、彼氏と同棲を始めたので住所変更をしました。 その際、同時に国民健康保険の加入と年金の免除の手続きを市役所の方が案内してくれたのでしました。 ちなみに、年金の免除というのは、まだ学校で退学の手続きをしていなくてまだ在学中という形になっているので、市役所の方がまだ学生という扱いで学生の免除の手続きをしました。 そこでいくつか質問なのですが、私は今アルバイトをしていて月に11万くらい稼いでいるのですが、その場合は国民健康保険よりも社会保険に加入した方がいいのでしょうか? その前に社会保険と国民健康保険の二つのどちらかを自分で選べるものなのですか? また、母は母子家庭で私を扶養に入れていたのですが、その扶養から外れる手続きなどは必要なのでしょうか? わからないことだらけでたくさんの質問をしてしまい、すみません。 答えて頂けたら嬉しいです(´・_・`)

  • 国民健康保険と国民年金の手続きについて

    8月末で会社を退職したため、 国民健康保険と国民年金に加入したいと思っています。 離職理由が会社都合のため、特定理由離職者として扱われ、 その場合は保険料の軽減措置があるそうなのですが、 離職票がまだ届いておりません。 このような場合、離職票が届いてからしか、 健康保険と国民年金の手続きに行けないのでしょうか。 また、手続きはどちらも市役所へ行けばその場ですぐに、 手続きしていただけるのでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 国民健康保険の手続きについて

    会社を辞めて国民健康保険の手続きをして保険証をもらいたいのですが、役所にいって手続きをしたらどれくらいで保険証がもらえるのでしょうか? その場ですぐには作ってもらえないですよね?郵送とかで届くのですか?

  • 国民健康保険の加入手続きについて

     先月末で退職し、国民健康保険に加入する予定です。  国民健康保険に加入するためには、離職の証明が必要ということで、離職票が手元に届いてから手続きをしようと思っていましたが、離職後14日以内に手続きをしなければいけないと聞きました。  離職票が届けばすぐにでも手続きをしようと考えていますが、14日以内に済ませておかなければならなかったのでしょうか。  また、14日以内に手続きをしなかった場合、なにか不都合なことがあるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 国民健康保険料を払わないと

    30代主婦です。 今年の7月迄は主人の扶養に入っておりました。 そして、8~10月は失業保険を受給するために扶養を外れました。 そのため、8~10月は国民年金と国民健康保険料を自分で払う必要が生じました。 そこで、市の窓口に行って自分で国民年金と国民健康保険に加入したい旨を伝えたところ、いついつで扶養を外れたという証明書を主人の会社に出して貰って持ってきて下さいといわれました。 その証明書を貰うための手続きが遅れ、10月の今になってやっと証明書が貰えそうです。早くて来週くらいには証明書が貰えると思います。 それからやっと、国民年金と健康保険の加入手続きができるのです。 しかし、11月になれば再び主人の扶養にはいるのです。 8~10月は一度も病院にかかっておりません。 市の健康保険証を貰ってなかったために市の健康診断も自腹でした。 今更、8~10月の国民健康保険料を支払う必要があるのでしょうか。 払わなかったら督促が来るといううわさも聞きますが、国民健康保険に加入手続きすらしていないのに督促など来るのでしょうか。 国民年金は払う義務があるということは知っていますが、国民健康保険はそういう義務はあるのでしょうか。 ないのでしたら、わざわざ過ぎ去った日の分まで払う必要もないと思うのですがどうなのでしょうか。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。