• ベストアンサー

カリカリを食べません

rinmaneの回答

  • ベストアンサー
  • rinmane
  • ベストアンサー率56% (64/113)
回答No.1

うちの猫はやったことがありませんが、 わりと一般的な行動のようですよ。 >「すなかき」のような動作 隠そうとしているんです。 「もうお腹一杯だから後で食べよう。だから隠しておこう」 という行動のようです。 逆にドライフードだけ置いておけば食べるかもですよ。 すでに猫缶で味をしめて、美食猫になってるかもですが^^; (一般的にはほとんどの猫が猫缶の方を好みます) まだ1ヶ月とのことですので、 今からでもドライフードのみにした方が良いかもです。 獣医の方のサイトに 「猫缶は腎臓の負担が大きく、尿結石ができやすい」 との記述がありました。 以上、ご参考になりましたら幸いです。 おそらくご心配なさる必要はないと思います。 3ヶ月なら可愛いさかりですね♪

sakaki148
質問者

お礼

rinmane様、早々の返信誠にありがとうございますm(_ _)m ここのコミュニティを含めて色々な所を見ていたのですが、 やっぱりドライフードがオススメみたいですね。 美食猫!舌が肥えてしまったんでしょうか・・・ 爪きりやお風呂、点耳薬(耳ダニが見つかったので)等 凄く嫌がって暴れるので、それらが終わったあと、ごほうびでササミとかあげてたのが良くなかったのかもしれないですね・・ >逆にドライフードだけ置いておけば食べるかもですよ。 そうですねー。しばらくは心を鬼にして、 カリカリだけにしてみます。 >「猫缶は腎臓の負担が大きく、尿結石ができやすい」 特に男の子ですので、尿結石は心配です。 お水はたくさんのんでくれてますが。 >以上、ご参考になりましたら幸いです。 参考にさせていただきます。本当にありがとうございます。 子猫を飼うのは初めてですので、また何かお世話になるかもしれません。 その際はまたよろしくお願いいたします。 >3ヶ月なら可愛いさかりですね♪ 毎日暴れまくってますので、生傷が絶えませんが 可愛くて憎めないです~

関連するQ&A

  • 生後2ヶ月の子猫、餌を食べなくなってきて・・・

    近所に捨てられていたノラの子猫を保護しました。 すぐに病院へ連れて行き健康診断と、ノミ駆除の薬をぬってもらいました。 生後1ヶ月半~2ヶ月くらいだろうとのこと。 体重は430gしかなく、飢えていたので その日だけ子猫用の猫缶を与えました。その後はドライ(ファーストチョイスの子猫用)を買ってきて食べさせてみましたが、そのままカリカリ普通に食べていました。 水もよく飲みます。ウンチもちゃんとしてます。 今日で12日目ですが 体重が430gから5日目には580gまで増えました。 ところが1週間くらいしてから なんとなく餌の食べ方が鈍くなってきました。 器の中のドライがなかなか減りません。 あまり時間が経ったときは、捨てて新しいものと入れ替えています。 体重を量ったら、580gだったのが50gも減ってしまいました。 違う種類のドライ(モンプチ子猫用)も買ってきて、混ぜたりもしましたが、食いつきはあまりよくないです。 まったく食べないわけじゃないんです。少し食べてみてはすぐやめちゃう感じです。 たまに餌の匂いを嗅いでは、前足でささっと砂をかけるような動きをします。(新しく入れた餌にも・・) 一時下痢をしていたこともありますが、今は治っています。 心配で昨日獣医さんへ行って話してきましたが 先生が見る限りでは病気ではなさそう。とのこと。 飢えてたのが満足して落ち着いたのかも。。 またしばらくしたら食べ始めるかも・・とのこと。 少しほっとして帰ってきましたが それでもやはり心配なんです。 部屋の中を走ったり、何かにじゃれたり、暴れたりとかまったくしません。 実はもう1匹同じくらいの子猫を保護して、 その子は疥癬があったので隔離して世話しています。 まだその子のほうが餌も良く食べ、 猫じゃらしなど近づけるとすごい勢いでじゃれついてきます。元気です。 15年前にも子猫を拾ったとき猫缶ばかりあげてたら、ドライを食べなくなってしまい、留守がちだったので夏場は缶詰だと大変だったので、今回は何が何でもドライでいきたいのです。(人間の勝手な都合ですが・・) 毛づくろいをしたり、水を飲んだり、ウンチをしたりはしています。 良く寝ています。 何かかんがえられることはありますか? 飼ってる猫ちゃんが同じようなことがあったという方いらっしゃいますか? 猫缶に替えるべきでしょうか? 何でもよいです。アドバイスお願いします

    • ベストアンサー
  • 子猫のトイレについて

    最近ノラの子猫を拾いました。 今は100均の水切りざるの様な簡易なトイレで 下にペットシーツをひき上にカゴを置いて新聞紙をちぎっておいてますが 新聞紙で遊んでしまったり、砂かきをかなり激しくするので おしっこもウンチも足につけながらも砂かきを続行します。 トイレをしていなくとも砂かき(新聞紙かき)に夢中になっていきます。 本当はシーツだけでトイレが出来るように躾けたかったのですが 無理はやめてちゃんとしたトイレを買いなおそうとかなと思っています。 買うとしたら、 そこでリッチェルのおまるdeキャット 節約簡単ネコトイレ にゃんとものシステムトイレ 三点で悩んでおります。 でもまだ子猫なのでトイレが少し大きいような気もしてます。 もう少し大きくなるまでこのままの状態も考えてます。 後、砂についてもパインウッドにするのも検討中です。 使用中の方、使い心地はどうですか?? 砂の飛び散りはいかがですか?

    • ベストアンサー
  • 猫の下痢で悩んでいます。

    猫の下痢で悩んでいます。 我が家には10ヶ月になるラグドール(女の子)と3ヶ月になるアメリカンカール(女の子)の2匹います。 下痢をしているのはアメリカンカールの方なんですが、我が家にやってきてから1ヶ月が過ぎましたが、ほぼ毎日下痢をしています。 我が家にやってくる段階で、うい少しお腹がゆるいという話は聞いておりましたが、その段階では特に病気というわけではないと獣医さんに言われました。 その後も下痢が改善されないので、2度目のワクチン接種の際にお腹の方も診察してもらいましたが、寄生虫やウイルス性の病気ではないと思うとのことでした。 ワクチンは2匹とも接種しており、完全室内飼育です。 フードは子猫用のドライフードを与えていますが、ウェットフードをあげることもあります。 お迎えした時は食が細いと聞いていましたが、今ではそんなこともなく、むしろ食欲は旺盛なくらいです。 苦しそうだったり辛そうなそぶりも見せず、2匹でじゃれ合ったり甘えてきたり、走り回ったりと元気そのものです(今も喉を鳴らしながらPCのキーボードの上に乗って邪魔をしています) うんちの状態は黄土色(灰色っぽくも見えます)で、かろうじて形はあるが水っぽい感じです。うんちの回数は1日に2回~3回くらいですが、うんちをした数分後にもう一度トイレに行きうんちをすることもあります。 その際は少量ですが一切形は無く、血が混ざっていることもあります。 特に脱水症状を起こしている様子はなく、水もしっかり飲んでいますし、我が家にやってきた頃はまだ片手で楽に抱えられるくらいでしたが、今は倍くらいの大きさに成長し、体重も増えています。 もう1匹がラグドールなので、10ヶ月と3ヶ月という年齢差も手伝ってどうしても小さくは見えますが、すくすくと成長はしているようです。 下痢について色々と調べたりもしましたが、色々な原因があり中には怖くなるようなものまであり、獣医さんには下痢はしているが健康だと言われてもやはり心配でなりません。 違う病院に行ってみるなども検討はしていますが...。 また、下痢にともない部屋のフローリングやベッド、ソファーなどが汚れることもしばしばで、悩みの種になっています。 猫用のサプリメント(MitoMax)を与えていますが、なかなか改善はされません。 何かアドバイスや対処法などを教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫の肥満体型(お腹だけ大きい)について 

    質問どおりなのですが、家の猫(アメリカンカール)ですが、子猫の時からお腹だけぽっこり出ています。獣医に看てもらい大人になれば、ぽっこりは無くなると言われたのですが、大人になったのにお腹だけ大きいままなのです。床を擦るような事はありませんが、腫瘍だったら大変だなーと妻と話しております。健康は申し分ないのですが、お腹だけぽっこり出ているような肥満猫を見たことがある方、或いは飼ったことがある方がいればご意見下さい。 少しずつ大きくなっているようなので心配です。

    • ベストアンサー
  • 子猫がエサを食べなくなりました…

    3ヶ月くらいの子猫が2匹います。 エサは1日3回、ドライフードをほんの少しだけふやかしたものをあげています。 時々缶詰をちょっとだけ混ぜることもあります。 毎食モリモリと食べていたのですが、3日くらい前から1匹の子がほどんど食べなくなってきました。 最初は半分くらい残すようになり、だんだんと食べる量が減ってきています。 昨日~今日はほとんど食べません。 全く一口も食べないというわけではないですが、よく食べてティースプーン1杯分くらいです。 心配していたら、今日になってもう1匹の子もほとんど口をつけなくなってしまいました。 見た感じは特に具合が悪そうな感じではなさそうで、いつも通り遊んだりしています。 ウンチやオシッコもほぼ通常通りだと思いますが、食べてないのでウンチの量はかなり減っています。 が、トイレに入る回数は増えたような気がします。入って砂をかくからトイレをするのかと思いきや、何もしないで出ることがあります。 私がエサの準備をしているとやってきて、以前と同じように欲しそうに鳴いたりもするので、今度こそ食べてくれるかな? と思っても、結局食べてくれない状態です。 獣医さんは、エサを欲しがって少しでも食べてるうちは大丈夫ですよ、と言ってくれましたが 2~3日まともに食べなければさすがにお腹も空くと思うので、そうしたら食べてくれるようになるんでしょうか…? ちなみにエサは変えたりしていませんが、いつものエサに飽きてしまったのでしょうか? 病院でいただいたサンプルを与えてみたりしましたが、ダメでした。 まだまだ成長期だし、急に食べなくなってしまったので心配なんですが、あまり気にする必要はないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子猫のウンチ

    9ヶ月の子猫を飼っています。 餌は子猫用のドライフードをあげていますが、たまたま売っていなかたたので 毛玉用のをあげ、これがなくなったのでまた子猫用に戻した所 毛玉用は食物繊維が豊富だからか硬めのウンチ 子猫用は結構柔らかめのウンチ とウンチが違うので心配です。 子猫用の方が栄養があるのかとは思うんですがどうなんでしょうか? 子猫自体は、どっちの餌も良く食べ健康です。

    • 締切済み
  • 生後三ヶ月の猫のえさの量について

    はじめまして、先週から生後三ヶ月になる猫(アビシニアンの♀)を飼い始めました。 猫を飼うのは初めてなのでなれないことばかりですが、今回悩んでいるのはえさの量についてです。 一日二回、朝十時と夜七時に約15グラムずつあげているのですが、足りていないのかトイレの砂を食べるようになってしまったのです。 一応朝と夜トイレはきれいにして、見ているときはやめさせるのですが衛生的に不安です。 そもそも一人暮らしなので見ていないときに食べていたら意味がないかなとも思っています。 トイレの砂は鉱物系?(水分を含むと固まるやつ)を使っています。 最近あまりに食べるのでおからのやつにシフトチェンジしようと思っていますが・・・ 人間の食べるものは一切あげていません。鳴いても甘やかしたりはしていません。 それが逆にストレスになっているのかなと思っているのですがどうなのでしょうか。 お互いイライラしてしまってなかなか信頼関係を築けないんじゃないかと不安です。 トイレの砂を食べてしまうより餌をあげたほうがいいのでしょうか? うちの猫は食い意地がすごく餌を出すとものすごい勢いでがっつきます。 あげているのはカリカリ(子猫用のキトンのやつ)ですがほとんど噛んでる様子がないです。 もともとペットショップで見たときもよく食べる子だったし、うんちやおしっこに異常はなく、食べたものをはいたりすることもありません。 しかし子猫用のキトンはカロリーが高いと書いてあるし、量を増やしていいものなのか、いろいろ調べてみたのですがどうしたらいいかわからなくここに頼ることにしました。 長くなってしまいましたが完全に手詰まり状態な初心者にいろいろと教えていただけるとうれしいです。 皆さんのさまざまな意見お待ちしておりますのでよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • うちの猫が汎白血球減少症と診断されました

    雑種・2歳のオス猫を飼っています。 おととい突然血便をしだしたので慌てて病院に連れて行き、血液検査をしてもらったところ「汎白血球減少症」(猫パルボ)と診断されました。 獣医さんの話では、子猫や老猫など体力のない猫は1日で死亡することもあるが、発見が早かったのと体力のある猫なので薬を飲ませていれば治ると言われました。 獣医さんの言葉を信用しないわけではないのですが、以前に子猫を同じ病気で死なせてしまっただけに心配です。 これは治る病気なのでしょうか。 いつも半年おきに3種混合ワクチンは打っていたのですが、丁度最近効力が薄れる頃なので次の注射を、と考えていた矢先でした。 現在、いつもよりは元気はないものの、食欲はあり、血便も少しおさまってきたようです。 獣医さんに食事は普通にあげていいと言われたので猫缶を少しとドライフードをあげています。 また、家にはもう1匹猫がいるのですが(8歳のメス猫です)、うつる心配はないでしょうか。 こちらの猫も予防接種は打っていて(先週追加接種をしたばかりです)、今は血便などはしていません。 ただし、同じトイレを使っているので、それも心配になって…(以前はちゃんとトイレを2つ置いていたのですが、2匹がどうしても同じトイレでしかしないので一つは片付けてしまいました)。 これも獣医さんに聞いたところでは「大丈夫(うつらない)」と言われたのですがちょっと心配で…。 同じような経験のある方、あるいは詳しい方がおられましたらお願いいたします。

    • 締切済み
  • 3ヶ月半の子猫の体重について(トンキニーズ)

    現在飼っている3ヶ月半のトンキニーズの体重がまだ1キロしかありません。 2週間前に獣医さんのところに連れて行ったところ、750グラムでした。平均よりも痩せているから多めにごはんをあげるように言われたので、それからはロイヤルカナンの子猫用フード(獣医さんで購入したもの)を60グラム(3回に分けて)与えています。 ですが、最近飽きたのかなかなか食べきってくれず、結局1日40~50グラムしか食べてくれません・・・。 なので、子猫用のウェットフード(パウチのもの・カルカン、モンプチなど)もたまにあげたり、ロイカナのカリカリにお湯を浸し、さらにカロリーアップするように子猫(ベビー)用のミルクをふりかけて与えたりもしているのですが、なかなか体重が増えず・・・ シャム系のネコは身体が小さいのかなと思うのですが、ちょっと心配で。 ペットショップで2ヶ月半の頃出会ったのですが、その頃、ベビーのフードを1日30グラムしか与えていなかったようでした。この量が今になってなにか栄養失調につながっていたりしたらすごく可愛そうだなと思い、アドバイスを頂きたいです。 猫ちゃんはいたって健康でとてもわんぱくです。 最近、二回りくらい大きくなったなとも思いますが、なにせ始めがとっても小さかったので、その為余計思うのかもしれません。 皆さんの猫ちゃんの子猫の頃の体重とか、体重の増やし方、高カロリーフードの選び方(できればおすすめウェットフード)、食べさせ方など経験者の方から教えていただきたいと思い、投稿しました。 今週GWいっぱい様子をみて、一週間で40グラム程度増えなければ一度獣医さんのところに連れて行って相談してみようかなとも思っています。 (シャム系は生後40日辺りまでの成長期は1日10グラム増を目安ということで、成長はだいぶゆるやかになってきてはいますが、まだまだ身体が小さいのできちんと食事を取っていれば40グラム位は増えるかなと思うので、この重さを目安としています) ちなみに、おしっこは1日5~6回(これも多いかなと)、うんちは結構立派なのを2~3回します。どんなことでもいいので、ぜひ教えて下さい!

    • 締切済み
  • 生後5ヶ月の猫の嘔吐について

    初めて猫を飼育しています。 生後5ヶ月になろうとしている雑種の元捨て猫♂(未去勢) 完全室内飼いで短毛です。 拾ったのは推定生後1ヵ月半の頃です。 ワクチン3種2回接種済みです。 最近、餌を食べた後に吐きます。 最初に吐いたのは12月8日の夜、そして今朝の2回です。 餌はロイヤルカナン(キトン)とサイエンスダイエット(キトン)です。 餌を変える所でしたので2種類与えています。 ちなみに現在の餌のサイクルは サイエンス→ロイカナ→ロイカナ→サイエンスです。 現在ロイカナ→サイエンスと変えている所でした。 吐いた内容は固形物の餌のみです。 吐く回数は食後の1回だけです。 1日70gを朝50g、夜20gに分けて与えています。 一気に全部は食べません。ちょこちょこ食べている感じです。 ドライフードのみです。 体調不良でしょうか? 病院に連れていく必要はありますか? 病院嫌いで、病院に行くと震える子なので病院に行くか迷っています。 どの程度嘔吐したら病院に連れていくべきでしょうか?

    • ベストアンサー