• ベストアンサー

育児の疑問 経験者の方教えてください。

共働き、2歳と5歳の子がいます。 上の子の育児に関しては、何でも初めてで、わからない点が多いです。子どもたちの日常生活について、これでいいのだろうか、といくつか疑問に思う点があるので、経験者の方、ぜひ教えてください。 <質問1 子どもの休日の起床時間について> 平日は、子どもたちを朝6:30に起こします。17:30に保育園にお迎え、20:30に寝かせています。 休日は、私自身も疲れているし、子どもも毎日保育園で大変だから、と思い、7:30くらいまで寝かせておきます。 夜はいつもどおり、8:30に寝かせます。 平日は保育園で、子どもにとっても疲れる日々を送っていると思うのですが、 休日も平日と同じように6:30頃起こしたほうがいいのでしょうか? <質問2:仕上げ磨きについて> 仕上げ磨きは何歳頃までするべきでしょうか。最近5歳の上の子は、仕上げ磨きを嫌がります。 せっかく育ってきている自主性を押さえつけたくない、その半面、虫歯になると大変だし…という気持ちもあります。 <質問3:子どもが車を確認しないことについて> 上の子は、あと1年ちょっとで小学校です。 家から小学校までは大きな交差点などはありませんが、小学校から学童までは、 車の通りの多い交差点を、1年生の子どもたちだけで渡らなければいけません。 今はまだ、子ども一人で交差点などを渡らせるのは心配でできません。 信号がある横断歩道では、赤信号なら止まります。 私が言えば、思い出したように「右見て、左見て、よし!」と言ってそのときだけ、確認をします。 しかし、私が黙って見ていれば、自ら車に注意する様子もなく、右左確認せずスタスタと歩いて行ってしまいます。 危なっかしくて、これでは、小学校入学までに本当に車に注意して歩けるようになるのだろうか、甚だ疑問です。 このくらいの年の子、というのは、こんなものでしょうか。 もうちょっと、私が何も言わなくても、右左を自然に確認できるようになるいい方法はないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして、 子育てはいつも疑問符だらけですよ。 手探り、 さて、休日の日は貴女の家庭のリズムですから、 別に気にせず、遅くまで寝ていられるのであれば、 寝せておいていいのではないですか? 休みは休み平日は平日という切り替えがメリットになると思いますよ。 夜はやはり、いつもどおりの時間でいいと思います。 次に、交通ルールですが、 こればかりは、体にしみこませるしかありませんね。 私の子ども達は小学校低学年までに訓練させたことを書かせてもらいますね。 幼稚園・小学校低学年まで共に歩いたり、 自転車で出かけたりしましたが、 そのつど、”右見て左見て!” 狭い道路であれば 自動車が来たら”とまれ!” 上記の時に一緒に同じ動きをしてあげました。 そのかいあってか・・・成人しても 狭い道路上では、自動車が来ると、 止まります。 それから、言い聞かせてきたことがあります。 それは、後ろにも耳を向けなさい。 後ろからも車が来ることに注意を払いなさいという意味です。 気長に、言い聞かせてください。 この繰り返しです。 歯磨きの件ですが、 親がどんなに心配しても、 嫌がるときは、 一言、”虫歯になって、歯医者さんへ行くのは○○ちゃんだよ!” これだけ言って、 本人に任せてください。 虫歯になって、歯医者さんへ行き怖い思いをすれば、 お母さんの言っていることは正しいということと、 自発的に歯磨きをするでしょう。      自発的にできるまで、待ってあげるのも親の務めですよ。 子育て、頑張ってください!

rosavermelha
質問者

お礼

ご回答感謝いたします。 >休みは休み平日は平日という切り替えがメリット おっしゃるとおりです。平日と休日で切り替えていく、というのも習慣の一つですものね。 >そのつど、”右見て左見て!” >自動車が来たら”とまれ!” 「そのつど」というのが足りなかったのかもしれません。 これからは、車が来ようが来なかろうが、「右見て左見て」と毎回口癖のように言うようにしようと思います。 自動車が来たら「とまれ!」もシンプルなルールでいいですね。 >一言、”虫歯になって、歯医者さんへ行くのは○○ちゃんだよ!” そう言うと、一応、「やだ~」と言って、更に磨くんですけどね。 自分は上手に磨けていると言い張って、母に仕上げ磨きをさせてくれないのですよ(苦笑) まだ一度も歯医者さんへ行ったことがなく、歯医者へ行けば、内科のように注射をされると本人は思っています。 一度、検診でもいいから連れて行って雰囲気だけでも味わってもらおうかしら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.13

当方…小6の娘が一人居ります。 幼稚園入園前(未就学児)時代から、娘は既に午前7時起床~午後8時(遅くても午後9時)就寝が続いていました。午後9時になると自動的に、娘の目付きがトロ~ンとなり、充血し、明ら様に眠そうな顔をしていました。なので幼稚園入園後の生活リズムも、「全く」変化無く、お弁当が始まる迄は幼稚園の送り迎えが増えただけで、只の延長線位にしか思わなかった位です。 ※質問(1)  本来なら休日も、平日と同じ時間帯に起床と就寝を行なった方が良いとされていますが、  其でも午前7時半位には起床させていると言うのなら、許容範囲だと思います。  休日でも午後8時半位には寝かし付けていると言うのは、正解だと思います。  此は我家も同じ事が言えています。   ・幼稚園時代の平日は、起床=午前7時~就寝=午後9時頃。  ・  〃   休日は、起床=午前7時(又は8時頃)~就寝=午後9時頃。  ・小学校の平日は、起床=午前6時半~就寝=午後9時      (低学年は午後9時半迄・高学年は午後10時迄には寝かし付ける)。  ・  〃  休日は、起床午前7時(又は7時半頃)~就寝=午後9時(又は午後10時)頃。 ※質問(2)  乳幼児時代に歯が生え始めるのが生後6ヶ月頃と、平均的な頃だと虫歯が多くなり易く、  逆に乳幼児時代に歯が生え始めるのが生後6ヶ月を過ぎても生え始めが遅かった場合(生後7ヵ月以降等)、  虫歯になり難いと言う話を聞いた事が有ります。  此の話の「真偽の程」は判りませんが、少なくとも娘の場合は、生後7ヵ月半にしてやっと  前歯二本が見え隠れし始めて、歯が生え始めるのが遅かったです。確かに歯磨きも嫌いで、  時々しか(2~3日に1度位)しか歯磨きをしませんでしたが、其でも虫歯は「1本も」有りません。  小6の現在でも朝晩2回させる様にしていますが、本人は徹底出来ていないのが実情です。  だからと言って歯磨きを遣らないのも心配だと思うので、  …此は私もかなり気長に言い続けていました。小6の現在でもしょっ中怒りつつも歯磨き言ってます(汗)。  此は私も悩みましたね。此は又聞きで申し訳無いのですが、  「虫歯と仲良くなるとおやつを食べられなくなるよ!! おやつを食べたいなら歯磨きしよう。  そして又おやつを食べられるよ!!」… 此の繰返し…という体験談も聞いた事が有ります。  参考になるか否か…其が正しいか否か判りませんが(汗)、餌を釣る言い方も致仕方無いのかな…と  しょっ中思う時が有りましたよ!!(苦笑) ※質問(3)  此の件に付いては、私は「全く」躾けた覚えが有りません(苦笑)。こんな言い方すると誤解を招くかも知れませんが、  逆に両親の私+世帯主(夫婦)と休日に出掛けた時等は、身を持って手本を示した程度です。  平日は勿論私と一緒に行動を起す事が多いので、交通ルールは子供と一緒にいる時には、  必ず実践で覚えさせていました。特別な事は「何一つ」していないし、教えてません。  娘が3歳の時に、既に交通ルールが判っていて、他の近所の子供が、道路のド真ん中で立ち往生していて、  其の向うから車が来ていて、車も立ち往生。娘はそそくさと道の端っこに避けて、其の近所の子供に  「●●ちゃん車が来てるよ!! 危ないよ!!」と教えていたんです。  「私…何にも躾けていないのに、出来てるよ!!」と言うと、其の子供の母親に不思議がられました(笑)。  多分其の母親は、全く躾けていないのでしょう。  親がきちんと信号を守る・横断歩道を渡る…等、お子様と一緒に行動をしつつ、  何故守らなければいけないのか?? そう言う時に話をし乍ら教えて行くしか無いのでは…??   そう言う大事な話でも、時にはコミュニケーションになっている場合が有ります。  小学校に上がれば通学班で行くのでしょう。一番前は班長の6年生。そして新1年生が後に続きます。  そう言えば相談者宅の小学校区では、通学班と一緒に行く「登校練習」は有るのでしょうか??   是非に其の「登校練習」には全て(親子共)参加し、様子を見るのも一つの手です。そして  良かった点・悪かった点を見られては如何ですか?? もし何がどの様に良くて(又は悪くて)  教えて行けば良いのか判らない場合、其も一つの切っ掛けになると思いますが…  小学生の御子様達と一緒に、ホンの数日間でも登校練習に参加すれば、御子様にも何かの変化が出ると良いですネ!!   私の場合は兎に角気長に言い聞かせる事に徹底させていました。私自身も娘の生活リズムには苦労しなかった方で、割と楽をさせて頂いたほうだと思います。私が言うのも奥がましいですが、相談者様宅の「質問(1)」の早寝早起きをさせている習慣は見事です。「早起きは三文の徳」と言います。此は満更嘘でも無く、きちんとした子供に育ちます。確かに5~6歳位迄は、ゴールの見えない言い聞かせで、私自身も溜息ばかり付いていた気がします。ですが相談者様宅は既に保育園と言う集団生活をさせていますので、現在の様な生活リズムを崩さなければ、私は案外「案ずるより生むが易し」の様な気がしています。 小学校入学準備+入学準備行事等が、此から少しずづ出て来ますので、上から押さえ付ける言い方では無く、楽しみな方向へ…楽しみな方向へ…となる様に話をし乍ら、現在の生活リズムを崩す事無く、言い聞かせて行けば、相談者様宅の場合は案外大丈夫の様な気がしますので、是非に頑張って欲しいと思います。 何の参考にもならない私の体験談も含めて、長文になりました事、誠に申し訳有りませんでした。夜型人間(親御さん)が多くなり、未就学児の御子様の就寝時間が夜中12時過ぎも珍しく無い様なニュースも見え隠れする時代に、相談者様宅の様なきちんとした生活リズムで毎日を送られているお宅が有る事を知る事が出来て、先輩ママ(私)の端くれとして安心しました。他人事乍ら嬉しく思います。回答者の皆様も仰って御出でですが、本当に完璧だと思います。

rosavermelha
質問者

お礼

具体的な回答をありがとうございました。 >「虫歯と仲良くなるとおやつを食べられなくなるよ!! おやつを食べたいなら歯磨きしよう。  そして又おやつを食べられるよ!!」 これいいですね(笑)使ってみようと思います。 歯の生え始めは…平均的だった気がします。もうちょっと大きくなってみないと、虫歯になりやすいのか・なりにくいのか、わかりませんが。 「登校練習」なんてものがあるのですか? それは素晴らしい! ないんですよねぇ、そういうものが…。 **************************** ご回答いただいたみなさまへ たくさんの回答をいただき、ありがとうございました。 予想外に褒めていただいて、とてもうれしく、また、安心できました。 これからは、もうちょっと肩の力を抜いて、子育てを楽しみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ichi1007
  • ベストアンサー率32% (66/202)
回答No.12

40代既婚男です。 読んでいて思ったこと・・・100点満点のお母さん^^; 皆さん褒めてらっしゃるので、違う視点で回答を^^ もう少し力を抜いても大丈夫ですよ。 いや抜くべきですね^^ 子供の合格ラインは80点くらいにしておかないと^^; 日頃から『口うるさいお母さん』と子供に思われたら反ってマイナスになりますから。 心配しなくてもちゃんと成長してますよ。 どこの子供もみんな似たようなものです^^ 仕上げ磨きを嫌がる・・・ 何にでも手のかかる下の子を見て、『自分はもう大きい』って自覚している証拠じゃないですか^^ 虫歯は仕上げ磨きよりも、食べ物(特におやつの種類)やジュースに因ることが多いと聞きます。口の中を見て大丈夫ならムリしなくても大丈夫でしょう。 まだやってるかなぁ、NHK教育の『仕上げはおかあさ~ん♪』って。 あれ見るとやってもらいたくなるみたいですよ(笑) 保育園で昼間どのように生活しているかご存じですか? ビルのど真ん中にある保育園じゃなければ、保育士さん2~3人でたくさんの子供を連れて時々近所の公園まで遊びに行ってると思います。 そういう時って、子供2人手をつないでちゃんと列になって・・・全然危なっかしくないものですよ^^ 貴方のお子さんは、もう社会の中で揉まれているんです。 貴方がお子さんと道を歩く時はつきっきりですよね。 それ以上に目の届かない状態でも、ちゃんと集団行動ができています。 貴方と一緒の時は『お母さんと一緒で嬉しい』のが先になっちゃうんだと思います^^ 小学校入学って子供にとっても大きな変化です。 それを機に約束ごとを作って守らせるようにすればすぐできるようになりますよ。 我が家でいちばん落ち着きがなく心配だった長男も全然心配要りませんでした^^ 質問にはありませんでしたが、「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから○○しなさい」は絶対に言わないことですね。上は不公平感を持つし下はズル賢くなります。 逆に「さすがお兄ちゃん(お姉ちゃん)」と褒める時に使うと効果倍増です^^←旦那操縦にも使えるかも(笑) 日頃くっついていられる時間が取れないので、休みの日の朝は、親子そろって布団の中でダラダラと1時間ってのもアリだと思います^^ そして一緒に朝ご飯の準備、下の子のお世話を頼んだり、お皿や箸を並べたり・・・家族一緒に時間を過ごしている実感で心が豊かになりますから。 何事も考え過ぎないように、です^^

rosavermelha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お察しの通り、おおらかさが足りないのが私の欠点でもあります。 もうちょっと、合格ラインを下げた方が、自分自身も子どももリラックスできて、結果として良い育児になりますよね。 仕上げはお母~さん、は、4歳までは通じたんですけどねぇ(笑)。 保育園でも、近所にお散歩に行くときがありますね。 ただ、そういう場合は、できるだけ交通量の少ない道を選ぶだろうし、 信号を渡るときは、前後に先生がついて、必ず大人の目があります。 わが子だから、余計に心配なんでしょうかね…。 「さすがお兄ちゃん」ですか。 なるほど、そういう使い方はしたことがありませんでした。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usamr
  • ベストアンサー率21% (110/521)
回答No.11

昨今稀にみるほど優秀なお母様ですね。 生活習慣は大切ですから、小さい頃から躾けを徹底させるにこしたことはありません。 ほぼ、現在の方針で宜しいのではないでしょうか。 朝6:30起床は休日でも同じ習慣が好ましいとおもいます。 途中で眠くなればお昼寝という形をとれば良いでしょう。 休みともなれば親のほうがダラダラしてしまうものですが 手本を示す親がそれでは躾けにもなりませんからね。 けじめのある生活習慣は必要です。 歯磨きに関しても、習慣性にしなければいけませんね。 フッ素を塗布すればある程度虫歯も予防できますが お子さんはなさってますか? 最近は市販もあるようですので以前より手軽になりました。 5歳くらいのお子さんでしたら、もう理解力もありますので 歯の健康について分かりやすく説明してあげると良いかもしれません。 あるいはポイント制などはいかがでしょうか(笑 エサで釣るようなことはとお叱りを受けそうですが・・・ これが案外小さな子には有効なのです。 ポイントが貯まったらご褒美をあげるようにします。 通学に関しては一番ご心配ですね。 青で渡っても安心とは言えませんからね。 他の方も回答なさってますが・・・ 交通安全対策などを町内会あるいは学校では行わないのでしょうか? 場合によっては有志を募って、子供の登下校の安全性を徹底する方法もありますね。 他のお母様ともご相談なさってみてください。 躾けは、お子様の将来を真剣に思うからこそですね。 お子に対する愛情の深さを感じます。 素敵なお母様ですよ♪  

rosavermelha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も、本当は休日はゆっくり寝ていたいのですが、 疲れている日などは、子どもたちに起こされることもあります…。 最初は、子どものためにと早起きするようにしていたのですが、続けていると、自分自身も体調が良くて、結果自分のためにもなっています。 ポイント制はいいですね。 好きなヒーローもののシールをはってあげたりすると、 きっと大喜びだと思います。 通学については、まだ再来年度なので、 どういう仕組みになっているかが、まだよくわからないのです。 今から電話して聞くのも、気が早いお母さん、と思われそうで…。 おほめいただき嬉しく思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mindassass
  • ベストアンサー率23% (318/1337)
回答No.10

2回目です。 2.について補足 大まかにはティッシュで歯を撫でて見て下さい。 歯石が残っていると 歯石はティッシュに付着します。 隙間や付け根は目で見て判断するのが一番早いと思います。 歯ブラシは全体をこするのではなく 歯や歯茎の隙間に毛先入れる感じで少しずつ振動を加えて 磨いていきます。 そういう磨き方から教えていけば 自分でやりたい年頃なので自分でやってしまうと思います。

rosavermelha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いろいろと参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mindassass
  • ベストアンサー率23% (318/1337)
回答No.9

1. そんなに考えることもないと思います。 基本的な生活リズムは大切ですが… 休日は起きる時間に起きればいいのかと思います。 2. 上の子については 仕上げ磨きはもうしなくてもいいと思います。 歯磨きが終わったら鏡を見せましょう。 しせきの残りがあるならもう一度磨きなさいと。 それでも嫌がるなら 数日後に「口臭いよ。」と言い 自分で考えさせる姿勢を養っていきます。 3. 確認を自分でできる環境を作りましょう。 子どもに「○○しなさい!」強要するのではなく 親であるあなたがやって見せれば良いわけです。 ちょっと大げさな位にですね。 あと1度でも危ないという感覚を覚えさせると良いでしょう。 私は自分で身を持って考えさせるという教育方針です。

rosavermelha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 鏡を見せるというのはいいですね。 でも、親の私が見てもよくわからないのに、子どもはわかるでしょうか…。 親である私が模範をみせる、確かにそうですね。 「右見て左見て」という癖を、まず私がつけようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151896
noname#151896
回答No.8

1)凄いですねぇ、きっちりしてらっしゃる。 2)段々、仕上げをしてあげる間隔をあけて行ってあげても良いかもしれませんね。でも、うちの子供達は虫歯が出来た事がないので、出来やすい子だったら、まだしっかり見ててあげたいかな? 3)小さい時から手をつないで、車が居ようが居まいが「右見て~左見て~、はい!渡ろう」ってしてました。だからか、急いでる時でも、右見て左見てってしてました。 あと、横断歩道を青で渡るとしても、右折や左折の車で歩行者が見えてない時があるから、ボーっと渡らずに、運転手が自分を確認出来てるかどうか見ながら渡りなさい。って言ってきかせてました。 運転手も歩行者に見られてたら気配も感じやすいし、とにかく自分の身を守るようにいつも言ってました。 あなた達に何かがあったら本当に悲しいから、自分を大事に、自己防衛出来る部分はするように、年齢ごとに色々言って来ました。 5歳の時には出来ていたと思います。 お子さんが悲しい事故の被害者にならないように、こつこつ教えて行ってあげて下さい。

rosavermelha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 車については、やはり、常時右見て左見てと言うのがいいのですね。 運転手が自分を確認できているかどうか、なるほど!それも大事ですね。 年齢ごとに、こつこつと。 おっしゃるとおりです。何事も、継続は力なりですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.7

質問1ですが、我家では現在小5の子がいますが、平日は6時頃に起床 をし20時30分までには就寝するように言いつけています。 幼稚園の頃も6時頃に起床をし20時までに就寝させていました。 土曜日は学校が休みですが、僕が出勤するまでに起床するように言って います。日曜日だけは時間を決めていませんが、就寝時間は年間を通し て同じですね。 質問2の仕上げ磨きですが、これは自分で出来るようになるまでは親が やっていましたね。ただ磨くのではなく、手順や時間を言いながら教え るように磨いていました。ただ無言で磨いていると、子供は何歳になっ ても親がやってくれると思い、自分で磨こうとしません。自分で少しは 出来るようになったら、親は手出しをせずに磨いている傍で見ているだ けです。終わればチェックをして、悪ければ何回でもやり直しをさせま す。 質問3ですが、僕が住む地域では地区ごとに班が決められ、その班には 上級生(5年か6年)が班長となり、学校まで見張りながら連れて行き ます。新入生は他の学年より早く帰宅するので、その地区の上級生の1 りが代表で連れて帰ります。だいたい新学期の1ヶ月程度ですね。 年間を通してですが、日替わりの交代制で地区ごとに交通量の多い場所 に親は立哨しています。親が立哨しない時には、交通安全協会の方達が 見張られていますし、自治会の方でも立たれる事もあります。 新入生には入学時に交通安全教室が開催され、道路の渡り方や歩き方を 教えていますが、やはり親が教えないと子供は覚えませんね。 休みの日などに一緒に学校まで歩き、危ない所の歩き方を実践して教え た方がいいと思います。

rosavermelha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ただ磨くのではなく、手順や時間を言いながら教え るように磨いていました。 そうそう、私も手順を教えたいのですが、「内側」とか「真ん中も」など、なかなか理解できないみたいです。 小学校の保健室にあるような、歯の模型と大きな歯ブラシがあるといいなぁと時々思います。 >終わればチェックをして、悪ければ何回でもやり直しをさせま す。 これいいですね。やり直し。 ただ、正直言いまして、見ても、汚いのかきれいなのか、よくわからないんですよ(汗) 歯磨きする前の歯を見せてもらえばいいのかしら。 >新入生は他の学年より早く帰宅するので、その地区の上級生の1 りが代表で連れて帰ります。 これいいですね。上級生が一緒なら安心ですね。 家の地区では、朝、上級生もまじって班登校なのは一緒ですが、 帰りは、一年生なら一年生同士、方角ごとにまとまって、一年生だけで集団下校のようです。 保護者の立ち当番や、地域の方の見張りなどもありますが、回答者様の地域では毎日!誰かが立っているのですね。それは安心ですね。 一年生同士といえどグループで学童へ行くのだし、先生たちも最初のうちは可能な限り途中までは一緒に行ってくれるとは思います。 でも、迷子になるとか、ちょっとボーっとしていたら班を見失ってしまったとか、何があるかわかりませんから、 やはり一人でもいざというときは家・学童・学校へたどりつけるように練習させたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maria18
  • ベストアンサー率7% (93/1259)
回答No.6

はじめまして。 凄く真面目なタイムスケジュールで立派だと思います。就寝起床時間はお子様が質問者様の通り実行できているなら全然問題ないと思います。我が家は既に大1と高2になった息子がいますが2人とも遅寝遅起の私と反対で乳幼児の頃から非常に几帳面に決まった時間に寝て決まった時間に起きます。特に躾とか強制はした事はないですが(早く寝て欲しいので押さえつけて寝かせていた時期はありましたし、遅く起きて欲しいので子供が起きても寝こけていた事もありましたが全て徒労に終わりました・・勝手に習慣付いたようです)質問者様が続けていれば自然と習慣つきます。おかげで朝起きなくて遅刻・・っていう悩みはないです。仕上げ歯磨きは小学校低学年までが理想だと聞いた事ありますがこれも体質だと思います。念入りに歯磨きしている上の子は常に虫歯治療のプリントを貰ってきていましたが、いい加減な歯磨きしかしない(言わないと忘れる)下の子は虫歯ありません。お子さんが嫌がらない程度に手助けしてあげたらいいと思います。交通安全は他の方も仰っている通り何度も折にふれて注意喚起するのと通学路、学童へいく道を就学前に何度か一緒に歩くといいと思います。何事も杓子定規に決めてしまうと親子とも疲れます(特に母親が)。命に関ること意外は適当に手を抜いて気楽にされるといいと思います。あんまり頑張りすぎないように。

rosavermelha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うーん。子どもが私のスケジュールにそって実行できている、というより、実行させている、と言ったほうが正しいかもしれません。 実際、平日も休日も、私が起こしています。 休日なら、放っておけば、7時~9時の間に自分で機嫌よく起きてきますが、 7:30過ぎても寝ていると、ちょっと遅いかなと思い、私が起こしています。 平日は、グズグズのときが多いですが、問答無用で起こします。 歯の強さにも、体質もあるんですね。 もうちょっと暖かくなったら、散歩ついでに、家・学童・学校、それぞれの道を何度か歩こうと思います。 >命に関ること意外は適当に手を抜いて気楽にされるといいと思います。 >あんまり頑張りすぎないように。 ご心配いただいて嬉しく思います。やはり経験者は違いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taiken-23
  • ベストアンサー率27% (77/285)
回答No.5

お母さん貴女は偉い(^・^) 質問1は7:30起床OKです。 質問2はお母さんの仕上はたぶん丁寧すぎて時間がかかるのでは?食べ物が歯に付いていない程度にして20秒前後終わりでよいです。 歯茎辺りの多少の物については子供時は唾液で溶けていつの間にか飲み込んでいます。 それよりもが幼稚園での歯磨き励行が出来ていれば大変良いのですがそれは如何でしょう。 質問3は心配なら家の事は多少遅れても大丈夫ですから、子供の通学が優先です。心配しているなら安全な所まで誘導してください。うちのママはそうしています。

rosavermelha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 7:30でOKですか。よかったです。 >たぶん丁寧すぎて時間がかかるのでは? ドキッ…それもあります。上下の歯、それぞれの、前・かみ合わせ部分、内側を左から右へ、少しずつずらしてまんべんなく磨きます。 私の力加減が悪く、痛いから嫌というのもあるみたいです。 保育園でも歯磨きは習慣づいています。丁寧さは別としまして…。 >心配しているなら安全な所まで誘導してください。 今のうちは一人で歩くことはないのでいいのですが、小学校になってからの班登校が心配でして… 私が仕事で、途中までお迎えに行けないというのもありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85333
noname#85333
回答No.4

育児のカテではないところを見ると、年長者の意見を・・・といことでしょうか。 私はまだ小学生を育ててますが。 1については。 8時半は優秀でしょう。周りのママたちも8時~9時です。 休日は見たいテレビ番組があるので、子供自身が7時に目覚ましをかけて勝手に起きています。そのうちそうなるのでは? 2については。 10歳までは親が磨くべきと思ってフロスも使用して仕上げをやっています。虫歯予防は永久歯に生えかわる6歳から10歳くらいまでが正念場です。 フッ素も賛否両論あるのでできるだけ使っていません。 シーラントに関しても、私自身はシーランとの下が虫歯になってしまったのでいくら勧められても拒否しています。 8歳になってからはフロスだけは自分でやらせていますが。 子供がいやがろうと何だろうと、 「これはママの仕事。」と言っています。 子供達を私のように虫歯で苦労させたくないので。 3については。 これに関しては大丈夫だと思います。 一年生になったらみんな一緒に登校、下校します。 横断歩道には大人の人達も立って誘導してくれるし。 それでも心配だったので、夏休みまでは同じ一年生を持つお母さんと途中までお迎えに行ってました。 特に女の子のママは心配だったようです。 ただ、問題は家に帰った後。 友達の家に行きたがるのですが一人で行かせるわけにもいかず・・2年生になるまでは送り迎えしました。 本当に安心できるようになるのは3年生になってからだと思います。 もちろん、中には親が忙しくて幼稚園の頃から一人で行動しているお子さんもいます。 ケガは多いようですが大きな事故にあっていないところをみると、子供にはけっこう危険回避能力があるのかもしれません。

rosavermelha
質問者

お礼

>育児のカテではないところを見ると、年長者の意見を・・・といことでしょうか。 お察しのとおりです。育児カテだと、どうも、赤ちゃん~4、5歳のお母さんが多いみたいですので。 >周りのママたちも8時~9時です。 そうなんですね。安心しました。 ちょうど、土曜日の8時からと、日曜日の7時半からと、好きなヒーローものの番組がやっているので、 「始まるよ!」と声をかけると、すぐ起きます(笑) 平日も、それくらい気前よく起きてくれるとありがたいのですが。 この時期だと6時半はまだ外も薄暗いし、寒いし、朝1時間違うだけでずいぶん気持も違うのでしょうね。 >虫歯予防は永久歯に生えかわる6歳から10歳くらいまでが正念場です。 ムム、そうなんですね!そういえば、乳歯が虫歯になると大変だと以前聞いたことがあります。 シーラントって何ですか? フロスもいいですね。もうちょっと大きくなったら、うちも自分でやらせようと思います。 >それでも心配だったので、夏休みまでは同じ一年生を持つお母さんと途中までお迎えに行ってました。 私もそうしたいのですが、夕方の5時過ぎまで仕事なので、↑ができないんです…。 たぶん、小学校入学後は、GPSグッズを購入して、職場から学童に無事ついたか確認すると思います。 低学年のうちは、学童も確保し、できるだけ一人では行動させないようにしようとは思ってはいますが…。 危険回避能力、そうですね。そうだといいのですが。

rosavermelha
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分かる方助けてください!!

    A子はB子を崖から誤って転落したと見せかけて殺そうとして、B子に睡眠薬を飲ませB子が熟睡したことを確認して上でB子を自分の車のトランクに入れて海岸に向かった。A子が赤信号のため交差点で停止していると、C子の運転する車が前方不注意で追突してきて、これによりトランクに押し込められていたB子は脳挫傷を起こしてし死亡した。 この場合、A子を殺人既遂罪で処断することが出来るのでしょうか?? 教えてください。

  • ひとりの育児が辛い

    会社員の夫 在宅ワーカーの妻 保育園に通う3歳児 自宅で保育している0歳児 …の4人家族です。 夫は土日休み(たまに出社するときもある) 平日は朝8時~深夜1時まで仕事でいません。 私の仕事は平日の昼間に5時間程度の作業です。 (下の子が生まれる前までは外勤でした。) 最近、上の子に対するイライラがひどくなってきてしまいました。 私が悪いのはわかっています。 でも優しくしてあげられません。 うるさく騒いで私の家事や仕事の邪魔をし、せっかく寝た赤ちゃんを起こし、私が昼間片付けた部屋をまた散らかし…。 わかってはいるんです。 子どもだから仕方ないし、私があまりかまっていないから寂しくてわざとそうするんでしょう。 率直に感じたまま書いてしまうと、私は上の子を嫌いなんじゃないかと思います。 話しかけられるのも触られるのも嫌です。 上の子が保育園から帰ってから寝るまでの4時間が苦痛です。 物音ひとつたてだだけでものすごくイライラします。 私は間違ってますよね。 変わりたいです。

  • 育児中の看護師仕事復帰(特に経験者の方)

    いつもお世話になります。 現在26歳の妻、生後2ヶ月の赤ちゃんの3人家族です。 今は妻は専業主婦で、まだ気が早いのですが二人目の予定を 今の子が2歳になる頃に出産したいと考えています。 (1)看護師を復帰する時期 (2)働き方(子供を保育園か幼稚園に預けるといったことも含め) の2点で悩んでいます。 仮に2人目が6月頃に生まれるとし、保育園の入園時期が4月とすれば、上は2歳10ヶ月 下は10ヶ月となり、そのタイミング働き始める方が良いのか。 保育園?幼稚園?院内保育園?のどれがいいのか。 等々、よろしくアドバイスをお願いします。

  • 転回の疑問

    車やバイクで交差点で転回禁止でない時に、指定方向への矢印信号での交差点だたったら 青以外では転回できませんよね? 以前、青が出ないで、矢印信号だけで進行させる信号があったような気がしますが、 これは勘違いでしょうか? そして、転回の時はハザードを付けるべきでしょうか? 交差点のレーンはどこで待機すべきしょうか? 右折専用レーンに待機だと信号が矢印で右折の時に右折車に迷惑ですよね。

  • 素朴な疑問ですが

    子供2人(4歳と1歳)いますが、上の子は保育園に入れたの ですが下の子は入所待ち状態です。(通っている保育所は4名 ほど待機者がいるようで) 上の子は運良く?入れましたが、4歳児も入所待ちの方が 4、5名いるようなんですが、小学校入学まで保育園や幼稚園に 通ってない子って、今いるんですか?

  • 横浜の3人死亡の事故の疑問点

    横浜の起きた3人死亡の交通事故で 信号の報道でわからないことがあります。 ・左折と直進の矢印の表示、そしていったん赤になってから、右折の表示と、矢印の表示のみが出る信号で、全方向に進むことができる青信号のみが点灯することはないものだった。 ・調べに対し「交差点の手前では信号は黄色で、交差点に入ってから赤になった」 等が報道されていますが 現場写真では 信号が赤で←↑の矢印になっていました。 また時差信号の表示はありませんでした。 この信号は 赤 ← ↑ 黄 赤    → 黄 赤 のパターンではないでしょうか。 わからないことが2点 (1)信号のサイクル時間が問題ですが これであれば 信号の手前で黄 信号内で赤という大学生の証言はどの時点だったのか。 (2)赤 → の注意義務は 青 → とは 違うのでしょうか。 赤であれば 安全に運行できるかを確認してからの 右折をする必要があるのでしょうか。 それであれば 単なる右折信号と違い 対向車の車にも 注意義務違反が問われるはずですが その点は 報道されていません。 この 青が 点灯しないといわれている信号の 意味するところは何なのでしょうか。 もう一つ この事件の報道は 6月2日までは 大々的にされていましたが 6月3日になると すべてのソースが報道していません。 なにか裏がありそうな感じがするのでしょうが。  

  • 交通違反取り締まりについての疑問

    先程、右折禁止規制のところを右折したとして切符を切られました。 納得出来ない点があるので詳しい方、教えて下さい。 初めて通った交差点での事です。 交差点の手前には駐車場があり、パトカーが停まっていました。 その交差点で右折のウインカーを出し信号待ちをしていました。 青信号になって右折し、20mほどで次の信号があったので また停車したところ パトカーが着いて来て 「今右折しましたよね」と声をかけられました。 続けて「実は右折禁止なんですよ」と言われ切符を切られました。 なるほどうっかり違反をしたのは事実です。 しかし納得出来ないのは、明らかに信号待ちのとき ウインカーを出しているのをすぐそばで見ていたのに 曲がるまで待ってから信号待ち停車の車のところに来て 「違反したよね」というのは変ではないですか? 「右折禁止ですよ」と 信号待ちの時に言われれば わざわざ曲がったりしないのに 、何故ミスを犯すのを待ってから 規制違反で反則切符を切るのか解りません。 警察官には注意義務みたいなものは無いのですか? おまわりさん自身はとても人当たりのいい方だったので 個人的な感情は悪くないのですが、納得もできません。 この点、ご回答をお願い致します。

  • 子供に「信号」の教え方?どう教えればいいのでしょうか?

    家の近所の小学校の前の交差点で私は目撃しました。 小学生低学年、たぶん一年生か二年生の男の子が横断歩道を渡りだしましたが、車が急停止して交通事故寸前でした。間一髪その子は轢かれずに済みましたが。 車を運転していた人(中年の男性)が、危ないことするなとその子に怒鳴りましたが、その小学生は平然として「青信号だから渡ったのに、車の方が止らないといけないでしょ」と言ったのです。 私はその子に駆け寄り「信号が青でも左右をよく見てから渡らないと危ないでしょ」と言いますと、その男の子は言いました。「学校の先生から習ったよ。信号は青で進め、赤で止れ、黄色は注意と。青になったら渡っていいよ。車は必ず止まるからと。車の方が悪いんでしょ。僕は正しいよ。車の人に怒ってよ」… 私のアメリカの友人は、自分の子供には「信号が何色であろうとも、自分がよく状況を見て渡れると判断したら進みなさい。青色でも危ないと判断したら絶対進んだらダメよ」と教えているそうです。 私は自分の子供にはどのように教えるべきでしょうか。信号が赤色というだけで右も左も車など全くいないのに、じーっと止って待っている姿も確かに間抜けですよね。教えてくださいませんか。

  • 青信号での交差点通過の安全確認について。

    青信号で交差点を直進の場合、みなさんはどこを見ていますか? よく、前を見ていない人や道を探してるのかキョロキョロしながら交差点を通過する車を見ます。 (1)交差点では基本的に前を見てると思うのですが、突然の 歩行者の信号無視の可能性にはどう交差点通過しますか? (2)そもそも、歩行者やバイクが信号無視して事故した場合 車の運転手はやはり前方不注意などで、懲役になるのですか? 確か、「青信号では減速しなくていい」「もしくは多少の徐行でいい」と聞いた覚えあります。 ほとんどの車は交差点直進時に減速してる車はいませんよね。

  • 近所にある感応式信号機が設置されたT字交差点での疑問

    近所にある感応式信号機が設置されたT字交差点での疑問 近所にある感応式信号機が設置されたT字交差点がありまして そこについて常々疑問に思っていることがあり、 交通ルールに詳しい方にはゼヒ教えていただきたく。よろしくおねがいします。 国道と接するT字路の交差点を国道へ向かって走行すると(T字の上の棒が国道、下の縦棒が細い道です) 交差点には車を感応する装置が上部にあるのですが、 車両用の信号がなく横断歩道用に歩行者用の信号があるのみです。 国道側は車両用の信号のみで常時青になっています。 私は通勤路でその交差点を毎日通っていまして、細い道から国道に出るのですが (T字の下の棒から上がってきて交差点を右折する) 国道へ出る際に、感応機が上にあるので信号待ちをすると90秒後に 国道の信号が赤になり、歩行者信号が青になるのでそれを待って進んでいます。 感応式になっており、車も感知されるようになっているので私は国道の信号が赤に 変わってから進むようにしているのですが、信号待ちをしていると強引に抜いていかれたり クラクションで威嚇されたりします。 どうも地元民は車両用の信号がないので左右を見て安全なら進めばいいという考えのようです。 国道側の信号は青なのに、感応式の歩行者用の信号だけなのでそれば無視をしてもいいのでしょうか? 分かりずらい説明で申し訳ございません。 警察にも聞けず毎日モンモンとしています。 【質問のまとめ】 感応式信号の設置された交差点で、歩行者用の信号しかない場合は 歩行者用の信号が赤でも(反対側の道路の信号が青でも) 安全を確認して走行してよいか?・・・です。

このQ&Aのポイント
  • スマホやパソコンから【MFC-J379DN】を使って簡単にfaxを送信する方法についてご紹介します。
  • Windows11をお使いの方でも、無線LANを使ってスマホやパソコンからfaxを送信できます。
  • ひかり回線を使用している方も安心です。製品に関する質問は、ブラザー製品にお任せください。
回答を見る