2児の母です。
私は看護師ではないですが、周りの看護師の知人について・・・
Aさん(手術室勤務)
年子の二人のママです。
手術は平日のみで午前中から午後にかけての昼間の手術なので、定時出勤・定時退社です。
たまに、緊急手術が入るときもありますが・・・その際はパパに助けてもらうとして。
ママの送り迎えで十分どうにかなっていました。
Bさん(外来)
外来ですので、朝から夕方までの勤務でした。
その方は、幼稚園と保育園が一体型のところに通わせていたようです。
3歳までは保育園として、それ以降は幼稚園として通っておりました。
幼稚園でも延長保育や早朝保育が充実しているので普通にお仕事していました。
Cさん(病棟勤務)
2人のママで上の子と下の子は5歳離れています。
病棟勤務なので、たまに夜勤があるようです。
下の子は幼稚園です。
その幼稚園は早朝保育と延長保育ができます。
パパのお仕事に合わせてシフトを組んでいるようです。
朝は、パパだったりママだったりします。
と、みなさんどうにかやっていますよ。
ただ言えることは、どこに配属・所属するかだと思います。
看護師と言っても、個人病院だと色々と融通ききますし
総合病院だと、なかなか思うようにはいかないです。
何よりも、保育園に入れる場合は空きが問題ですからね。
知人は、申し込みをしていて空きが出たのが子どもが10カ月の時でした。
キャンセルをすると、また1から並びなおしという感じになるので
泣く泣く10カ月で仕事を復帰し子どもを保育園に入れていました。
そして、二人同じ保育園に入れることができるかという保証もないですからね。
まずは、ママと2カ月の赤ちゃんとの生活を楽しんでもらうことを優先にし
その後に次を考えてはいかがですか?
お礼
大変参考になりました。 二人の子供が同じ保育園or幼稚園にならないかもしれない。というのは 考えてもみませんでした。 やはり、気が早すぎる相談だったかと反省しております。 ありがとうございました。