• ベストアンサー

今高校2年生、青チャートはもう遅い?

ryououの回答

  • ryouou
  • ベストアンサー率22% (8/35)
回答No.2

1対1は見たいことないので、わからないですが 基礎的な部分が、だいたい大丈夫ならば、演習をやればいいと思います。 特に数学は、多くの問題集に手を出すより、 同じ本を3回りぐらいやったほうが、 間違いなく身につきますよ☆ まだ、あと1年もあります。 学校の数学の先生に相談してみてはいかがですか? たぶん、身近でみている先生が、あなたに一番あった問題集を 教えてくれると思いますよ。 1冊でいいので、3回り、4回りとやれば、十分です。

関連するQ&A

  • 青チャートの使い方

    いま数I・Aの青チャートをやっているのですが、青チャートに載っている解法は暗記したほうがいいのでしょうか。それと、青チャートの 使い方をおしえてください。 青チャートの問題がスラスラ解けるようになったら、河合の模試(数学)では偏差値はどれぐらいになりますか?

  • 青チャートって

    青チャートって 解法暗記の参考書だと思いますけど、演習用にも使えますか? 私は今数学を教科書からやり直しているのですが、そのあとに青チャートで教科書の類題や 入試問題の類題の例題を解いていくという使い方で大丈夫でしょうか? 青チャートの演習問題などは解かないつもりです。というか解く時間がないと思います。 青チャートの基本例題や重要例題を解いた後で、センターや二次試験の過去問に取り組んでも大丈夫でしょうか? なんだかこれだと演習問題の数が少ないような気がしてとても不安です… ちなみに、予備校では数学を取っているのでそのテキストも使います。 要するに塾のテキストと青チャートだけで国立の二次試験にも対応できますか? 志望大学は横浜国立大学の経済学部です。 長くなりましたが、何でもいいのでアドバイスよろしくお願いします(><)

  • 青チャートについて質問です。

    青チャートについて質問です。 高校二年生です。 青チャートのIAIIBの基本例題を終わらせました。 青チャートについて質問です。 次やるのはどっちが良いんでしょうか? 1、青チャートの演習問題やら、総合問題 2、他の参考書(一対一を考えています。) 聞くところによると青チャートを完璧に網羅すれば数学はどこの大学でもいけると、 僕は京都大学目指しています。 だから、今迷っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 青チャートを使うか、黄チャートを購入しようか悩んでいます…。

    高校2年、文系、北大経済を志望しています。 模試は1年のころしか受験していないので、偏差値はわかりません…これから積極的に受験していくつもりです。 本題ですが、僕は数学が一年のときは比較的得意なほうで、青チャートを使っていました。ですが、いろいろな事情とスランプと勉強に対する逃げもあり・・・数IIBに関しては正直ボロボロです。 やはり、数学に力をつけるのなら、チャートに取り組むべきだなと思うのですが、自宅にあるのは青のIAIIBで、黄チャートはありません。 過去の質問を見ると、黄チャートを勧める方も多く、ふんばって青チャを頑張ってみるのは時間の無駄なのでしょうか? 悩んでいる暇があったら青をやれって話なんですが、見た感じ難しいって思いました。 すでに青チャをもっていますが、志望大学や僕の状況では黄チャを使用したほうが受験勉強としては良いと思いますか?

  • 黄チャート青チャート・・・どっちが有効か?

    僕は豊橋技術科学大学に行きたくて二次試験対策に数学を勉強しているのですが、 今数1Aの黄チャートと2Bの青チャートを持っているのですが、 黄チャートと青チャートとは何が違っていて、使うとしたらどちらが役に立つと思いますか? 回答お願いします

  • 青チャート演習問題

    青チャート演習問題 横国の経済学部を志望しているものです。 夏休みから今の時期にかけて教科書の傍用問題集をずっと繰り返し解いていました。 なので、受験数学の基礎はだいぶできたと思います。青チャートの基本例題~簡単な重要例題は大体解けます。 それで、そろそろアウトプットの演習が必要なだなと思い質問しました。 横国の過去問を見てみると微積分・数列・軌跡・ベクトルなどかなり決まった範囲が毎年出されています。 それで、青チャートを例題ではなく志望校の範囲の演習問題を解いていこうと思うのですが、横国を目指すのに青チャートの問題は難易度が高いでしょうか?黄チャートも一応家にあるのですが、どちらの演習問題を解いたらいいのか迷っています。 どなたか数学に詳しい方回答お願いします。

  • 大学受験 4STEP・青チャートで十分?

    文一志望です。 学校の数学の先生が 受験数学は4STEPと青チャートの基本例題で十分だと 言っていたのですが 本当でしょうか?

  • 黄チャートか青チャートか迷っています!

    黄チャートか青チャートか迷っています! 私は今高2で、国立の法学部を目指しています。 数学が苦手で、模試や校内の実力テストではいつも数学が足を引っ張っています… それで、数学を最初から解き直したいと思いまして>< ちなみに数学の偏差値は、高一の頃に受けた模試でいうと 河合の記述模試で66、進研模試で70ぐらいです。 黄チャートは以前通っていた塾で買わされたので、一通り揃っています。 しかし周りの子は青チャートを新しく購入した子が多くて、買い直すべきか悩んでいるのです… たくさんの方の意見が聞きたいです! よろしくお願いします><

  • 黄チャートか1対1対応か

    京大農学部を目指している新高3です。 数学の問題集で悩んでいます。 先日、京大に合格した先輩から話を聞いたところ、数学は1対1対応の演習をしていたとのことです。 今まで、私は学校指定の黄チャートをしてきました。(IIICだけは青チャート) そこで、これからの数学の勉強として黄チャートをし続けるべきでしょうか、それとも1対1対応をするべきでしょうか? 学校の先生は、黄チャートで十分と言っています。 ちなみに、数学の実力は、高2東大模試で偏差値54ほどです。(国数英の中で最低) 回答よろしくお願いします。

  • なぜ1対1対応の数学を使うのか?

    東大を目指すとき、受験勉強には青チャート以外にも1対1対応の数学などを使うよう 進められます。 網羅系問題集である青チャートを持ってしても、インプット、つまり解法パターンの暗記の量としては、不十分なんでしょうか?(例えば東大文系数学で安定して2完以上できるくらいを目指すとき) それともただ単に、青チャートで学んだ解法を使ってアウトプットの演習をするためでしょうか? 数学が苦手なんですが、苦手な原因は 単に解法パターンの習得不足なのか、それとも思考力不足の問題なのかわからないので、質問しました。