• 締切済み

ノラネコちゃんを見ると、ほっとけなくなります。

子供の頃からネコちゃんが、大・・・・好きで、今迄5匹くらい飼いましたが、最初は皆んな、近所をうろついていたノラネコちゃんでした。 ショコタンじゃないけど、ノラネコちゃんを見るとほっとけなくなって、特に、今の寒い時期に外で暮らしてて、ゴミ箱をあさったりしているネコちゃんを見ると、可哀想で、つい、家につれて帰りたくなりますが、既に家にはネコちゃんがいるので、これ以上は飼えません・・ 何かいい知恵はありませんか?

みんなの回答

回答No.7

お気持ちよくわかります。私は子猫は保護し里親さんを探す努力をしています。人になつかない成猫は地域ネコとして地域に理解をいただき毎日二回えさやりと糞など清掃もしています。地域ネコ活動もしています。外で暮らすネコは危険がいっぱい。悪い人が居なくて交通事故の心配が無ければ自由に外で駆け回るのも猫にとって幸せなのかなぁと考える事があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nnmnnm
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

心が温かくなる投稿ですネ。 私も質問者様と似た様な感覚にはなりますが、やはり野良チャンを拾ってきても世話が出来る数には限界がありますから、地道ですが避妊・去勢して少しずつ可哀相な野良チャンを減らしていくしかないのでしょうね。 野良猫の被害を受けておられる方も居るでしょうが、野良猫が嫌だからと虐待するのも犯罪ですし、絶滅する訳もないですし、人と野良チャンが共存していくには、避妊・去勢してこれ以上増やさないのが近道かも知れません。

yadonashi
質問者

お礼

ありがとうございます。お互いがんばりましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

質問者様をはじめ回答された方々と本当に同意見です。 うちも愛猫2匹とくらしていますが、寒くて冷たい北風の夜なんかに暖かい部屋で毛布にくるまって寝ている我が子を見ながら、野良ちゃん達は今頃どこで寒さを凌いでいるんだろう・・寒い上に何日もごはんが食べられないままでいたら・・と、いてもたってもいられなくなります。 好きで外で暮しているわけではない。あの子達も暖かく安全な場所で可愛がってくれる家族と暮らしたいはずですよね。猫ちゃんにだってワンちゃんにだって幸せに生きたい、そう生きる権利があっていいのです。 人間以外の動物がどんどん住みにくくなってしまう事に大変心が痛みます。けれど、この質問を拝見させて戴いて、同じように感じ・心を痛めておられる方がいらっしゃる事、心強いです。世の中まだ捨てたもんじゃない!と… 質問の答えになっていなくて申し訳ございませんが、大の猫好き人間として書き込ませていただきました。そして私も、そんな子たちに安全な場所を与えられるよう、できる事をしていこうと思いました。

yadonashi
質問者

お礼

同じ考えの人がいて本当に嬉しい限りです。お互い、ノラネコちゃんたちには、出来る限りのことをしてあげるようにしましょうね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • imonoko
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

お気持ちすごくわかります。 私は以前借家に住んでいたのですが、野良猫が何匹も住みついていました。 自宅で飼っている猫が1匹いたのですが、野良猫が家の中に入ってきてエサを食べたり、お水を飲んだりしていました。 地域的で野良猫を可愛がってくれる場所に住んでいたので、地域の皆さんと懐っこい猫は捕獲して避妊手術を受けさせたり、エサをあげたりしていたのですが、マイホームを持つことになり、その借家を出ないといけなくなったんです。 だけど、私は住みついていた野良猫たちを見捨てることが出来ず、現在もその家を借りています。 引っ越す直前、大けがを負ってしまった猫がいたのでそのコは我が家の猫として迎えました。 借家には今、私の兄弟に住んでもらっていて、猫の面倒をみてもらっています。 ご近所さんも猫がこれ以上増えないように引き続き手術を受けさせてくれ、里親探しをして下さったり、家猫として飼って下さったりで安心しています。 私の兄弟のところには現在10匹の猫を飼っています。 このコたちは以前から住みついていた野良猫とその子供です。 全員に手術を受けさせ、今、地域猫は少なくなってきています。 ご近所とのトラブルもかなり減り、野良猫も減ってきています。 野良猫の全てを飼ってあげたいです。 でもそれは難しいのが現実です。 でも、一時的な愛情を与えるよりも現実的にできることをしてあげることが大切なのかなと私は思っています。 私の兄弟は今飼っている猫を最期まで責任を持って飼うと言っています。 私の家には現在2匹の猫がいますが、もちろん最期まで面倒をみます。 一人の力で出来ることは限界があると思いますが、同じ気持ちを持つ者と協力し、助け合うことで野良猫は減っていくのではないかと思います。 幸い、ご近所さんが猫好きな方ばかりだったので、こういったことができました。 金銭的にもかなりかかっています。 でも、私は幸せなんです。 猫が大好きで、猫がいる生活が大好きなんです。 でも、出来ることしか私はしません。 これから出来ることがないかなと考えています。 質問者様なりに野良猫に対してできること、考えてあげて下さい。 不幸な野良猫が一匹でも少なくなる日を心から願っています。

yadonashi
質問者

お礼

同じような考えの人がいて、本当に嬉しい限りです。あなたのお住まいでは、地域の人がみんなネコ好きみたいで、本当に良かったですね。そういう地域ばかりであればいいんですが、現実はなかなか難しいところもあります。あなたが、おっしゃっているように、今、出来る範囲のことだけでも、してあげようと思っています。お互い、ネコちゃんのためにがんばりましょうね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

可哀想だけど既にいるのなら無理ですね。猫ちゃんはどうしても繁殖力が強いから増えます。我が家は庭に住み着いた猫ちゃんが子供を産みました。母猫を避妊手術し子猫四匹中メスとオスを一匹去勢しました。不幸な子を増やさないには手術しかない気がします。 庭には寒さ除けの囲いをつけ毛布で寝場所も作りました。現在メス一匹は家猫にしてますがノラちゃんは懐いてくれない事には保護も出来ません。 もし懐いてくれたら費用はかかりますが是非手術してあげて下さい

yadonashi
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usamr
  • ベストアンサー率21% (110/521)
回答No.2

野良猫さんにとっても世知辛い世の中になったものです。 昔は生ゴミも漁れたものを今ではネットに阻まれてそれもままならず・・・ 自治体によってはエサやり禁止令まで出す始末・・・ 野良猫には生きる権利もないってことでしょうかねぇ(溜息 好きで野良になったわけではないですもんね。 もともと飼い猫だったものが捨てられて野生化しているわけで。 私、思うんですよ~ 一家に一台じゃないけど一家に1匹ノラ猫をなんて法律ができれば 人にも猫にも優しい世の中になるんじゃないかって。 最近問題になっているネズミの繁殖も激減するでしょうし なにより子供の情操教育にも良いですしね。   日本人って特に邪魔なものは排除っていう方向でしか考えないじゃないですか。 動物愛護という点では間違いなく旧態依然・・・ 他種を思いやる気持ちなくして人類の繁栄なんてありえないのにね・・・ 実は私も10数年に渡り野良さんと関わってきた一人です。 様々な場面に遭遇してきました。 野良さんの不妊も経験しました。 で、自分の経験から、これから先は一層ノラ猫には厳しい世の中になるという結論しか出せませんでした。 愛誤なんて言わせない本当の愛護活動の必要性を切実に感じます。 それと、アニマルポリス これも緊急課題ですよね。 yadonashiさん、野良さんを救って下さってありがとうございます! いろいろやりにく点もあるかとおもいますが どうか希望を捨てず1匹でも多く不幸から救うべく御助力ください。 お互い頑張りましょう! ※最後になりましたが、保護した子については愛護団体もしくはネットでも里親探しできますので ご自分のところで収容しきれない場合はそちらも御一考ください。 まずは弱っている猫の救出を優先にしていただければとおもいます。 優しいお気持ちに心より感謝いたします!

yadonashi
質問者

お礼

同じ考えの人がいて嬉しいです。一家に一匹と言うのは、以前から思っていました。ノラネコちゃんには、罪は全くありません。せっかくこの世に生まれてきた小さな命です。ノラネコちゃんたちも生きる権利はあります。 人間は、それこそ、派遣切りで、住むところ、食べるものが失われる人たちには、国の方で何とかしようと政策を打ち出しますが、ネコちゃんたちだって同じ命を持ったちゃんとした生き物です。国の方で、それこそ、江戸時代の犬公方じゃないけど、何とかしてあげるべきです。そうは思いませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n-tan
  • ベストアンサー率24% (67/273)
回答No.1

飼い主のいない猫・・・かわいそうですよね。 方法は、自分で買うか、他に飼い主を探すしかないと思います。 地域によっては、「地域猫」として、周辺住民の合意のもとで保護しているところもあるようですが、 そのような地域はほとんどありません。 飼い主のいない猫は、数え切れないほどおり、残念ながらすべて救うことは不可能だと思います。 5匹も救った質問者様は、すごいと思います。 無責任な飼い主がいなくなり、不幸なのらねこちゃんがいなくなる日が早くくればよいと思います。

yadonashi
質問者

お礼

本当にそう思います。同感していただいてどうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野良猫の気持ち

    いつもお世話になっております。 今度子猫を飼おうと思っているのですが 近所に野良猫さんがいます。毎日向かいの家の方が朝晩とご飯をあげているのでその頃になると向かいの家の玄関で待っています。 もし我が家で子猫を飼ってその子が外を見ているとき我が家の子猫に気づいた野良猫さんは「あの子猫いいなぁ、飼ってもらえて・・」 なんて思うんじゃないかと思うとなんだかその野良猫さんが可哀相になってしまいます。 私の家でその野良猫さんを飼えばいいと思いますが向かいの方が高齢で毎日欠かさずあげているのをみるとそれも出来ずにいます。 (今は他の猫をけんかしたらしくて怪我をしています。病院に連れて行こうと近づいて見ましたがあっさりその家の敷地に逃げられてしまいました。前は毛に血がにじんでいましたが昨日みたらかさぶたになっていたのでそろそろ治るのかしら・・と思っています) 野良猫さんは他の家の猫を見て「うらやましい・・・」とか思ったりするものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 野良猫と先住猫の飼い方

    こんにちは。今、野良猫を家猫にしようとしていて困っていることがあります。 私の家には飼い始めて15年になる老猫二匹(両方とも雌)がいます。 もともと姉妹で子猫の時にうちに来て3年ほど前まで外へ出ていたりして暮らしていましたが、ご近所への迷惑や老猫になったといことで完全室内飼いにしました。 またこの15年間の間で他の猫も飼い、その時は別に何の問題もなく飼っていました。 そしてここ一年くらいで新たな野良猫(雄)が家の近くに現われました。一年かけて餌もその場で食べるようになり家の中にもはいるようになりました。 そこでもう完全室内飼いで飼うことを決めたんですが、先住猫達のことが心配です。 もちろん初めに検診、去勢手術をしてワクチンなども打ってこようと思っています。 ただ先住猫達を外に出さなくなってから新しい猫を飼ったことはないんです。 このまま一緒に暮らし始めたら先住猫達のストレスがたまってしまうんではないかと心配です。 現にその野良猫が窓の外に来るだけで一匹の猫はかなり威嚇します。 どうにか一緒に暮らす方法はないでしょうか? 最初は野良猫をゲージに入れてならしていこうと思ってるんですが、その方法が一番いいんでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 野良猫 どこまでが飼い主??

    これは近所の話です。 ある近所がオス猫(未去勢)を飼っています。 基本的には室内で飼っているみたいなのですが時々外にいます。 その子がどうもメスの野良猫と交尾をしてしたみたいです。そのメス野良猫が子供を三匹ほど子供つれ近所をうろうろしています。とうとう私の家の庭にも来るようになりました。 子猫をみるとどうも父親は近所のそのオス猫っぽいです。模様とか見ると! もちろん断定は出来ません。 近所のそのひとは野良猫(子猫も含めて)の存在は知っていますが、エサも与えていませんし、自分のところの猫じゃない!といったかんじです。 仮に私が“子猫どうにかして下さい”と言っても“うちの猫じゃない”と言われるだけですよね?

    • ベストアンサー
  • 母親に野良猫を飼う事を説得したい

    母子家庭の学生です。私の家の近くにとある野良猫が一匹います。私はその野良猫を飼って保護してあげたいと考えているのですが、母親がどうしても反対します。 まずその野良猫は近所の人に餌を与えられているせいかとても人懐っこく、可愛いです。 ただその野良猫に餌を与えている近所の人はなぜか家の中には入れず、ずっと外で放置されていてとても可哀想でした。 そしてこれから冬の寒さが襲ってきます。私はその野良猫を寒さから防ぎ家族の一員として迎え入れたい、そう母親に説きました。 ですがそれに対し親は「その猫が亡くなった時のことを考えるととても飼えない。それに猫は家中引っ掻いて物をボロボロにするし、外からノミや害虫やウィルスを持ってくるし、毛も巻き散らかす。旅行に行くことも出来なくなる。そして何より私が仕事、アンタが学校に行ってる間猫は家に一匹よ?その時どうするのよ?とにかく無理」と強く反対されました。 自分は母親に養われている立場なので無理やり押し切ることもできません。 こういった状況下では野良猫を飼うことは難しいでしょうか?また私の家でなくとも、野良猫を飼ってくれるような施設といったものはあるのでしょうか?どうしても野良猫を救ってあげたいです。 どんな言葉でも構いません。皆様の意見を是非お聞かせ下さい。

    • ベストアンサー
  • 半ノラネコ

    家には半ノラネコがいます。日中は外で遊び、眠くなると家に帰ってきます。元々はネコが赤ちゃんの時に親子で家にご飯を食べに来てた子です。今は8~9ヶ月くらいの大きさのオスネコです。去勢するか迷ってるうちに、ネコが帰ってこなくなって4日たちました。ある人には「誰かに飼われたんじゃない?」と言われ、またある人には「さかりの時期になるとノラは1ヶ月くらい帰ってこない」と言われました。野良猫はさかりの時期になると1ヶ月も姿を消すのでしょうか??突然いなくなって心配です。でも、他人には少し警戒して近寄らない子なので飼われたなんて思えないんですけど・・・。もしさかりだとしたら、ノラネコのオスの習性(さかりも)を教えてください!

    • 締切済み
  • 野良猫は避妊・去勢すれば餌をやっても良い?

    家の近所は野良猫に餌付けする人が多く、時期になると子猫がちょろちょろしたり、鳴き声が聞こえたりと「ああ…また増えたのか…」と思うのも度々。 毎日見たことのない柄の成猫も家の前を通ります。 先日、獣医さんについ「この辺り、野良猫の餌付けが多くて…」とぼやいてしまったら 「野良猫に避妊・去勢をして餌やりをしている人もいますよ」 と答えられました。 たしかに近所に2軒程そのようなお宅があると聞いた事がありますが… まぁただ餌をやったり、猫を見つけては保健所に持って行くお家よりはいいのか… 皆さんはこの事についてどう思われますか? なんとなく気になったので。

    • 締切済み
  • 野良猫を飼う

    こんにちは 野良猫の飼い方についてアドバイスを頂きたく投稿しました。 いつも近所をウロウロしている野良猫(成猫・オス・去勢済み)がケンカで怪我をしていました病院に連れて行き完治しましたが病院の先生から野良猫でいる限り色んな危険があるというお話を聞きました 主人と相談し飼う事を決めました。今はアパートに住んでいるのですが8月に一軒家に引っ越す予定です 猫を飼った経験がある知人に引っ越していきなり野良猫を家猫にするのは猫にとってあまりに環境の変化が激し過ぎるのでは?今から慣らす為にアパートから出さない方が良いよと言われました。 早速2日前から家の中に閉じ込めてみました、上下運動が出来る環境、トイレ、食事、水、猫の家、オモチャなど色々揃えました 最初はリラックスしていましたが外に出してもらえない事に気がついたらしく朝昼夜関係無く常に発情期の様な鳴き声でドアに向かって鳴いています。 猫にとっていきなり閉じ込めるのは良くなかったのか、アパートの隣人さんに鳴き声で迷惑がかかるのも悩んでいます。少しずつ閉じ込める時間を長くする方法が良いのでしょうか?今は自由にして引っ越しと同時に閉じ込める方が良いのでしょうか? アドバイスをお願いします!

    • ベストアンサー
  • 野良猫の手なずけ方。

    私は猫が好きで、家の中で飼いたいのですが家族が猫アレルギーのため飼えません。 それで近所をうろついている野良猫と仲良くしようとしているのですが、こやつがなかなかの曲者で・・・ エサをやっても食うだけで懐きません。近寄ったらダッシュで逃げられます・・・ どなたか野良猫の手なずけ方をご教授ください。

    • ベストアンサー
  • 凶暴な野良猫

    認知症の母が時々庭に来る雄の野良猫にご飯をやるものだから野良猫が庭に住み着いてしまいました。うちには家猫が5匹います。ケンカしないでくれるのなら問題ないのですが、この野良猫は縄張り意識が強くうちの温室育ちの家猫達を追いかけまわします。その結果、家の雄猫があちこちおしっこをひっかけるようになり、また、別の雄猫はなかなか家に戻ってこなくなりました。他の3匹の猫たちも追いかけられて怪我をしています。家の造りからして家猫たちを閉じ込めることができず自由に外に出られます。他に外猫が1匹居ついていますがその猫と我が家の猫たちは喧嘩をしません。慣れてしまえば凶暴な野良猫とうちの猫たちは仲良くなることがあるのでしょうか?

    • 締切済み
  • 野良猫を家猫にしたいのですが(>_<)

    一年以上家に出入りしている野良猫(オス)がいるのですが、とても温厚な猫で家にいる猫とも全く喧嘩をしないので、外に出さずに飼いたいと思っています。しかししばらく家で寝ると必ず外に出たがって玄関で大声で鳴くため、外に出してしまいます。(マンションのため周りの部屋に声が聞こえる可能性があるので) この猫は去勢をしていません。去勢をすると外に出たがることはなくなるでしょうか?それとも去勢しても外に出たがるのでしょうか・・。今まで外にいる時間が長かったので心配です。 外にいると危ないし、よく風邪をひいて来るのでずっと家の中にいてほしいのです(>_<)どうすればいいか、どなたか教えてください!

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6580CDWを使っていますが、全く印刷していなくても、半年くらい経って見てみるとインクが空になっています。
  • オートクリーニングでインクが消耗することは認識していますが、1枚も印刷しないままインクを買い直すこともしばしばです。
  • 維持費が高すぎるので、このプリンタはこのようなものなのでしょうか?
回答を見る