• ベストアンサー

塾での学習態度について

tuberの回答

  • tuber
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.2

ありえません。 私も小さいながら学習塾を運営していますが、 学校での態度が良くないと言われている生徒も私の授業(90分)は他の生徒と変わりません。 私の能力がすぐれているとはモチロン思っていませんが、残念ながらまじめに授業を受けさす方法から探さないといけないと思います。 時には、激しい檄も飛ばします。生徒と一対一で怒鳴りあうこともしばしば・・・。 ある程度の時間、多少難しい問題を集中して解こうとすることに意味があるときさえあります。 学校での態度が良くないことを、事あるごとに注意をし、私の授業を受けて、わかったつもりでいるからいるから、学校の授業をサボっているとしたら、 「スグに出て行け!」といつも言っています。 こんな私の態度をモチロン非難する方も多いでしょうが、コレが私の方法だと信じています。 #1の方もおっしゃっいる様にありえません。 生徒になめられたら、終わりです。

patapata1
質問者

お礼

塾にはお金を払っているからちゃんとやらないと損、と生徒は考えるのでしょうか。それとも生徒にとっては学校も塾も同じなんでしょうか。ご回答からはどうも後者のように読み取られます。塾もかなりの努力を払っているということなんですね。経営上も、教育上も。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 予備校や学習塾への不満について

    タイトル通りの質問をさせて下さい。特定の予備校や学習塾を誹謗中傷することは意図していませんので、あくまでも皆さんご自身の経験上、「こんなところが嫌で通っていた学習塾を辞めた」「ここに惹かれて予備校を選び正解だった」ということを教えて下さい。私は塾で講師をしていますが、自分ではそうは思っていないのですが、評価する立場の上司からの私の授業への評価が芳しくなく、生徒募集の立場へ配属を変えられてしまったので、世間のそうした授業への評価をぜひ知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 学習塾で生徒が寝てしまった

    高校生相手に学習塾講師のバイトを始めてみました。生徒は男女10人前後。生徒のモチベーションの低さに驚きました。注意しても一向に改善しません。ある日、生徒が全員寝てしまいました。自分も学生時代は寝ていたなと甘くしていたのが悪かったのでしょう。誰も聞いていないのに授業を進めるべきかという迷いもありましたが、何とかその日は終了。皆さんならこんな時どうしますか?激しく怒るべきだったでしょうか?淡々と授業を進めるべきでしょうか?どうすべきだと思いますか?

  • 塾を開こうと思っているのですが。

     私は、科学の塾を開こうと思っています。    科学離れが叫ばれる今、小学校高学年から、中学生を対象に、科学を中心に、実験を経験させながら教える塾です。  楽しく実験をしながら科学に対する知識を身につけ科学的な思考ができる人材を育成したいと思います。  小中学生の皆さん。こんな塾があれば通いたいと思いますか。又、中学生、小学生の保護者の皆さん、こんな塾があれば子供を通わせたいと思いますか。  定員は一クラス10名程度、授業は週二回2時間を考えています。 また、通おうと思う人は学費はどれぐらいまでなら出してもいいと思われますか。よければお答えください。 ちなみに私は、中学校で教諭をしていましたが、学校での理科の授業に限界を感じて塾の設立を考えました。よろしくお願いします。 

  • 小1から進学塾に通わせる事

    来春、小学校入学の男の子を持つ母親です。 中学校受験予定なので、勉強癖をつける為、いわゆる進学塾に通わせようか迷っています。 以下の質問について、アドバイスを頂けたら嬉しいです。 (1)1,2年生の間は、勉強は親が見てやり、その代わり、他の習い事(習字、珠算等)を経験させてあげる方がいいでしょうか? (2)塾にもよると思いますが、1,2年生でも、塾の授業内容は、学校の授業とは違い、内容の濃いものなのでしょうか? (3)今、息子は勉強というものに、少し興味が出ている様で、家で自らワークブック等をやっています。今が「入塾どき」でしょうか? (4)入学予定の小学校は、学級崩壊で全体的に荒れていて、授業内容も期待できないらしいです。やはり、この様な場合、早くから、入塾した方がいいでしょうか? (5)その他、どんな事でも、子供の勉強について、良いアドバイスがありましたらお願い致します。

  • 学習塾の責任について(長文です)

    私はアルバイトで塾講師をしているのですが、先日生徒の1人が欠席しました。 お盆で帰省しているのかな?と思いそのまま授業に集中しました。 授業開始から30分ほど経った頃、生徒の一人が 「こないだ僕が塾の事すっかり忘れてたとき、塾長から電話が来たよ。先生〇〇君ちに電話しないの?」 と言われ、帰省だと思いこんでいた私はハッとして、もしかして忘れているかもしれないと塾長に事情を話すと直接塾長からかけてくれるとのことで授業に戻りました。 授業中、塾長が「電話が繋がらなかったから留守電にいれた」と言いに来ました。 そして、授業後塾長に呼び出され 「あのあと〇〇君のお母さんから電話があって、〇〇君は塾の事をすっかり忘れていたみたいです。  でも、私が電話をかけたのは授業開始から30分以上もたってからですよね。それから来ようとしても無理です。  今回はクレームにならなかったから良かったものの、こういう事されては困ります。  生徒が連絡なしに来ないときには開始15分ぐらいで自宅に電話して下さいね」 と、ウンザリした感じで怒られてしまいました。 ここで疑問なのがお子さんが塾の時間を忘れて塾に来なかったわけですが、そのお子さんが来ていない事を塾が授業に間に合う時間内に連絡しなかったらクレームになるものなんでしょうか? 実際お母様がご自宅から電話をしてきたわけですから、お母様も塾の日をうっかり忘れていたわけですよね。 しかも、小学生ならまだしも、彼はもう中学生。 ずーっと塾に来てないなら連絡しなくてはと思いますが、連絡なしで休んだのはそのたった一日だけです。 個人授業ではなく、集団指導なので、彼だけのクラスではありません。 以上の事を踏まえて、常識的に塾側が責められるべきなのか皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います。

  • 塾に行きたくないです。

    中学一年生、女子です。塾に行きたくありません。小学生の頃は至って平均的な頭の良さで普通より少し上、という感じでした。進研ゼミをやっていて、学力を落としたことはありませんでした。中学校に入学し進研ゼミを継続、今まで通りでした。そんな時学校で、他校から来た女の子からいじめを受けました。その影響もあり2、3週間程不登校でした。そして不登校になりかけた期間が丁度中学校生活最初の試験でした。親に試験だけは行け、と言われ渋々学校に登校しました。 不登校の期間、授業を受けておらずロクに勉強もしていなかったので、問題なんて解けるはずがありませんでした。小規模な学校で、1学年70人行くか行かないかぐらいだったのですがその中の50位でした。この結果をみた両親は、私を塾に通わせました。最初の方はなんとか塾と進研ゼミを両立していたのです が、不登校を克服しているかいないかの精神状態だった為やはりそれも厳しくなり、進研ゼミを退会しました。その当時行っていた塾は最低でも県内で偏差値15位までの高校には行け、と中学一年生に押し付けるような頭の良い子が行く塾でした。もちろん塾なので学校の勉強を先取りしており、当時学校の勉強について行くのにも精一杯だった私には何を言われているのかさっぱり分からず、良い結果を出すことは出来ませんでした。結局その塾を辞めました。 次に両親は、私の偏差値ぐらいの塾に通わせました。その塾は家から遠く、毎回バスで通っていました。不登校時代の精神状態からほとんど回復した私は学校で普通の友達付き合いもできるようになり、いじめも教員やいじめていた子、私の保護者で話し合い無くなりました。その頃から正直学校が楽しかったです。ですがその塾は家から遠く、自分が通っている学校の生徒なんて1人もいませんでした。あくまで塾は勉強をしに行くところだから大丈夫だろうと思っていました。ですが入ってみると塾講師は教え方が下手で、全く頭に入ってきませんでした。それに先程も言った通り塾は基本的に学校の先取りですから、何を学ばせようとしているのか分かるはずもありませんでした。何度かテキストを読んでみれば分かるかな、と思い自宅でも学習しましたが、数学は公式を少し並べてあとは問題、英語は英文ばかり、国語はひたすら問題問題問題....、理科、社会も国語と同じでした。教科書と照らし合わせて解いてもただ疲れるだけで、解いたその時は頭に入りますが、しばらく経つとすぐ忘れてしまいました。塾講師に自学習で分からなかったところを聞いても、「本当に分からないのか?考えてみたか?」「宿題にもしていないところを教えることは出来ない」etc.....このような対応ばかりで全く勉強にもクソにもなりませんでした。授業もひとつの教え方、やり方しか教えられず、出来ないならひたすらやれ、出来ないお前が悪い、というような方針でした....。その上に塾は週4、7~10時の3時間、土曜は6時~10時の4時間、訳の分からない模試のときは5時や4時に登塾させられました。全く分からない授業や問題を聞いても解いても、ただ時間の無駄なだけでした。3年生は年越し勉強会などもあり、12/31の6時~1/1の0時30分まで自主勉強をさせられるようなイベントもありました。塾が悪いわけでは無いと思うのですが、この塾は自分に合わないと思いました。自主学習して結果を出そうにも学校から帰ってきてすぐ塾、週4ですから時間がありません。これは甘えかもしれませんが....。その上、塾講師に当てられて問題が解けなかったりすると同じクラスの生徒からクスクス笑われたり睨まれたり...解けなければ次の問題もその次の問題もずっと解けないままなので永遠に講師に当てられ続けて笑われて...の連鎖でした。休み時間にも1人で、机に突っ伏して寝ていたら話したこともない子に急に突っかかられたりしていました。勉強面で合わないこと、生徒や講師などの相性や笑われたこと(これは甘えかもしれませんが....)を親に言いましたが、「まだ中学一年生なんだから、もう少し行ってみれば?」「そんなの甘え」...こんな対応しかされませんでした。親は私の精神状態がまだ不安定だと思っているようで、勉強面を心配し言ってくれたのだと思いますが....。自分にとっては正直ありがた迷惑です。自主学習のやり方は小学生の頃に確立してきて、もうやり方も分かります。本当に塾に行きたくないです。どうすればやめられるでしょうか?今から塾です。休みたいですが、休むと親から「なんで休んだの?」「塾代がもったいない」「さっさと行きなさい」と言われ、結局行かされるだけです。長文失礼しました。誤字脱字、文がおかしい箇所、閲覧者様を不快にさせてしまうような表現多々あったと思います。申し訳ございません。ここまで読んでいたたきありがとうございました。

  • 塾講師のバイトで。自分の態度について悩んでいます。

    こんにちは。 6月からバイトで塾講師をすることになりました。 集団授業の中学1年生の授業を担当することになったのですが、 自分の態度や口調、生徒とのコミュニケーションについて質問があります。 私の塾では、5、6人の少人数制で、わりと講義っぽくなくインタラクテイブなコミュニケーション豊富な授業を展開することが約束になっています。私は、人にものを教えることが好きなので塾講師はむいていると思ったのですが、コミュニケーションにおいては対人恐怖症でもあります。生徒に一番気に入られていないと不安になってしまうことがあります。他の先生には少し冗談などを言うのに、私にはそういったことを言わず、むしろ気を使っているようなかんじがあするのです。 先生のキャラクターというものがあるし、気にしなければいいと思っているのですが、塾の時に関わらず、日常でも些細なことに気をとられて、やるべきことが何なのかわからなくなってしまう時もあり、余計に人に緊張感を与えてしまっている気がします。 ただ、もとの私の性格は社交的だし、積極的なほうです。もっといえば、社交的なくせに人見知りかもしれません。 なので、自分が素直になって生徒に興味を持って接すれば、楽しく授業ができるのに・・どうしてできないんだろう・・とまたそれが余計に苦しくなってしまいます。要は、自分の態度に対して、自己嫌悪になっています。 また、今私のクラスにいる生徒は全員男の子で、同じ学校の子たちだけしかおらず、部活帰りにみんなでそのまま塾で来ているといった感じです。他校の子がいれば静かに授業を聴きたいと思う子もいるだろうし、静かにするように注意するのですが、このクラスの場合本当に騒がしいクラスなので、生徒をやる気にさせるような工夫をしようと思って、誉めたりしているんですが、どうも自分の話し方がぎこちないのです。 自分の好きな科目だし、勉強の楽しさも教えられるだろうと思っていたのですが、こんなに自分に素質がないとはと思って落ち込みます。 授業に集中していないのは、わたしのほうかもしれません。生徒たちにどう思われるかばかりを気にしてしまっていて、きちんと授業できている気がしません。 はじめたばかりなので、慣れるしかないよ、ということだとは思うのですが、きっちりケジメをつけて勉強させることは重要ですが、 生徒の顔色をみながら、その場の雰囲気に合わせてあげることができません。 克服法がありましたら教えてください。 ちなみに、自分では早口のわりに情報量が多いのがいけないなと反省しています。 長々とすみません。よろしければ、経験談なども教えていただけると助かります。

  • 学習塾での防犯-講師の安全確保どうしたら?

    学習塾で講師をしています。 それぞれ教室は店舗などを借り、講師は各教室1人ずつしかおりません。 私の勤務(教室滞在時間)は、昼過ぎから、だいたい22時過ぎまで。 遅いと、日付が変わることもあります。 わりと大きい通り沿いで、人通りもそれなりにあります。 先日の22時頃、知らない男の人が、教室の中をじっと見ていました。 窓に張ってある、掲示物などの間から。 大人の背丈であれば、教室中をすべて、見渡すことができます。 目が合い、目をそらすでもなく、挨拶をするでもなく(保護者の方かと最初思ったのですが)。 そのまま去っていきました。 今回が2回目です。 どちらも特徴が似ていました。 学習塾は、曜日によって、授業の開始、終了時間も決まっており、 行動が把握されやすく、ましてや、私の会社の場合、女性一人、とゆう犯罪者にとってはありがたい条件だと思うのです。 防犯対策は、会社から配られた、防犯ブザーのみ・・・ 個人的に、催眠スプレーなどの購入を考えているのですが、 何か効果的なものがあれば、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 塾の講師>中学教師

    なんで塾の講師はあれほど授業がうまいのでしょうか? 中学の先生が悪いとは言いませんが塾で同じ所をやると 絶対塾の先生の解説の方がうまい具合にいい視点をついて 理解もしやすいのです。 決してハイレベルではないです。 塾だから難しいなんてまったくない 30歳程度の塾の講師と40越えたベテラン先生の授業を比べると 講師の方が進め方や応用の問題も比べ物になりません。 特に応用問題なんてすごいです 中学の先生もこんな風に授業進めればいいなーなんて思う事が多々あります。 みんな思いません?

  • 塾講師の年収は?

    こんにちわ、質問させていただきます。 自分は今大学一年生で、英語を専門に勉強しています。将来は英語を使った職業についてみたいなぁと考えていて、その中でも高校生などに教えたいという願望が強くなってきています。 それで疑問に思ったのですが、塾講師ってアルバイトだけでもかなり給料が高いですよね。 もちろんピンからキリまでだとは思いますが、たとえば大手の河○塾や代○木ゼミナールなどの正社員だと年収はいくらくらいになるのでしょう? 将来のためにこういうところもしっかり把握しておきたいので、ご回答よろしくおねがいします。