• ベストアンサー

10分は”じっぷん”と”じゅっぷん”ではどちらが正しいの?

Passerby01の回答

回答No.4

正しくは じっ だそうです。 私が説明するまでも無く、その筋の方が ホームページで詳しく書かれて居られますので、 そちらを参照してみてください。 google検索してみました。 http://www.google.co.jp/search?q=じっぷん  ↓参考URL↓

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?q=じっぷん&btnI=I'm+Feeling+Lucky

関連するQ&A

  • アナウンサーの日本語「じっぷん」「にじっぷん」について

    特にNHKを見ていて思うのですが、10分を「じっぷん」、20分を「にじっぷん」、25分を「にじうごふん」と言っていますね。 これが現代の正しい日本語の標準語なのでしょうか? 決めたのは文部科学省ですか? あるいはマスコミ特有の標準語ですか? 常日頃、正しい日本語を話したいと思っているので質問させていただきます。私を含め周囲の人間(東京に住んでます)はそれぞれ「じゅっぷん」「にじゅっぷん」「にじゅうごふん」のように"y"の音を入れて発音するのが一般的なのですが、間違いであるなら直そうと思っています。もちろん、他人には強制するつもりは有りません。あくまでも自分としては、ということで。(^^ )

  • 10分→じっぷん

    十や10は「じゅう」と読みますが、10分、20匹、30個などの発音は、「じっぷん」「にじっぴき」「さんじっこ」と十の部分を「じゅっ」ではなく「じっ」と発音するのが標準語であると聞いたことがあり、実際にNHKを始めとするアナウンサーはこのように発音しています。 自分の子供に言葉を教えることがあるのですが、どう考えても「じっぷん」「にじっぴき」・・・というのは発音しづらく感じます。実際、自分の周りの人で「じっぷん」・・・と発音している人は皆無です。 私は関西出身の首都圏在住者で、周りは不特定の地方出身者が多いのですが、東京出身の方も「じっぷん」・・・とは言っている人に出会ったことがありません。 なぜ多くの人(統計データがあるわけではないですが、多分多くの人)が発音している「じゅっぷん」ではなく、発音しづらい「じっぷん」が標準語として定められているのでしょうか?

  • じゅっぷん、それとも じっぷん?

    私の主人が日本語を習っていて、いろいろと日本語について、ともに勉強する毎日です。なんと、人に教えようとすると、私の日本語もかなり怪しい? 彼の教科書によると、十時十分は、じゅうじじゅっぷんでもよいし、じゅうじじっぷんでもよい,とかいてあるのですが。わたしはいつも、じゅっぷんだと思っていたんですけれど、まちがいですか?

  • 義務教育で日本語の基礎は身に付きますか?

    今朝なぜかふと「適当」と「いい加減」が何故本来の意味とは相反する意味で使われているのか?と疑問に思ったのですが、日本語はそれこそ「いい加減」で「適当」に独学で修得している割合が多いように思います。それを修正するのが学校教育での「国語」だと私は思うのですが、その基礎を教える小学校教師の国語力というのはどの程度なのですか?批判などの意味ではなく純粋な疑問です。 たとえば「うろ覚え」を「うる覚え」であると誤用する人がいたり、誤植だったのかもしれませんが「しつこい」を「ひつこい」と書かれた漫画を以前読んで困惑した事もあります。私も気づかずに間違った日本語を正しいと思い込んで使っている事がたくさんあるのかもしれません。 少なくとも私自身に関して言えば、義務教育の間に学んだ「国語」だけで基本的に必要な「国語力」がついたのか疑問に思います。学生時代国語の授業は真面目に取り組んだと思うのですが、私の学習能力が足りなかったのか、充分な教育がされなかったのかどちらなんでしょう。 中学生になれば、やれ漢文だ古文だと「国語」の分野でも学ぶ事が増えてしまいます。日本語を学ぶ為の「国語」の授業が充分に足りていないから、そういった間違いが修正される事なく大人になるのでしょうか?「日本語の基礎」がどの程度であるのかという事に関しても漠然としているのですが、義務教育の間で学ぶ国語で日本語の基礎は身に付きますか? 時代によって日本語は変化していくものだとは思います。たとえば上記の「うろ覚え」を「うる覚え」と誤用する人が大多数であれば、もうそれは「うる覚え」が正しい日本語に取って代わってしまうかもしれませんね。今使われている言葉もいずれは「古文」になるのでしょう。でも出来れば正しい日本語を使いたいなと思います。長文ですみませんが、お時間ある方お答えいただけますか。

  • 漢字変換でフリーズ

    ワード、エクセルで日本語打ちをしているとき、漢字変換をして 一つ目が正解でなく、2つ目以降の漢字を表示させると その時点でフリーズしてしまいます。 どうしたらよいのでしょう教えてください。

  • 国語と呼ぶ外国(または外国語)はありますか?

    国語と呼ぶ外国(または外国語)はありますか? 日本では、日本語の事を国語と呼ぶことがあります。 むしろ、学校教育などの世界では、日本語と呼ばず、国語と呼ぶのがならわしのようです。 私の少ない外国語の知識では、母語という表現をする外国語はあるようですが、国語と表現する国はありますか?

  • 否定の連続で意味がわかりません!

    しかし、外国語を学ばなければ、誰も自分が教育を受けたと言えないということは、真実でない。 上記文章の日本語としての意味がわかりません。解説つきで教えてください。 ちなみに高卒で国語はすごく苦手でした。

  • 日本語教育について!!!

    「国語学教育者」と「日本語教育者」はそむき離れているように感じるのは、どのようなことからか?・・・・・ということについて教えてください。どんなことでもいいので、意見や、感想を聞かせてください!おねがいします。

  • 建築協会を「けんちっきょうかい」と書いたらバツされました。

    国語のテストで「建築協会」を「けんちっきょうかい」と書いたバツされました。正解は「けんちくきょうかい:」でした。 なぜバツなのでしょう?いろいろなネイティブの日本人の発音を注意深く聞いてみると、ほとんどの人が「けんちっきょうかい」と発音しています。(1)どうして日本語は口語主義が徹底していないのでしょうか? また、発想を転換して、(2)将来の日本語は「けんちっきょうかい」が認められるほど寛容になるのでしょうか? (3)「食べれる」は規範の国語では正しいとは認定されていないけれども、ワープロソフトの文字変換では、「食べれる」はディフォルトで変換してくれます。このレベルの寛容性を「けんちっきょうかい」はゲットすることができるでしょうか?

  • 『世論』の読み方

    私、現在40歳ですが、妻共々『世論』の読み方は”よろん”だと疑っておりません。正解はなんと読むのでしょうか? ちなみに、記憶に間違いがなければ、私は”せろん”は間違いだと教育されました。