• ベストアンサー

『世論』の読み方

私、現在40歳ですが、妻共々『世論』の読み方は”よろん”だと疑っておりません。正解はなんと読むのでしょうか? ちなみに、記憶に間違いがなければ、私は”せろん”は間違いだと教育されました。

  • okmo
  • お礼率43% (207/471)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nozomi_n
  • ベストアンサー率12% (11/89)
回答No.5

私は今高1です。 中学の時に政治の事を勉強した時に、先生は『よろんかせろん』と言っていました。 どちらでもよい・・と教えられました。

okmo
質問者

お礼

う~ん、なるほど。 今の教育はそうなっている訳ですね。どうりで巷で「せろん」という言葉を耳にするはずです。 ありがとうございました。 ところで、近い内に『馬』の書き順について質問しようと思っています。ぜひ、見て下さい。

その他の回答 (4)

  • mona-2002
  • ベストアンサー率53% (138/256)
回答No.4

もともとは、「よろん」は「輿論」のように表記され、一般に通用していたようです。しかしながら、「当用漢字表」による漢字の制限の結果、「輿論」の表記が使えなくなり、代わりに「世論(せろん・せいろん)」が広く用いられるようになりました。 この「世論」は、湯桶読みすると「せろん」とも読めますので、それまで慣れ親しんできた「よろん」という言葉に従って、「世論(よろん)」と読まれることが多くなったようです。 現在、公共放送では、原則として「よろん」だけを使うことにしているそうですが、一般には両方用いられておりますので、現在ではどちらとも決められない状況です。

okmo
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は最近、民放のTVニュースを見ていると「せろん」という言葉をよく耳にするようになりました。(NHKもだったかもしれません。) 私が習った先生はどうして「せろん」は間違いと教えたのでしょうね?

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.3

#1さんの回答が正しいと思います。 元々、「世論(せろん)」と「輿論(よろん)」という語があり、 両者の意味がほぼ同じであることから、「世論(せろん)」を 「よろん」と読むようになった、というのが通説です。 「世論」を「よろん」と読むのは湯桶読みになりますので、 この方が例外的な読み方だと思います。 正しくは「せろん」だと思います。 けれど、「よろんは間違い」というのも正しくないと思います。 言葉と言うのは、みんなが使えばそれが正しい使い方になります。 例えば、「食感」という語は完全な造語で、間違った用法という ことになりますが、すでに定着していますよね。 正しく言うなら、「舌触り」などを使うべきです。 しかし、例え間違っていても、多数の人が受け入れられるなら、 それが正しい使い方、ということになると思います。 言語は生きているんですよね。

okmo
質問者

お礼

ありがとうございます。 私、がちがちの理系人間なもので「みんなが使えばそれが正しい」というのは非常に抵抗があります。それにしても日本語って難しいですね。文化としてとらえるとさらに話はむずかしくなりそうですね。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

「よろん」のはずですが、 過去の質問ではこんな話になっています。 ↓

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=34566
okmo
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.1

ご夫婦で、間違っておられないようです。 私の手元の辞書だと、歴史的に、輿論(よろん)の代用として使われ出して、その字づらから、「せろん」となったらしいです。 ですので、現代では「せろん」でも間違いないでしょう。(言葉は時代と共に代わりますからね)

okmo
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 当方の国語の辞書はずいぶん古く”輿論(よろん)”しか出ておらず、焦ってしまいました。

関連するQ&A

  • 世論(よろん)と世論(せろん)。

    前々から思っていました。先程から、「みのもんたの『朝ズバッ』」を見ていると、みのもんたも、TBSの社員に、『世論(よろん)か?世論(せろん)か?』と確認して居られたのですが、これは、使い分けで変って来るのでしょうか?それとも、どちらも同じで良いのでしょうか?ちなみに当方は世論(せろん)と読み、少しでも頭が良いと思われたいという涙ぐましい、アホらしい努力をしてきました。

  • 最近、世論・世論・と頻繁に調査が実施されています

    最近、世論・世論・と頻繁に調査が実施されています 小生の知る限りの周囲(自治会の方々の意見(思う事と)異なる結果が出ている事です。小生は右傾でも左傾でも有りませんが民主党政権と成り日本が弱体化するのではないかと思われる法案が目白押しに準備されているのを危惧するのです。 民主政権の方向性として古来より現在までに延々と受け継がれた日本文化・習慣を否定しているのではないかと・・・自民党時代はその傾向が出たときが有りましたが自浄作用で不可能になります。民主党にはそれが有りません。 質問の事項です。 世論調査ですが ○※大臣に期待しますか==期待します===65% こんな状況です。  一体国民有権者は○※大臣の政治方向性を期待しますと答える程熟知しているのでしょうか????疑問です。

  • 世論とネットは叩き好きじゃないかな?

    橋下市長と維新の会の支持が「竹島共有」のせいで下がっているけど、 年金問題については金持ちは自分の資金でまかない、低賃金労働者に働いた分年金を支給という労働者人口に影響しないシステム。 一方、支持率が上がっている自民は年金は現状維持という昔から破綻しているシステムを無理矢理続けさせようとする。 私はバイト雇用の清掃員ですから年金の心配をします。 そのわりに世論とネットは年金を見ずに竹島ばっかり見ています。 竹島はネトウヨは国有化すれば何とかなると思っているけど、本家右翼は「韓国が実行支配しているからもう手遅れ」って言ってます。都庁が竹島を購入しなくて、市長が共有するって言ったのかがわかる。 というか世論もネットも中国に目先の利益のために投資するように竹島問題という目先の問題ばっかり見過ぎです。 そして、橋下を叩きすぎ。橋下はかつて少年犯罪に加害者に死刑って発言した弁護士として珍しく被害者の味方し、そのせいで弁護士協会は橋下を叩きまくった。 こう考えると現在NHKで放送している「純と愛」というドラマが社会風刺に見える。 主人公の純は糞運営のホテルを改善しようとしているのに味方する人より敵と叩く人が多い。 ここまで叩く奴を見ると「お前が政治を直せ」って思う。 こんなだから日本は「技術は世界一だが、政治や医療、教育は発展途上国並み」って世界から見られているのに・・・ ここまで長く書いたけど質問は日本人は叩くのが好きすぎるじゃないか? その叩きを利用して世論とネットは左右されすぎじゃないでしょうか? と思いますが、みなさまはどう思っているでしょうか?

  • NHK世論調査について

    2020年6月15日現在、NHK世論調査(6月分)の発表がなされていないようですが、今月は調査が行われていないのでしょうか。

  • 世論調査に回答する機会について

    世論調査に回答する機会について 昨年自宅に世論調査の電話がありましたが私も妻も仕事で留守でしたので留守電でした。 仕事で留守がちな人は世論調査に回答する機会が少ないことになりますが、何か工夫はされているのしょうか。 テレビでよく世論調査の結果として「内閣支持率」とか「支持政党」などを報じていますが、昨年、自宅の留守電に世論調査の電話があって以来、NHKも民放も「世論」と呼ぶことに少しひっかかります。 「コンピューターで無作為に抽出した番号に電話をかける方法で」と聞くと、以前は「片寄りのない方法だな」となんとなく思っていたのですが、仕事で留守がちな人や自分用の固定電話を持たない若者などは、「世論」に入ってないことになります。 我が家も平日は夫婦とも仕事、子供は保育園、土日は子供を連れて家族サービス、ということで、家電は常に留守電です。 現役で働いている単身世帯なども留守率は高そうです。 しかし、それらの人も国政選挙となれば(人によりますが)投票には行きます。むしろ、有権者団の中心というべき人達かもしれません。 一方で専業主婦や高齢者など在宅率の高い人は回答する機会も多いことになります。 そういう偏りをどの程度調整しているのでしょうか。 全有権者団の構成に対して、性別、年齢、職業、地域、など種々の要素から、母集団と同様の構成にしなければ、数字的に「母集団が○○人なら1000人程度取れば信頼できる数字になる」と数字上だけの根拠を述べても、全く説得力を欠くことになるのではないでしょうか。 そういった偏りがあるなら、世論調査と実際の選挙の結果には開きがでるでしょうし、そうであるなら、マスコミには軽々しく「世論の支持が」などと報じないで欲しいものです。 偏りのある、実際とずれた「世論」であるなら、それをマスコミが「世論」と報じることで、現実の世論へのある種の影響も与えるでしょうから。 もちろん調査の内容が政治的なことでないなら、質問の内容によって対象者を選べばよいし、さほどこだわらなくてもよいものもあるでしょう。 しかし、内閣が国会と解散総選挙を通じての民主的コントロールだけでなく、いわば「世論」を通じてもコントロールされることが認識され、またそれが望ましいとされる中で、有権者団と隔たりのある「世論」を声高に「世論」と報じるのであれば、問題があるといえないでしょうか。 マスコミ各社(NHK、各民放テレビ局、5大新聞(日経含む))などは、調査のやり方にどのような工夫をしているのでしょうか。

  • 10分は”じっぷん”と”じゅっぷん”ではどちらが正しいの?

    日本語の正しい読み方はどちらでしょうか? ワードで変換すると、どちらでも正解の ようですが、実際の国語教育では どうなのでしょうか。 ちなみに、私は、「じゅっぷん」としか 言いようがないと思っていましたが、 間違いでしょうか。

  • 今、小学校の算数教育方法はこうなのですか?

    先日、教育教材の訪問販売が来ました。うちの子は3歳なのですが、販売担当者は「今からやらなきゃ」とのこと。 で、「現在の小1算数のテストはこうなっています。お父さん、解いてみてください」というので、問題を見てみました。 問:次の()を埋めてください    8+3 = ()+()+() = () 私は「1+1+9=11」と答えましたが、これだと不正解らしいのです。 販売担当者が言うには「いまは10進法だから、まず左辺の最初の数字を使って10にする。 つまり、8+2+1=11でなければならない。8+2で最初に10を作らなければならない」とのこと。 解答方法の理屈は分かったのですが、なぜこの方法が必要なのかわかりません。 私が解答した1+1+9が数学的に間違いではないのに関わらず、今の教育方法では間違いになるのも納得できません。 本当に教育現場ではこのような方法を使用しているのでしょうか?またこの方法に何の意味があるのでしょうか? 正解が不正解になる教育方法って?

  • 2つ正解があると何故片方だけを正解だと思い込む?

    正解が複数あるものが世の中には色々とあると思います。 ・1973年に始まった石油価格の高騰 → オイルショック/石油ショック ・世論 → せろん/よろん ・重複 → ちょうふく/じゅうふく ・二十歳 → はたち/にじっさい(にじゅっさい) etc・・・ しかし、何故かこれらの複数ある正解のどちらか片方だけが正解で、もう片方が不正解だと思い込んでいる人が世の中にはかなりいます。 それも、一人や二人ではなく、何故かその場にいるほぼ全員がこの思い込みをします。 しかも、みんなバラバラではなく、決まって異口同音に特定のどちらかを不正解だと言い張るのです。 例) 「石油ショックが・・・」→「えっ、オイルショックでしょ!?」「オイルショックだよ」 「世論【せろん】調査だと・・・」→「よろん」「よろん」「よろん」 等 素朴な疑問なのですが、どうしてこのようなことが起こるのでしょうか? 単なる記憶違いだとしても、(1)みんな揃って、(2)特定のどちらかを、(3)自信たっぷりに正解(不正解)だと言い張る。 この三拍子がそろうのは私から見るとあまりにも不自然です。 この現象は一体なぜ起こるのでしょうか?

  • 世論調査では自民党ばんざいですね。

    自民党復権により国土強靭化政策とやらで建設関連業種の時代が到来しそうですね。 一番金使いがいいのが建設関連業種だと思うのでじゃぶじゃぶ公共事業が発注され、金が 出回りデフレ脱出のきっかけになると思いますえね。 原発もやめないで継続だし親戚の原発関係者はほっと胸をなでおろしています。 せがれも霞ヶ関を目指してしていて将来はいっぱい天下りしてお父さんを楽にしてあげるよなんて涙が出るようなことを言います。 苦労して勉強させたかいがあると言うものです。 自民党は過半数とれなくとも、公明・維新と間違いなく連立し政権の座につきそうと報道していました。 皆様世論調査のとおり間違いなく自民党は復権し、この国を立て直してくれると信じていいのでしょうか? 教えてください

  • 世論操作の手法で、限定した選択肢を用意してあたかも自由意志で選んだと民衆に錯覚させながら誘導する行為の名称は?

    以前、ウィキペディアで見た記憶があります。 国家が、あらかじめ市民が選べる選択肢を恣意的に限定し、あたかも自分が自由意志で選んだかのような錯覚を与えつつ、世論、市民運動などを誘導するという政治手法が存在します。 こうした手法の名称をご教示下さい。 ウィキペディアで、世論操作、プロパガンダなどのキーワードで調べましたけれど、どうしてもたどり着けませんでした。 よろしくお願いします。