• ベストアンサー

メタリックモーリーの泳ぎ方が夜になると変なんです

アドバイスお願いします。<(_ _)> メタリックモーリーの♀が夜になると頭を左右に小刻みに振って泳ぎます・・(水流に逆らって泳ぐみたいな感じです) それほど水流も強くないので それが原因ではないと思われます ペアで購入したのですが♂はポップアイで☆になってしまいました。 60センチの水槽でテトラ コリドラス プリステラ サイアミーズ などいますが 他の魚は普通です 夜はライトが消えると カーテンでなるべく人間の生活の光などが入らないようにしています(ストレス防止?) ☆になった♂も同じような感じでしたので病気なのでしょうか? 今朝は普通にスィート泳いでいました・・・ アドバイスお願いいたします<(_ _)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.4

こんにちは。 >メタリックモーリー メタリックモーリーはよく知りませんが、卵胎生めだかのモーリーの改良種ですかね? >テトラ コリドラス プリステラ サイアミーズ これらに影響が無いということは、飼育水槽に硬度や塩分が足りないことを疑ったほうが良いかもしれません。 ブラックモーリーなどは海水でも馴らせば生きられるほどの塩分大好き魚ですから、飼育水槽の硬度が軟水でpHが7.0以下の飼育水槽では長く生きられない可能性がありますので、飼育水槽のGHとpHは計測することをお勧めします。 購入したショップには塩分を使用していないか確認したほうが良いでしょう。 >頭を左右に小刻みに振って泳ぎます・・ >水流に逆らって泳ぐみたいな感じです 卵胎生のメダカが調子を崩すと真っ先にこのような症状を見せます。 >・キリモミ状態でなので心配しちゃいました 正常な魚はこのような行動は絶対に起こしませんので明らかに以上です。 >水変えも1/4程度を 集に二回ほど行っております。 なんでこんなに水替えをするのでしょうか? こんな頻繁に水を換えては力のある飼育水槽とはなりません。 水換えをはミネラル分の補給と下がったpHを上げるためですからむやみな水換えをは水質が安定せずさかな達にストレスを与えます・ このことが今回のことに直接かかわっているかは好くわかりませんが、 pHの計測は必須です。 もうひとつ、濾過器は上部濾過と推察されますが、濾材は専用のリングろ材は使用されていますか? ウールマットだけ等ということはありませんよね? 参考まで。

nyaon07
質問者

お礼

回答ありがとうございます メタリックモーリーはブラックモーリーと同じ種類です 水変えは硝酸が高かったために 少量ずつに分けて行っております フィルターは外部式で ろ材はリングと新しく開発されたと言うスポンジ系のが入っております。(たち上げたばかりじゃないのでバクテリアも無事に育っていると思っています) 塩分については考えていなかったのでショップの方に聞いてみます。 とても参考になりましたありがとうございました<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • s2190
  • ベストアンサー率71% (95/133)
回答No.3

十分な飼育環境で、しっかり管理されていますね。 キリモミ状態なんですか? 寝てる訳じゃなさそうですね。 ただ、ろ過能力も十分で、エアレーションもされてて、さらに水換えも完璧。 水(pHや硬度などなど)が合わなくて苦しんでる、ということも考えられないですね。 うちでも外部フィルタのシャワーパイプのところに頭を向けて、流れに逆らいジタバタしている 魚を良く見ます。(うちの場合では、グリーンネオンかプリステラ) 確信はないですが、自分はフィルター内から出てくる微生物を食べてるんだと解釈してますよ。

nyaon07
質問者

お礼

回答ありがとうございます 微生物を食べることもあるのですね 参考になります 他の魚が食べないのが不思議ですよね・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s2190
  • ベストアンサー率71% (95/133)
回答No.2

魚も睡眠を取りますから、夜になって寝てるだけではないでしょうか。 そして、水流に逆らって泳ぐのは習性ですよ。 この習性が無いと、川の魚は全て海に流されてしまいますもんね。 病気の症状としては、昼間でもじーっと動かない、餌を食べない、ヒレが欠ける 赤い斑が出る、眼が飛び出す(ポップアイ)、鱗が逆立つ、などの状態となりますので 日頃から良く観察してあげましょう。 そして、エロモナス感染症は、水質悪化による魚の体力低下が主な原因ですので、 60cm水槽なら上部式か外部式のしっかりとしたフィルターを付けて、1~2週間おきの 定期的な換水、1~3ヶ月おきのフィルター清掃を心がけるようにしましょう。

nyaon07
質問者

お礼

回答ありがとうございます<(_ _)> 寝てるだけなのでしょうか・・・キリモミ状態でなので心配しちゃいました。 フィルターは外部式と 水作を併用しております。 水変えも1/4程度を 集に二回ほど行っております。 病気でないのなら良かったです ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • attsu111
  • ベストアンサー率84% (21/25)
回答No.1

あくまで「夜だけ」であれば 病気の可能性は低いですね。 「頭を左右に振る」泳ぎ方が 昼でも夜でも、チラホラ見れるようですと それは魚の「苦しい!」サインにもなるのですが 夜だけ、夜限定、の行動であればそんなに心配 することもないかと思われます。 片方が「ポップアイ」を発病したということで エロモナス菌の対策が心配なようであれば、 「パラザンD」を規定量の半分ほど 少々時間をかけてゆっくり投入してあげて 予防させるのがいいと思いますよ。

nyaon07
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ♂がポップアイになった時に もしやと思い ♀も一緒に薬浴させていたのですが・・・・ エアレーションと水作くんは常時稼動中です・・・ もう一度薬浴させてみますね ありがとうございます<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブラックモーリーの病気について

    ほかの方の投稿も見たのですが見ている部分とそうでない部分がありましたので、改めて投稿させていただきます。 私の家では、 カージナルテトラ、プリステラ、そしてブラックモーリーが混泳 しています。水温は自動で26℃、phはだいたい7.5くらいです。 少し前ブラックモーリーの一匹の体がふやけたように白い綿のような ものをつけたようになりました。数日したらきれいに治ったのかように 見えほっとしていたのですが、2、3日前からまた同様の症状が出始め ました。はく点のようなものは見受けられずただふやけているといった感じです。 これは細菌性なのでしょうか?

  • 先日ブラックモーリーのペアを水槽に入れたのですが今日見てみると、雄が雌

    先日ブラックモーリーのペアを水槽に入れたのですが今日見てみると、雄が雌のお尻を追い掛け回しています。 これは、交尾の行動なのですか?それとも攻撃しているのでしょうか? 他にカージナルテトラが11匹いますが、ブラックモーリー(雌)のみを追い掛け回しています。 こういう場合、ブラックモーリー(雄)を隔離したほうがいいのでしょうか? 私はまだ初心者なので、詳しいアクアリストの方アドバイスをよろしくお願い致します。 あと別の事なのですが、底砂にではなく麦飯石入れたネットを水中に浮かべているのですが、この麦飯石にもバクテリアは定着するのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚(グッピー、モーリー)病気???

    お店(BAR)で熱帯魚を飼っています。水が落ち着くまでに、何匹か死なせてしまったり色々ありましたが、最近水も落ち着きグッピーも繁殖をし、とてもいい感じで生活していました。現在深さ10cm、長さが6mの水槽に繁殖したグッピーが30匹くらい、コリドラス5匹、プラティ2匹、バルーンモーリー3匹、プレコ1匹飼っています。この2~3日グッピーの何匹かとモーリー、プラティの動きが悪く、餌も今までほど食べなく、底の方でジッとしています。モーリーは、パタパタとヒレを元気よく動かしていますが、一定の位置から動きません。水の亜硝酸は標準でした。昨日塩浴とグリーンFを入れました…が変化なく…サイトで調べて、病気の疑いがある症状なのはわかったのですが、これ以上どうしたらいいかわかりません。薬浴は何日間か続けなければ効果はないのでしょうか?入れた時は黄色になったのですが、今日はもう透明です。熱帯魚に詳しい方、アドバイスください!!!

    • ベストアンサー
  • グッピーの相性?

    現在60cmの水槽で  グッピー>10匹  白プリステラ>3匹 コリドラス>1匹  プレコ>1匹  を飼っています。 問題なのが、飼っているグッピーの内1匹が他のグッピーを攻撃? といいますか・・・・追いかけて、よくつついています。 (他をつつくのは決まった1匹です) 3匹程、尾びれがちぎられた感じで死んでしまいました。 現在はグッピーは7匹になっています。 グッピーは「輸入グッピー」と書かれていたのを5ペアで買いました。 当方まったくの素人で上記だけの少ない内容で申し訳ありませんが、何かしらのアドバイスを頂けたらと思います。 必要な情報があれば分かる範囲で追記させて頂きます。

    • ベストアンサー
  • これって産卵?(グラーミィ)

    90センチ水槽で熱帯魚を飼育しています。魚は、クラウンローチ3匹、レッドテールブラックシャーク、サイアミーズフライングフォックス、コリドラス2匹、ラスボラヘテロモルファ9匹、ブラックモーリー、ハニーゴールデンドワーフグラーミィ3匹(ペア不明)、ドワーフグラーミィ2匹(1ペア)、ミナミヌマエビ無数、です。 一ヶ月半程前に一番新しく水槽にいれたのがドワーフグラーミィのペアなのですが、それからというもの、水面に泡らしきものができたり消えたりします。最初発見した時にネットで調べると、グラーミィは泡を作って産卵すると知ったのですが、この泡が次の日には消えてしまうので、どうも産卵している確証が得られません。この現象が3回起きました。3回目に発見した時には、いつもは水面に出しているシャワーパイプを水面より下に下げてみたのですが、やはり次の日には泡は消えていました。そして、観察しても未だにペアを判別することができません。 これは産卵なのでしょうか?だとしたらどうしたら泡は消えずに済むのでしょうか?そしてペアの判別はどうしたらいいのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか・・・

    • 締切済み
  • カージナルテトラの尾ひれが一晩で無くなってしまいました

    カージナルテトラ16匹、コリドラス4匹、グッピー5匹を60cm水槽で飼育しています。昨日の夜は全然、問題なかったのですが翌朝カージナルテトラの3匹の尾ひれがまったく無く、食いちぎられたようになくなってしまいました。これは、病気でしょうか?一晩でこうまで尾ひれがすべて無くなってしまうのでしょうか?それともグッピーかコリドラスに食いちぎられたのでしょうか?カージナルテトラとグッピーとコリドラスは混泳はOKとショップの人に言われて購入しましたがまずかったでしょうか?よきアドバイスををよろしくお願いします。

  • 60cm水槽の魚の数について

    初めまして。熱帯魚を飼い始めて約3ヶ月の初心者です。 16リットルの小さな水槽と60cmの水槽を持っています。60cmは立ち上げて1ヶ月半くらいになります。 そこで、お聞きしたいのですが、60cmの水槽にはどれくらいの数の魚が適正量なのでしょうか。 私はいつも同じお店で魚を購入しているので、店員さんに相談しながら増やしてきました。現在いるのは以下のものになります↓   グリーンテトラ 17匹   ラミノーズテトラ12匹   レッドファントムルブラ10匹  エンゼルフィッシュ  2匹   国産グッピー アルビノ種 ペア モスコブルー ペア   エンドラーズライブベアラー オス 2匹   ブルーテトラ 2匹  ブラックモーリー 2匹   オトシンクルス2匹 コリドラスパンダ 3匹   クーリーローチ 2匹 ブルーフィンペコルティア 1匹 別のサイトではいれすぎではないかと言われました。やはり入れすぎなのでしょうか。店員さんはいつも親切に教えて下さるので、その方の言う事を信じて増やしていたのですが。入れすぎでもすぐに水槽を飼えません。 水換えを増やしてがんばろうと思いますが無謀でしょうか。

  • 飼ったばかりのバルーンモーリーとグッピー 初心者です

    はじめまして。熱帯魚初心者です。 昨日、タイトル通りの魚を1ペアずつ、連れて帰ってまいりました。 水槽に入れてから疑問に思ったことがあり、ネットで検索してみたのですが 分からなかったもので、こちらにいくつか質問させて下さい。 1.グッピー雌の背中に1mm程の朱色の丸い傷のような物があります。  これは、こちらの水槽に入れてから気付いたので、多分ウチで出来たと思われます。  傷が出来ると白カビ病など、病気になりやすいとありますが、今から塩浴させるべきなのでしょうか?  この為なのか分かりませんが、他の魚たちより大人しめで、水草の陰にじっとしていることが多いです。 2.餌は飼い始めてすぐ与えてよいのでしょうか?   金魚は環境に慣れるまでの2・3日は与えないとあるので、今のところウチでは   与えていません・・・。   でも、水草を突いたりしていますので空腹なのかな?とも思うのです。 3.モーリーの特に雄が、口を水面に持って行き、口をパクパクさせてます。5~10分に1回位の割合で。   やはり、酸素が足りないのでしょうか?雌はもっとパクパクの割合が少ないです。   グッピーは殆どしません。   この品種の特徴などであったらイイのですが・・・。   やはり酸素が足りないのでしょうか? 4.水にはバクテリアを入れたのですが、濾過器でバクテリアが居なくなってしまうことはあるのでしょうか? ウチの環境ですが、水10ℓの水槽で、水温28℃、外掛けテトラ濾過器(OT-30を水流絞った状態)を使用しています。 水は水道水に『熱帯魚の水出来ちゃった』『BIOB10』を適量入れ、水草を3種(結構場所とってます)植えました。 砂はグッピー用の砂です。 以前、金魚すくいの金魚4匹を1wで全滅させてしまった経験があり(恐らく水カビ病か白点病だと) 今回は何としても、そんな可愛そうなことは避けたいと考えています。 長文になってしまいましたが、どうかよろしくご回答をお願いします。

  • 夜も透けにくいレースカーテンの風通し

    夜寝室で寝る前に部屋の電気をつけ、テレビを見るのですが、これからの暑い季節、 網戸にレースのカーテンのみ。ということが多くなります。 そこで夜も透けにくいレースカーテンの購入を考えています。 気になるのは風通しなんです。 普通のレースカーテンよりも、編目がしっかりしているように見えますが、風通しが普通の物よりも悪くなってしまうのでしょうか? 夜電気をつけても外から見えず、尚且つ網戸とレースカーテンで涼しい風が入れば。と思っております。 アドバイスお願いします。

  • 失敗した水槽について

    今は取り外してしまったのですが 30cm水槽にコリドラスジュリーとステルバイを3匹ずつ ミナミ10匹 グッピー1ペアで飼っていました。底砂は田砂 外部フィルターテトラ45AX? ろ材も水もメインから半分持ってきて プリステラを泳がせてからの導入でした。でも 今までと違っていたのは 餌の残りが白くどろどろにすぐなる事 スポンジフィルターに入りこんで洗ってもとれないほど。 グッピー雌が☆になり ステルバイが一匹☆になり 薬浴してメインに移しました。 何回か水槽をたち上げてはいたのですがあんな汚れ方は始めてだったので・・・・ 今その水槽は開いているのですがビオトープ用にメダカとミナミを飼育して置こうと思うのですが ・・・ 熱湯消毒と日光消毒?したのですが どうもきになって 試験薬が切れていたので 細かい事はわからないのですが・・ 同じ装置でミナミとメダカ大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー