• ベストアンサー

平面曲線の特異点について

こんばんは。大学の数学で分からないところがあるので質問させて頂きます。 平面曲線の特異点についてなのですが、教科書では、 「f(x,y)=0となる点(x,y)の点の集合のなかの点(a,b)での、 (∂f/∂x)=(∂f/∂y)=0 となる点を特異点、そうでない点を通常点と呼ぶ」 とあります。 そして、問題演習で分からなくなってしまったのですが、 f(x,y)=x^3+y^3-3xy=0 について、特異点を求めるときに、解答では 「∂f/∂x=3x^2-3y・・・(1) ∂f/∂y=3y^2-3x・・・(2) だから特異点は原点(0,0)だけ」 となっていたのですが、点(1,1)を代入しても(1)、(2)式は0になりますよね?(1,1)は特異点にはならないのでしょうか?他の演習問題も同じ理由でつかえています。 どなたかご指導お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • e_o_m
  • ベストアンサー率58% (30/51)
回答No.1

定義通りなら(1,1)も当然特異点になりますよね。 おそらく教科書と講義、あるいは教科書と演習書で特異点の定義が違っているのではないでしょうか。 問題集で(0,0)のみ特異点と言っていることから察するに、問題集の方では特異点=あん点のことを指してるのではないでしょうか・・・ 参考までにx=f(x.y)の曲面を添付しておきます。 (0,0)があん点、(1,1)が極小になっていますね。

その他の回答 (2)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

「特異点」という言葉は、文字通り「何か特別のことが起こっている点」という程度の意味で、 杓子定規には、「~の性質に関する特異点」と書かなければ、本当は意味が定まりません。 関数の微分可能性に関する特異点のことを、単に「特異点」と呼ぶ慣習が普及していますが、 そのテキストが扱っている話題によっては、別のものを「特異点」と呼びます。 ∂f/∂x = ∂f/∂y = 0 となる (x,y) のことを f の「臨界点」、 f(x,y) = 0 となる (x,y) のことを f の「零点」と言うのですが、 臨界点のことを特異点と呼んだり、零点や極のことを特異点と呼んだりする文脈があるのです。 個々の例で、どの意味で「特異点」と言っているのか、確認する必要があります。 # 臨界点の中には、「鞍点」「極小点」「極大点」などがあります。 # 「極」は、1/f(x,y) の零点になる (x,y) のことで、「極小点」「極大点」とは違います。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

特異点の定義をしっかりみましょう. (1,1)は確かに(∂f/∂x)=(∂f/∂y)=0 ですが, f(1,1)=1^3+1^3-3x1x1=-1 なので,f(x.y)=0ではありません. したがって,(0,0)のみが特異点です. 考察対象は f(x,y)=x^3+y^3-3xy としたときのf(x,y)=0のことなので z=f(x,y)のグラフを描いてもあまり意味がないのです. z=f(x,y)とxy平面の共通部分だけが問題なのです. ちなみにこれは代数曲線の(孤立)特異点のうち もっとも簡単なものです(ノードと呼ばれている). #それにしても・・・何の講義なんだろうか

関連するQ&A

  • 特異点についてです

    曲線 g(x,y)=x^2+xy+y^2-1=0 が特異点をもたないということを示すにはどうすればいいでしょうか。 ご指導のほどよろしくお願いします。

  • 特異点について

    過去の質問をいくつか読んだのですが微分方程式の特異点の出し方がいまいち釈然としません。 xy''+2(ν+1-x/μ)y'+2(1-(ν+1)/μ)y=0 (μ,νは複素定数) という方程式の特異点が、確定特異点x=0、非確定特異点x=∞の二つだと言われたのですが、何をどうもってきたらそういう事がわかるんでしょうか?考える手順みたいなものを教えていただければありがたいのですが、、

  • xy平面上において点(3,4)を通り

    xy平面上において点(3,4)を通り 各点で傾き-x/yを持つ曲線を求めよ。 どのように式変形して 解けばいいのでしょうか? どなたかわかる方よろしくお願いします。

  • 曲線

    分からない問題があるのですが、f(x,y)=x^3+y^3-3xy (x, y∈R) のとき、方程式f(x、y)=0が定める平面曲線Cで 1) 直線y = tx とC との交点を考え,C のパラメータt による表示を与 えよ. 2) 曲線Cのうち,パラメータ0 ≦ t < 1 に対応する部分で囲まれた領域(C の補 集合の有界連結成分) の面積を求めよ. というものが分かりません。どなたか回答お願いします。

  • 曲線の方 程式

    xy平面で曲線を表す方程式は f(x,y)=0 と、高校数学で習いましたが、何故曲線の方程式になるのか、ふと疑問になりました。 (領域ならf(x,y)<0またはf(x,y)>0もなぜ領域になるのかも疑問です。) 感覚的にxにある値を代入した場合、対応するyが連続せず離散的に値がでるからかな?と思っています。 厳密な証明はどのようにするのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 二次曲線

    座標平面上の点(x,y)に対し、Q(X,Y)はP(x,y)が原点の周りに135度回転した点とする。 ①X,Yをそれぞれx、yで現せ。 ②点P(x,y)が√2(x+y)=xyを満たしながら動く時、Q(X,Y)の軌跡の方程式を求め、座標平面上に図示せよ。

  • 曲線の方程式

    大学の数学の宿題で行き詰っているのでどなたか教えてください。 xy平面上の原点Oに光源がある。 この光源からの光が曲線 y=F(x) のどこに反射してもy軸に平行に進むとき、この曲線の方程式を求めたい。 (1)点Pにおける接線の傾きを dx/dy とする。 題意より、AO=OPとなることを利用して、y=f(x)が満たす微分方程式を示せ。 (2)上で求めた微分方程式をといて曲線の方程式を求めよ。 点P ; 曲線y=F(x)と接線との交点 点A ; 接線とy軸との交点 以下僕が途中まで出した答えです。 点Pの座標を(a.b)とすると 接線の方程式 y=dx/dy(x-a)+b y軸との交点は y=-a*dy/dx+b 題意より 2b=y よって 2b=-=-a*dy/dx+b a*dy/dx+b=0 となったのですが、これは問題の、この光源からの光が曲線 y=F(x) のどこに反射してもy軸に平行に進む、という題意を満たしていないと思います。 考え方は法線を導いてやればいいと思うのですが、できませんでした。 どなたかわかる方いましたら教えていただきたいです。

  • 射影平面の曲線(射影幾何学?)

    射影平面Pにおいてその上の曲線Cの定義とは、同次多項式F(x,y,z)を用いてF(x,y,z)=0の解集合ですが、確かに同次多項式ならば(x,y,z)がその解ならば任意のt≠0について同次座標(tx,ty,tz)も解になります。 しかし非同次多項式fで、解のどの同次座標もf=0の解になるようなものは本当にないのでしょうか? つまり言い換えると(非同次多項式)=0なる方程式の解集合は射影平面の曲線になり得ないのでしょうか?

  • 接平面の問題

    z=x^2+xy-y^3+3上の点(1,1,4)における、この曲面の接平面を求めよ。 って問題なんですが、何から手をつけていいか解りません>< 出来れば解説ふまえた解答をお願いします><

  • 曲線の方程式

     次のような問題です。 XY平面で曲線Cの任意の点P(x,y)における法線とX軸の交点が必ずQ(x^3,0)となる。曲線Cの方程式を求める。  問題から察するに、法線の方程式が絡んでくるのだろうとは思いますが、それと曲線をどう結びつけて考えればよいのかが分かりません。どなたか助言をお願いできませんか?