• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:獣による苗木の食害?)

獣による苗木の食害?

poyotaro21の回答

回答No.3

鹿は小枝を残さずきれいに食べます。鹿の足跡がたくさんあるなら鹿の食害と思います。地面をかじられていると言うのは地面を堀り起してあるという事でしょうか?だったら猪も出ているかも知れません。ただ猪は地面を掘り起こすだけで枝はあまり食べないと思います。切り口が斜めなのと木の太さから考えると野ウサギの食害も考えられます。周りに小さな丸い糞が数個づつ落ちていたら野ウサギと思います。鹿も丸い糞ですが、トイレの場所を決めてるのであちこちにはしません。私はブルーベリーを同じような食害に遭っています。今度は添え木をして金網で巻くなどの対策が効果あります。面倒だけど。

tai-gasa
質問者

補足

地面を掘り起こしているのではなく、表面をかじったようになっています。 鹿や野ウサギは栗や柿の直径1.5~2センチの苗木を根元からスパッとナイフで切ったかのように食べるのですか?しかも苗木を丸ごと、破片も出さずに。 切り口は、まさに刀で一刀両断したかのように平面になっています。もし動物が犯人なら、歯が真っ直ぐで、非常に鋭利で、なおかつ噛み切った一つの歯の大きさが2センチ以上はあることになりますよね。 鹿や野ウサギの前歯って、そんなに大きいのですか? 鹿や野ウサギって、そんなに噛み切る力が強いのですか?栗や柿の苗木の幹って、けっこう堅いですよね。 糞に関しては意識していなかったので、あったのかどうか見ていません。ただ周辺の地面はよく見たので、それで目に付かなかったということは、少なくとも鹿や猪のような大きな糞はなかったと思われます。

関連するQ&A

  • 鹿と猪の食害

    他に適当なカテがないので、ここで質問します。 鹿と猪の食害や歯の形状や噛む強さに関して質問したいのですが、それに適したカテがありません。 ちなみに、私が知りたいのは、鹿や猪などは栗や柿の苗木を丸ごと食べることがあるか?ということ。また、それを噛み切った跡は、ナイフで切ったかのように鮮やかな平面になることもあるのか?ということ。堅い苗木を一口で噛み切る力があるのか?ということです。 どうして「教えてgoo」には、「小動物」のカテはあっても普通の「動物」カテがないの?

  • 野生動物の肉の臭いや味について

    親の実家へ行った際に、親戚から野生動物の肉をもらって食べた経験を聞きました。 臭いはどうなのか気になって聞いたところ、食べる時期によって違うとのこと。 その中で猪、鹿、山鳥は「食べられる動物」と思えたのですが、狸については…。 童謡の歌詞にあるものの、こちらで検索しても「狸肉はかなり臭い」と言われています。 ところが親戚によると「柿の実ばかり食べている狸の肉は臭くない」とのこと。 …ホンマですか?? 狸肉なんて食べたことがないし、想像もつかないのです。 また山に柿や栗、竹もあるので、野生動物が食べます。 中でも猪は美食家です。 秋は木から落ちたばかりで、しかも美味しい栗だけを嗅ぎ分けて食べます。 柿も食べているのかしら? 春にはまだ土に埋まっていて、しかも美味しいタケノコだけを嗅ぎ分け、掘って食べるんです。 ということは、です。 狸の話からすると、 ・栗ばかり食べている ・柿ばかり食べている ・栗と柿ばかり食べている ・タケノコばかり食べている 猪の肉は美味しいのでしょうか? 山にあるものは、いつもは野生動物が食べても私達が食べる分は十分ありました。 野生動物の肉について質問させて頂いたのは、昨年ドングリが不作な上冬が長かったため、熊はなかなか冬眠せず、熊や猪、鹿などの食べ方も荒く「家まで来られたら困るし、鹿や猪だったら食べられるね」という話題になったからです。 鹿で困っている地域は多いでしょうから、鹿を狩って食べている、というお話もあれば教えて下さい。 私は現在兵庫県の都市部に居住していて、冬になれば猪肉を食べる機会があるのですが、鹿肉は食べたことがありません。 鹿は狩りにくいのでしょうか?

  • 柿の木の育て方

     一昨年の初冬に、太秋(たいしゅう)という品種の、柿の苗木を植えました。  1m位の苗木で、植えてから昨年の暮れまでは木の高さも変わらず、葉もほとんど付かず、「これで根付いているのかしら」と思えるほど心配しましたが・・・  ところが、今年の春先から急に高さが50cmくらい伸びて、花芽は付きませんが、葉をいっぱいに付けるようになりました。  しかし幹が細いため、葉の重さに耐えないのか、伸びた幹が折れそうにシナッテきてしまいました。  参考書を読むと、「花が咲くまでは枝を切らずに、木を育てて」とありましたことから、剪定は一切せず添え木をしてやり、なんとか姿勢を保つようにしてありますが、根元でも3cm足らずと、幹の細さが気になっております。  肥料は、配合肥料を、秋口と、一月、それに春先にと、適宜与えております。  つきましては、私の育て方がこれでよろしいのか、また幹を太く育てるにはどのようにしたらよろしいかご教示ください。  なお、水はけは普通で、日当たりは、冬には午前中に1時間くらいで、春から秋にかけては朝から午後1時くらいまでの5時間くらいです。

  • ブルーベリーが枯れそう

    ブルーベリー(品種は不明)が枯れそうです。助ける方法はありませんか? 原因はおそらく、祖母の肥料のやり方が悪かったからだと思います。 肥料はブルーベリー用のものを使用しました。 祖母が肥料の説明書きを全て無視して(読まなかった)、自己流で昨年10月、今年2月と施肥をしました。木の根元から木の高さの4分の1から3分の1ほどの距離の地面を円状に深さ数センチほど掘って肥料を入れ、土をかぶせたようです。さらに根元から周辺一帯の地表に肥料を少しパラパラと撒いたようです。 木は4本あります。いずれも別品種で、地植えです。そのうち3本が元気なく、特に1本が酷いです。 その1本は、結実はしたのに実も枝先も枯れてしまいました。しかし、昨年、根元から新たに勢い良く出た幹のほうは花も実もありませんが、元気な状態です。 もし回復させる方法があるのなら教えてください。 土を入れ替えれば助かりますか?

  • ブルーベリーが枯れそう

    実家の庭に植えてあるブルーベリー(品種は不明)が枯れそうです。助ける方法はありませんか? 原因はおそらく、祖母の肥料のやり方が悪かったからだと思います。 肥料はブルーベリー用のものを使用しました。 祖母が肥料の説明書きを全て無視して(読まなかった)、自己流で昨年11月、今年2月と施肥をしました。木の根元から木の高さの4分の1から3分の1ほどの距離の地面を円状に深さ数センチほど掘って肥料を入れ、土をかぶせたようです。さらに根元から周辺一帯の地表に肥料をパラパラと撒いたようです。 木は4本あります。いずれも別品種で、地植えです。そのうち3本が元気なく、特に1本が酷いです。 その1本は、結実したばかりなのに実も枝先も枯れ始めています。しかし、昨年、根元から新たに勢い良く出た幹のほうは花も実もありませんが、元気な状態です。 もし回復させる方法があるのなら教えてください。

  • いちじく土壌消毒は必要でしょうか

    順調に育っていたいちじくの木が昨年の夏突然枯れました。幹の根元の周囲には幅2cm程度の白いペンキを塗ったようにカビのようなものが付いていました。植えてから10年近くたち毎年実がたくさん成つていましたのでとても残念でした。 そこで昨年の暮れごろ、新しい苗木を同じ場所に植えたのですがなかなか芽が出ません。おかしいと思い掘り起こしてみると、地面から下の部分の根の周りに白い蜘蛛の巣のようなものがびっしりとついていました。 これは何なのでしょうか。原因は、どんな対策が必要でしょうか。

  • 樹木の幹の穴埋め剤はありますか

    我が家の庭に、根元の直径30cm程の梅と松の古木があります。 その両方の幹に虫によるか、腐って出来たかわかりませんが、大きな穴(空洞)が出来ています。中はボロボロになり、かき出して大きな穴になっています。松には縦30cm位、横8cm位、深さ5cm位、梅には直径8cm深さは幹に沿って30cm近くはあります。 雨が中にたまり幹が腐らないか心配です。また見栄えもよくありません。 そこでその穴を何か目立たない物で埋めて保護したく、又見栄えも良くしたいです。埋め込む材料や、対処方法をご存知でしたら教えていただけたらと思います。

  • 梨の木 (ルレクチェ)に別の梨の木を接ぎ木したいのですが。

    今年 洋梨(ルレクチェ)の木に花が咲きましたが、一本では実がならないと知りがっかりしています。周辺には梨の木は無く 別の品種を植えるスペースもありません、ルレクチェの木は植えてから6年位経ち幹が15センチ近くになっています。ホームセンターに行ったら豊水の苗木がありましたので購入し ルレクチェの根元に仮に植えておきました。そこでルレクチェの木に豊水の芽か枝を接ぎ木することはできないのでしょうか?できるとしたら時期はいつごろが良いのでしょうか、 ご存知の方が居られましたら教えてください。

  • この樹木の名前は何でしょうか。

     自宅の軒下に生えている樹木です。3年以上前から生えているのですが、軒下で日当たりが悪いのか、ほとんど成長していません。しかし、枯れる気配もありません。  この樹木の高さは約40センチメートルです。  この樹木に花が咲いているのを見たことはありません。  園芸用の土を与えているわけでも肥料を施しているわけでもありません。  本日、この樹木が植わっている土を少し掘り起こしましたが、根は深い場所まで伸びていました。  地表近くに根を張っているのではないようです。  この樹木の奥に隠れるように生えている葉の細い樹木は別の樹木です。  不思議なことに、この樹木の幹と5センチメートルくらいしか離れていません。  さて、この写真の樹木ですが、私にとって不明な樹木ですので、これを抜き取って、別の樹木かアイビーを植えたいと考えています。もし、この樹木が珍しいものであったり、鑑賞の観点から価値のあるものでしたら、今後は、肥料を与えるなどして、大切に育てたいと思います。

  • 枇杷の実がならなくなった

    20年以上前に実生の苗木、庭に捨てた枇杷の種が発芽し、少し大きくなった物を頂きました。 10年以上前から多くの実を付けるようになりました。木も生長し、電線を越える高さになり、横には5m以上に広がりました。根元の太さは直系が40cm近くにも成っています。 ここまで大きくなるとは思わなかったので、5年くらい前から何度か植木屋さんに頼んで枝を切り落としました。以来、花を付けても実がならなくなりました。高さは半分の3mくらいまで切り詰めましたが、現在はまた4m近くまで伸びています。 塀の近くに植えたので、横は特にたくさんの枝を切りました。 堆肥など、そういったことは全くしていません。植えてから一度も手入れはしていませんでした。 ご近所の人達も、この枇杷の出来るのを楽しみにしています。たくさんの花を付ける度に、今年は実が成るのかと話題になっています。 良い方法がありましたら、教えてください。