• 締切済み

有価証券の贈与または交換について

法人において、株式や債券などの有価証券を贈与したり現金以外で物々交換するというのは、あるものなのでしょうか?会社の規模にも関係してくるものなのでしょうか。中小企業のほうが大企業よりも多いとか。

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

あるようですよ。例えば、合併や買収の手段として用いられたりしています。

noname#203950
質問者

補足

そうなんですか。株式であるということですか。それは現物出資とかいうものなんですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9der-qder
  • ベストアンサー率36% (380/1038)
回答No.1

未公開株なら出来ます。 ただし、発行会社の定款に譲渡制限が謳われている場合が多く、発行会社の承諾がないと譲渡できません。 また、未公開株の場合、時価評価の問題もあります。それは物々交換の場合、受け取るものも同じです。それを正当に評価して差があれば譲渡益・譲渡損を計上する必要があります。それは先方も同じです。 社債や国債については、詳しくは分かりませんが、譲渡制限をつけられるようですので、承諾が必要となります。 公開株は証券会社を通じてしか取引ができませんので、現金か否かではなく特定の人との取引は出来ません。

noname#203950
質問者

補足

譲渡益・譲渡損というのは受贈益・寄付金ということになるということですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有価証券は株式会社しか発行できないんですか?

    有価証券て株式会社しか発行できないものですか?有限とかは発行できない? それと、有価証券といえば「株式」「社債」がすぐ思い浮かびますけど、株式と社債以外にも有価証券はある?

  • 投資有価証券の減損処理(中小企業)

    零細企業です。 http://www.jcci.or.jp/chushokaikei/090417kohyo/honbun.pdf ↑ 「中小企業の会計に関する指針」の「有価証券」でいう「その他有価証券」を所有しています。市場価格はありません。 この有価証券についての減損処理について勉強しているのですが、同指針22項末尾に記載の「有価証券の減損処理について、法人税法に定める処理に拠った場合と比べて重要な差異がないと見込まれるときは、法人税法の取扱いに従うことが認められる」とは、どういうことをいっているのでしょうか。概略でも結構ですので、ご教示いただけませんでしょうか。

  • 有価証券の寄託とは

    証券外務員試験の勉強中です。 「協会員が、顧客から有価証券の寄託の受け入れ等を行う」という業務がいまいちピンときません。 (自分で株取引をしたことがないからかもしれませんが) 銀行に現金を預けるように、証券会社に自分の有価証券を預けて何年か保管してもらうというイメージでOKですか? その場合、顧客側は何のために証券会社に有価証券を保管してもらうのでしょうか? 銀行だったら、現金に利子がつくというメリットがあるからわかりやすいのですが・・・。 教えてください。

  • 有価証券の減損処理について

    有価証券の減損処理について  「金融商品に関する会計基準 IV」の文言について理解できない部分があります。同基準によれば、有価証券の保有目的によって貸借対照表価格の算定基準が異なっており、簡単に書くと以下の通りのようです。  ・売買目的有価証券     ⇒ 時価  ・満期目的保有債券     ⇒ 償却原価OR取得原価 ※金利調整差額の有無による  ・子会社株式・関連会社株式 ⇒ 取得原価  ・その他有価証券      ⇒ 時価  このことを踏まえ、同基準には、上記原則の例外措置として、売買目的有価証券以外の時価のある有価証券は、時価をもって貸借対照表価格とし評価差額を当期の損失としなければならない旨が記載されています…。  強制評価減の対象となる有価証券として、売買目的有価証券が除外されているのは理解できます。上記のとおり、売買目的有価証券は、最初から時価評価しなければならないとされてますからね。  しかし、府に落ちないのは、強制評価減の対象となる有価証券に「その他有価証券」が含まれていることなんです。「その他有価証券」も「売買目的有価証券」同様、原則、時価評価なので、強制評価減の対象にはなりえないと思うのですが、なぜ、会計基準には、強制評価減の対象として「その他有価証券」を含めているのでしょうか?  素人感覚で申し上げれば、時価評価されている「その他有価証券」を評価減しようがないと思うのですが…。詳しい方、何卒、解説をお願い致します。  

  • その他有価証券

    「その他有価証券」と「関連会社株式」の違いは、何ですか?

  • 個人年金保険は有価証券になるのでしょうか

    生命保険会社の個人年金保険に入っています。 これは有価証券になるのでしょうか? 有価証券は株券、債券、投資信託などとなっていますが個人年金保険はどうなのでしょうか?

  • 有価証券の消費税区分について

    お世話になります。 商工債券の乗換の仕訳を起票する際、 上司から言われたのですが、乗換の時 有価証券を売り買いで区別するため?買いの時は(新しい有価証券)非課税仕入で、売りの時(乗換前の有価証券)は対象外にするように税理士に言われたそうです。 理由を聞いたのですが、売りと買いとに分けるためという答えでしたが、漠然としていてなんのことかよく分かりません。 よろしくお願いします。 仕訳例 借                   貸 有価証券 非課税 10370000  /    有価証券  対象外 10370000 法人及住民税 対象外 1138  / 当座預金   対象外 5185  /    有価証券利息 非課税  6323

  • 代用証券

     現在、商品先物の保証金として、「現金」以外にも「有価証券(株、債券など)」を充てることができます。  だけど、株券をはじめとして、ペーパレスになると、現金しか充てることができなくなると思うのですが、いかがでしょうか。  お手数ですが、教えてください

  • 有価証券報告書の閲覧の仕方

    有価証券報告書の閲覧の仕方について教えて下さい。 現在経営を学び始めたところであり、様々な有価証券報告書を読んで勉強したいと思っています。 素人認識では、株式会社の有価証券報告書はすべて閲覧できると思っているのですが、正しいでしょうか? その場合、現在はEDINETなどでも閲覧できるのですが、すべての株式会社の有価証券報告書が見れる訳ではないのでしょうか? ぜひ参考にさせて頂きたいので、宜しくお願いいたします。

  • 有価証券と現金

    遺産を証券会社の有価証券で貰った場合、換金した方が得なのですか?現金の方が安全ですか? どなたか親切な有識の方、教えて頂けないでしょうか。 また、換金する際に何%ぐらい持ってかれるのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • PC電源OFF時、キーボードの電源がONかどうか、またはOFFになるかどうかについて質問があります。
  • キーボードの電源がONのままPCを終了した場合、一定の時間経過後にスリープ状態になるか、電源がOFFになるかを知りたいです。
  • また、PCの電源をONにした場合、キーボードはBluetooth経由で自動的に接続されるのか知りたいです。
回答を見る