• ベストアンサー

論文?のテーマについて

chokodokoの回答

  • chokodoko
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.2

こんばんは。一番いいのは,自分自身が興味があることなんですが・・・。といっても大学生でも卒業論文で,「何を書いていいかわからない~」というくらいですからね。新聞読んでいますか?何かアンテナを張っていますか?本来ならば新聞やニュースを見て,ピピッ!!ときたことがいいと思いますが・・・。切羽つまっているようなので,以下を参考にしてみればいかかですか?興味があるのがあればいいですね。 久々の大学生をしていますが,本で調べたり,インターネットを使って調べたり,その道に長けている人にインタビューしたりして楽しいですよ。今でいう総合的な学習みたいなものです。私が受けた教育は,先生が一方的に教えたので,khana62さんが羨ましいです!自由研究をする中で,いろんな人やモノや人と出会えるといいですね。 ☆代ゼミのホームページ(参考URL)にまず行って,「2003年の入試情報」の「小論文・総合問題テーマ一覧」を観て下さい。公立・私立大学で実施された小論文のタイトルと詳しい内容が分かりますよ。

参考URL:
http://www.yozemi.ac.jp/
khana62
質問者

お礼

新聞は毎日学校で配られるのも読んでます。 興味があるのはファッションとか・・・遊ぶことしかないけど・・・ ホームページみました! ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 卒論のテーマ

    卒論のテーマについて悩んでいます。 科学社会学に興味があり、それについて書きたいのですが、まだ余り浸透していない分野で資料も少ない気がします(だからこそやりがいがあると思っているのですが…)。具体的にどんなテーマが考えられるのでしょうか?もう少し異なるテーマで、その研究の過程として科学社会学的なアプローチをするということでもよいと思っています。

  • 心霊現象や妖怪は自然科学??

    夏休みの宿題で*自由研究*があります💦 そこで、皆にも興味をもってもらえるような物を考えていると 妖怪や心霊現象が思い浮かんだのですが(そんなにホラーじゃないのを調べるつもりです!) それは自然科学に入るのでしょうか・・・? 自由研究の条件のところに、「自然科学のものなら何でも可」(テーマ自由) と書かれていました。 そこのところどうでしょうか 急いでいるので、なるべく早く教えてください! よろしくお願いします(*^-^*)

  • 夏休みの自由研究を、2~3人のグループでやろうと思って、テーマ探し中で

    夏休みの自由研究を、2~3人のグループでやろうと思って、テーマ探し中です。 自由研究についての本を見てみたり、ネットで探してみたりしましたが、 どれも1人で出来てしまいそうなものでした。 なので、グループ研究にふさわしいテーマを ご存知の方は是非教えていただけないでしょうか。 方向としては、化学や物理でいこうと思っていますが、 その他の分野でもオススメがありましたらそちらでも結構ですので よろしくお願いします。

  • 大学院にいくという意味と専攻

    現在、地方の私大の文系三年生です。 いま卒業後のことを考えているのですが、かねてから大学院に漠然とした憧れを持っていました。 そこで質問なのですが、大学院に行く、という意味はどういうことなのでしょうか?ただの道楽、モラトリアムの延長、または研究者を目指す人のためのもの? 個人的に言わせてもらえば、現在大学はいたって普通の存在となり、誰もがいくようになりました。誤解を恐れずいえば、半ば義務教育化です。しかし、院は自分から率先して学問を深く学びたいと思っている人にとって存在しているもの、と思っているのですが・・・ そしてもう一つ、専攻についてですが、 僕は大学受験のときに失敗してしまい、本当は人文科学系の学部に行きたかったのですが、社会科学系の大学に行ってしまったため、 大学院に行くのならその本当に研究してみたかった、人文科学系の学問を専攻しようと思っていますし、自分の大学の卒論のテーマはかなり自由なので、卒論も人文科学のテーマで行こうと思っています。 しかし、学部で学んでいたこととまったく関係ないことを、大学院で専攻することは、入試の点、合格後の院生活などにおいて、いかがなものなのでしょうか? やはり歓迎されないものなのでしょうか。

  • “自然科学”に入る分野

    20世紀以降の“自然科学”系の分野でのグループ研究について、課題作文を書くことになりました。 そこで、DNAの二重らせん構造の研究をテーマにしようと決めたのですが、“生物”が“自然科学”に入るのかどうかがわかりません。 図書室の分類表を見たのですが、“自然科学”の棚には“化学”と“物理”しか置いておらず、よくわかりませんでした。 “生物”は“自然科学”系に入りますか? それとも、全くの別物なのでしょうか?

  • 心理学関連の論文の信用性について

    私は現在大学で心理学を専攻しています。 後期からはゼミで、卒業論文に向けて論文慣れするために、興味のある論文を読んで自分なりにまとめて発表するという授業が始まります。 そこで気になることがあるのですが、ciniiなどで論文検索すると、心理学と一言でいっても「心理学研究」「教育心理学研究」「○○大学心理学研究」「日本パーソナリティ心理学研究」などなど、たくさんありますよね。 卒業論文で参考資料として使う場合、ciniiに掲載されている論文は全て参考文献として使うに値するものなのでしょうか? 以前、ゼミの授業ではないのですが他の心理学の授業で似たようなことをやった時は、 心理学研究・教育心理学研究・カウンセリング研究・行動療法研究・健康心理学研究・社会心理学研究・発達心理学研究 は信用して良い、と言われました。 もし心理学関連に詳しい方がいらしたら教えてください。

  • 大学生の数

    人文系、社会科学系、自然科学系のおのおのの大学生の数(パーセント)の数載っているサイトや資料があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 卒業研究のテーマで悩んでます

    放送大学で教育と心理コースで学んでます。 来年、卒業研究を申請しようと思うのですが、正直、どんなテーマにしたら良いのか分かりません…。 それに、心理学で論文書くなら実験なり質問紙なりデータ集めて証明しないといけないですよね…。これもどうしたら良いのか分かりません。会社の人には頼み難いし、友達もいないし、大学にも親しい人いませんし…。 自宅のすぐ近くに小学校があるので、仮にいじめをテーマにしたら、頼んだらアンケートくらいは取って貰えるのでしょうか?…さすがにここのような質問サイトで集計するのはマズいですよね…。 臨床心理学なら文献研究でもいけそう?ですが、どちらかというと社会的認知の方に興味があるので、集計は必要かな、とは思うのですが…。 心理学で卒論書いた人はどのようにやってましたか?

  • 「化学」と「科学」の違いについて説明したいです

    高校一年生に分かるように説明したいと思っています。 「カガク技術の発展で自然破壊が~」という文中に 出てきた場合、科学ではないかと思っていました。 しかし、辞書で調べてもぴんと来ないのです。 ○科学=狭義では自然科学を指す→○自然科学をひく →○人文科学もひいてみる→○人文もひいてみる、と いう風に調べたものの、説明の言葉が浮かびません。 かみくだいて説明をするため、小学生の時に使っていた 辞書もひいてみましたが、やはり分かりません。 (どちらも三省堂のためか、説明はほぼ同じでした) 化学は科学に含まれるということはわかるのですが。 だから広い意味で使える『科学』を用いた方がいいのでは というのではちょっと消極的かと思います。 なにか、説得力があり且つ国語が苦手な生徒にも 分かりやすい説明はないものでしょうか…。 よろしくお願いします。

  • 夏の自由研究のテーマ(SOS)

    夏の自由研究のテーマ(SOS) 中1です。中1に合った自由研究ありませんか?? まだ余裕があるのですが、早めに終わらせないと・・・・・死にます・・・ 嘘です。塾もあるので急ぎ目にしたいです。 ※ちなみに植物と何日も観察するものはチョットムリです。                                           お願いしますm(>_<)m