• ベストアンサー

老犬の足の弱りについて

start-0907の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

今年17歳になる柴犬の雑種が、私の実家にいます。 寒くなり始めた頃、一人で立ち上がれなくなり、 両親が病院に連れて行き、そこで処方された薬で少し回復しました。 病院から、「薬とサプリを交互にあげた方が良いと言われた」と 連絡があり、早速サプリを購入しました。 今はサプリを毎日、薬を3日おきに飲ませてるようで、 また立ち上がって歩けるようになりました。 与えているサプリは、 http://item.rakuten.co.jp/daihukudou/sp-1-0013/ こちらで購入しました。 大切な家族と同じなので、少しでも長く元気に 歩いて欲しいですよね。 質問者様のわんちゃんも、1日でも早く歩けるようになるよう お祈りいたします。

nabetetsu
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • ★大型犬のヒート中の散歩について★

    こんにちは。飼っているゴールデンレトリバーの女の子にヒートがきました。5日ほど前に出血を確認し、散歩を控えています。 子供を産ませるつもりはなく、知り合いのアドバイスでヒート後の避妊手術のほうがいいのではないか・・と言われ、今回初めてのヒートとなりました。気持ち元気がないような気がします。食欲はあります。 最初は他の犬のいない時間や場所を選んで散歩に行っていましたが、ある日突然雄犬が走って寄ってきたり、家の敷地内で泣いている雄犬(・・と思われる)の前から離れようとしなかったりしたのでしばらく散歩をやめて様子を見ることにしました。 まだ10か月とは言え30キロ、少し大きめな子なので、ヒート中は言うことも聞かなかったり、突然走って雄犬の所へ行ったり、雄犬が2匹以上いた場合は血まみれのケンカになる・・・とも聞いたことあります。私がうちの犬をコントロール出来なくなる可能性もあるかと思い、散歩には出ていません。 なので、朝夕30分づつくらい、家の庭でボール遊びをしたり、引っ張り合いっこしたりしていますが、それだけではストレスなのではないか・・・と心配しています。 土日の早朝は主人に散歩に連れて行ってもらおうと思っています。 どなたか経験のある方、この時期の犬との遊び方やアドバイスがあればよろしくお願いします。 ちなみに普段は朝夕最低1時間づつの散歩、週末は川や海で泳いだり他の犬と走りまわったりしています。(海外在住で、自由運動させる場所はたくさんあるので助かってます) あと、散歩を控える期間は1ヶ月くらいでいいのでしょうか?

    • 締切済み
  • 子犬にサプリ(コンドロイチン・グルコサミン)

    こんにちは。 我が家の5ヶ月のトイプードルが、後ろ足両足ともに膝蓋骨脱臼(パテラ)のグレード2と診断されました。 まだ小さいので手術は1歳を超えてから・・との事で、今出来る事は足に負担のかかる事はしない (走る、ジャンプ、2足立ち、フローリングなど)・足裏のケア・サプリを飲むという事を教えてもらいました。 サプリは処方されたものではなく、獣医さんに「ネットなどで関節に良いサプリを探して飲ませたら?」と言われたので、 あるネットショップで注文したのですが、そのショップの店長さんから電話があり、 「まだ5ヶ月の子犬にコンドロイチンやグルコサミンは飲ませない方がよい。 パピー用のドッグフードにもその成分は入れないよう決まっている(多分このような事を言っておられました)。 せめて、成長が止まってから与える方が良い」と色々と教えてもらい、注文はキャンセルしました。 そこで、質問なのですが、5ヶ月のパピーにコンドロイチンやグルコサミンのサプリを与えない方が良いのでしょうか? あと、膝蓋骨脱臼のわんこは、散歩をしないほうがいいのですか?逆に筋肉をつけるため?にたくさん歩いた方がいいのでしょうか? 膝蓋骨脱臼の愛犬のために、最善を尽くしたいです。 ご回答お待ちしております。

    • ベストアンサー
  • 犬の変形性脊椎症について。

    8歳半、チワワ、♂を飼っています。 この冬、寒さと老化のせいでしょうか、もともともっていた変形性脊椎症の症状がなかなか良くなりません(落ち着いてくれません) 現在は、10日に1回のレーザー治療(温泉に入ったような効果があるそうです)、プロレナールと言う血流をよくして、凝りや張りをとるお薬の服用、そしてサプリメントのビタミンB12を飲ませています。 あと、グルコサミン、コンドロイチンの犬用サプリも継続的に飲ませて来ました。 今までは、レーザー治療と、痛みがひどそうなときは、痛み止めでなんとか落ち着いていたのですが、今回は、なんとなくダラダラと調子が悪い様子です。 散歩にもあまり出たがりませんし、仮に出たとしても、すぐに帰りたがります。 症状がない時は、散歩大好きなので、 現在のように、散歩にも行きたがらない状態で、1か月も経ってしまうと、私自身もモヤモヤと 気持ちが晴れず、その気持ちが愛犬に伝わってしまいそうです。 他にできることがあれば、してあげたいのですが、何かできることがあるでしょうか? みなさんの体験談や、お知恵をお借りしたく思います。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 老犬の介護、治療について

    今年で17歳半の中型雑種のオスを飼っています。 今年の暑さで倒れてからは、室内で生活させています。 倒れてから2週間位は、寝たきりで床ずれが出来ないよう数時間置きに寝返りをうたせていたにも関わらず出来きてしまい…もうダメなのかな~と半ば諦めていましたが、なんとか涼しくなりだした頃から、朝晩ゆっくりですが自力で歩き、外に散歩に出れるまでに回復しました。 エサも、肉を中心にバランスの取れた手作り食に変え、便通も毛づやも良くなっているのですが…。 最近は、季節の変わり目なのか、口内炎がなかなか治らなかったり(歯磨き、抗生剤、塗り薬で良くなりつつあります)下半身の筋肉が落ち、食欲はあるのに少しずつ痩せが進んで行くようで心配な日々です。 フィラリアや口内炎、下痢などの何かあれば、その都度かかりつけの病院に連れて行きましたが、血液検査や特に健康診断などは今まで一度も受けたことはありません。 老犬なので体力もなく、万が一何か病気が見つかっても手術や薬を飲ませ続けるのも…と思っています。 今は、1日でも長く生きて欲しいというのが、家族の願いです。 外で飼っていたせいか、野性味溢れる頑固な性格なのでいろいろよかれと思ってする事がとストレスになるのかもしれません。 それでも血液検査や健康診断など受けさせるべきなのでしょうか? 今まで何匹も犬を飼ってきましたが、ここまで長生きしてくれた事はなく、わかりません。 同じような経験をされた事のある方のご意見を伺わせて頂けたらと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 老犬のダイエット(アドバイスお願いします)

    避妊していない12歳の雌のコーギーの預かり親になっています。 半年前にお預かりしましたが、その時は既に12キロと少し肥満気味でした。 飼い主さんの事情で散歩がおろそかになっていたとお伺いしていたので、朝晩毎回1.5キロ以上散歩をさせ、食事もシニア犬用の市販のドッグフードでしたが、減量どころか徐々に太って現在13.5キロになっています。 1か月前にシニア用ダイエットフード(ニッケペットケアのハイシニア高齢犬10歳以上の「ファーストチョイス」小粒チキン)に切り替えて、表示分量を守って与えていますが、それでもじりじりと太っています。 当方、コーギーの飼育経験があり、太り易い犬種であることは十分承知していました。以前飼育していたコーギーとほぼ同様にしているのですが、減量の効果が期待出来ずに悩んでいます。 全く違う事と言えば、ドッグフードのメーカーくらい。自分が飼っていたコーギーには、サイエンスの肥満対策用ライトを与えていましたが、飼い主さんからサイエンスは体調に合わないと言われているので困っています。 獣医さんに相談すると、高齢犬は散歩の運動量のみで減量は難しいと言われ、食事でコントロールするよう勧められました。 単に与える量を減らせば良いのでしょうが、分量が不足していると家具を噛んだりしてストレスを発散してしまい、人間にとってはありがたく無い状況になってしまいます。 お預かり当初は、よくボール遊びに興じていましたが、最近体重のせいか幾ら誘ってもボール遊びをしませんし、散歩の為に外出することさえ億劫がって、1日中室内でゴロゴロしています。 高齢のせいではないかとも思いましたが、急に体重が増えたのと動きたがらなくなった頃が合致しているので、多分体重増加のせいだと思いますし、獣医さんからも指摘されました。 (1) 高齢犬用のお勧めのダイエットフードは無いでしょうか? 他にも、何か減量に繋がりそうな事がございましたら教えてください。

    • 締切済み
  • コーギー 足の十字靱帯が弱い?

    飼っているコーギーについて教えてください。 コーギー メス 生後5か月の時に避妊済 現在1歳半 体重8.7キロ(獣医から適正体重8.5~9キロの間と言われました) 餌は市販のドライフードを1日2回。おやつや人間の食べ物は与えていません 1歳のころ、自宅駐車場で走っていた所、左後ろ脚を引きずるようになりました。 (痛めた瞬間は見ていないのですが、コンクリートで足を滑らせた可能性があります) 病院で診てもらったところ、「後ろ十字靱帯が伸びているようだ」ということで、痛み止めと時間薬で約1ヵ月間は散歩禁止、その後は短時間でゆっくりと散歩したりして、3ヶ月ほどで完治しました。 (10キロ未満なので、手術はしませんと言われました) そして本日、ドッグランで2分ほど走った後、右後ろ脚を引きずるようになりました。 (走っているところを見ていましたが、大きくこけたとか滑ったとかはありません。下は芝生でした) 病院で診てもらったところ、「前十字靱帯が伸びているようだ」ということで、前回と同じ治療をすることになりました。 あわせて、 今回右を痛めたことから、左を過度に使うことになる。前回の分が完治したとはいえ、いためたことがない子に比べたら負担が大きくなるので、左も痛めるかもしれない。 ということでグルコサミンのサプリも一緒に服用することになりました。 獣医から 基本十字靱帯を痛める時というのは、見ていたら明らかにわかるような転倒や事故、加齢による肥満から来る負担などが原因の場合が多い。若くて適正体重のコーギーがただドッグランを走っただけで痛めるとは考えにくい。もしかしたら、(レントゲンを見る感じ骨には異常がないので)生まれつき靭帯が弱いのかも。ただそういった犬は見たことがありません。これからは思いっきり走るようなことはさせない方がいいと思います。 と言われました。 もし、そういったコーギーや他犬種を飼っていらっしゃるから、いい食事やこんなことしたらいいよ、などなにかお知恵があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。 お忙しい中、読んでくださってありがとうございます。

    • ベストアンサー
  • びっこの犬ですが、病院で骨構造的には異常ないと云われました。精神的なもの?

     お世話になります。雑種でシーズーを一回り大きくしたような、9才のオス犬です。1週間ほど前から、左前足を折りたたみ、びっこで歩くようになりました。以前も3度ほどそのような症状があり、しばらくすると元に戻りました。様子を見ていたのですが治らないため、一昨日動物病院に連れて行きました。  混んでいたので、預けて2時間ほどしてから再度伺うと、治っていました。獣医さんも不思議がっておられました。レントゲンの結果は骨構造的には問題ないとのことでした。  ところが、昨日より又びっこをひくようになりました。しかし、散歩に行くときはびっこが治り普通に歩きます。散歩から戻るとびっこになり、左前足に触るとウーと唸ります。  原因としては、どんなことが考えられるでしょうか。私は、性格的に臆病な犬なので精神的なものではないかと思い、何かストレスがあるのではと考えもするのですが原因が思いつきません。ただ、びっこになるちょっと前からよく足をなめていたのが気になるのですが。  よろしくお願いします。  

    • ベストアンサー
  • 老犬 耳 かぶれ 抜け毛 ストレス? 原因 対処法

    済みません、どなたかのお知恵をお貸し下さいませ。 17歳になる老犬シバ系雑種雄です。 最近随分下半身が弱くなりましたが、日に2度の軽い散歩、 食欲もまだまだあります…。 しかし、数ヶ月前に片耳のほんの1cm角の毛の塊を取ったところ、ゴッそっと抜け落ち皮膚があらわに…。 その後3週間後の今日急に、所々マダラに小さいながら 10円ハゲの様に片耳だけ毛が抜けております。 例年の毛の抜け替わりとは、明らかに違い17年間初めてです。 下半身弱ったストレスなのかなぁ~と? 心配しています。 お医者嫌いなのでこちらでまずは、お知恵を拝借出来れば幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • オス犬のさかりについて

    ミニチュアダックス♂1才5ヶ月です。 先日も質問させていただいたのですが、うちの犬が急にオス犬に対して攻撃的になりました。 大人になってきてなわばり意識が強くなってきたから‥と解釈していました。 いつも散歩で会うメスのわんちゃんがいるのですが、いつもはうちの犬がにおいを嗅ぎに行ってもすぐペタンと座ってしまい匂いをかがせてももらえず、相手にもされていなかったのですが、その犬が発情期?でいつもより積極的でうちの犬の匂いを嗅いだり嗅がしてくれたりしていました。 その日は散歩から帰ってきても落ち着かず、夜になるとドアの前でクンクン鳴きだし、ドアをひっかいていました。 次に日の朝も、いつもは散歩に行きたくても少しクンクン鳴いてもあきらめるのですが、なかなか鳴きやまず、結局少し外に連れていきました。 その日はごはんは食べたものの大好きなおやつをあげてもあまり興味がなさそうで、食べなかったり、今まででは考えられないことだったので、心配しました。夕方の散歩でオスの犬の飼い主に会って話をしたところさかりで食欲がないのよとのことでした。 夕方の散歩で例のメスのわんちゃんに会いました。 あいかわらず匂いを嗅ぎあっていましたが、それ以上進めるわけにもいかず、相手が犬を抱き上げたところ、うちの犬は狂ったように鳴き始め、相手が去って行ってもしばらく鳴き続けていました。 これからもこのわんちゃんにも会うと思いますし(発情期でなくなれば相手にもされないと思うのですが)他のメスにも会うと思います。 その時はなるべく近くに寄せないほうが良いのでしょうか? 相手が発情期かどうかは近くに寄らないとわからないですし、オス犬がダメになってしまった今は更にメスとも交流しないようになったら他の犬と接触できなくなってしまわないかと心配です。 同じような経験をされた方はどのように対処しましたか? ちなみにまだ去勢はしていません。 個人差があるとは思いますが去勢したらメス犬にしつこく行くようなことはなくなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬はストレスで食欲がなくなる事もありますか?

    犬はストレスで食欲がなくなる事もありますか? 昨日の夜まで元気だったのに急に食べなくなりました。 この子は昨年夏に保護した雑種の雌犬で推定5歳位避妊手術済みです。 外飼いですが矢根と床がある物置に一緒に保護した雄犬(去勢済み)と 繋いでいます。それぞれの小屋と犬用のベッドを置いていますが、 3か月ほど前から野良猫が2匹遊びに来て、最近は雌犬のベッドを占領して寝ています。 追い出されるような形でベッドに寝られないことが多いようで、 ストレスに感じてるのか、雄犬のところで寝ていることもあります。 いつも繋いでる自分の場所に行きたがらない感じで、猫を怖がっているような そぶりも見せますが、舐めてやったり一緒に寝ていることもあって良くわかりません。 便の様子もよく、今日も散歩に行って走ったり吠えたりはしてますが、 手作りご飯もあまり食べず、豚肉とチーズを少し食べただけです。 いつもとても元気なので急にこんな状態でとても心配です。 食べてないのは今朝からなので、もう少し様子をみてから獣医さんに連れて行こうと 思っていますが、同じような経験をされたかたいらっしゃいましたら参考までに お話を伺えたらなと思います。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー